
それぞれの生活に戻っていくけど、みんなが自分の居場所でずっと笑って暮らしていけますように!
今日は四万十コースの最終日! 時間は短かったけれど皆で川辺のコテージを掃除して、このコースで感じたこと・これからのことを話合い、チェーンソーの修了証をいただきました。誰もケガすることなく終われてよかったです。
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、新型コロナウイルス感染症について対策および方針を定めています。詳しくはこちら
今日は四万十コースの最終日! 時間は短かったけれど皆で川辺のコテージを掃除して、このコースで感じたこと・これからのことを話合い、チェーンソーの修了証をいただきました。誰もケガすることなく終われてよかったです。
今日は山での作業最終日!先日切った木の搬出や薪作りをしました。みんなチェーンソーの扱いにもだいぶ慣れてきて、講師の方も安心して見守ってくださいました。林内作業機やユンボの扱い方も教えていただきました。
本日は、あいにくの雨。午前中は県と、森林組合が管理している山へそれぞれ視察に行きました。県が管理している山は、岩がゴロゴロしており、作業道が荒いため、歩きにくいものでした。
今日は、薪作りと間伐実践を行いました。早めに切り上げて、夕食のピザ作りをしました。今回のツアーは、奇跡と思える事の連続です。色んな立場のスペシャリストに、何人も来て頂きましたが、多忙な方たちのスケジュールが、この短期ツアーの中に入った事。
もう4日目突入です!(早過ぎる!)毎日が充実し、あっという間に過ぎる日々です。今日は、午前;チェーンソー練習で造材と枝切り。午後;中嶋さんのお話。自伐型林業への理解が深まりました。夕食は、中嶋さんやコズエさん、ユウタさん、フルーチェも一緒にわいわいと。日々学び、日々笑い、毎日本当に感謝です!
世間ではひな祭りの日ですが、僕らは1日木を切っていました!! 菊池さんの指導のもと、全員、1本ずつ木を切ることができました!初めての伐倒作業はとても新鮮で楽しかったです!
今日は愛媛で林業と農家を営んでいる菊池さんを講師に招いてチェーンソーの使い方、林業のお仕事について教えていただきました。チェーンソーを扱うのは初めてで心配もありましたが、皆上手に小さな丸太を切ることもできました!
1週間の四万十での生活がスタートしました。面識のない10人で1週間過ごせるか不安だったけど、みんな優しそうな人ばかりで楽しくなりそうです。今日は実践的なことはほとんどしなかったけど、山の中を散策して林業の現状を教えていただきました。
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF