📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、新型コロナウイルス感染症について対策および方針を定めています。詳しくはこちら
👋 先行登録受け付け中!
ECOFFのスタディケーションは、離島に暮らしながら大学の授業を受けることで、人間の本来の生き方を見直すことができるポストコロナ時代の学び方です。
神津島は人口1,900人ほどで、白い砂浜が美しく、漁業が盛んな島。
神津島なら、人と人の繋がりがより濃い島での暮らしを経験できます。
神津島は、東京から南に約180kmのところにあり、9つの有人島がある伊豆諸島のひとつです。
東京からは、夜行船で約12時間、高速船だと約4時間。他に、熱海や下田からの航路と調布飛行場からの空路があります。
人口は約1,900人で高齢化率が上がっている割には、子どもも多くにぎやかな声が響きます。
集落がひとつしかないため、昔から村人みなで一致協力し生活をしてきました。そのため、繋がりや気遣いが強く、地域の人の温かみを感じることができます。
観光業と漁業が盛んで、夏には海や山、空や星などを目当てに観光客がたくさん訪れ、また、一年を通じて海産物を獲っています。
もっと知りたい方は…
離島と言うと、行くまでが大変だと思っていませんか?
神津島なら、夜に東京から出港するフェリーに乗船して一晩寝れば到着するので楽チンです。
神津島には午前中に到着しますので、出発当日も、神津島到着当日も一切ムダな時間がありません。
関東在住の方のスタディケーションにはピッタリのロケーションです。
初のスタディケーションとなる神津島では、島の人との交流と島で生きるための知恵の取得を兼ねたボランティア作業にもご参加いただきます。
内容はスタディケーションの拠点となるゲストハウスのリノベーション。
神津島でのスタディケーションの第1期生となり、自分たちが暮らした証を残してみませんか?
東京都は思えない透明度の高い海、洋上のアルプスと言われる天上山、夜空を埋め尽くす輝く星、手つかずの大自然、落差500mもの断崖絶壁など、想像を絶する様々な景色を見ることができます。
スタディケーションの合間のリラックスタイムに、今まで見たことのない風景を見に行きましょう。
参加者によるレポートを季節や日程ごとにご覧いただけます。
参加者によるレビューをご覧いただけます。
活動の様子は、Instagramからでもご覧いただけます。
はじめまして。神津島、ゲストハウスシヨウゴロの小林正吾郎です。
2016年に地域おこし協力隊として移住してきました。2018年にゲストハウスオープン、2019年からは村議会議員としても活動しています。
東京生まれ、東京育ちですが20代のころにスキューバダイビングのインストラクターとして三宅島、フィリピン、パラオと海のそばで暮らしていた経験があり離島暮らしの楽しさが忘れられず家族と共に45歳で引っ越してきました。
島には高校までしかなく、卒業後は大学進学や就職などでほとんどの若者は島を離れてしまうので、スタディケーションで皆さんが勉強や家事をしながら滞在してくれるだけで島に刺激をもたらしてくれます。
また一日の終わりに見る水平線に沈む夕日や、満天の星は皆さんの得難い体験になり、安らぎになると思います。神津島でお待ちしています。
小林正吾郎さん
ゲストハウス「シヨウゴロ」オーナー/神津島村議会議員
2020年に世界を襲った新型コロナウイルスによるパンデミックは、これまで当たり前だった生活を一変させてしまいました。
それと同時に、リモートワークやオンライン授業などの新たな生活様式も生まれました。
これらは、パンデミックの影響により「仕方なく」始まった試みかもしれませんし、一過性のものかもしれません。
ですがインターネット環境さえあれば、どこにいようと、誰であっても、平等に教育や娯楽を得られるようになったことに違いはありません。
ECOFFでは、そうした変化をポジティブなものとして捉えることにしました。
「スタディケーション」は、地方で暮らし、人間の本来の生き方を肌で感じながら、最新の講義をオンラインで受けるライフスタイルです。
こうした試みが定着すれば、過疎高齢化による農山漁村の消失を防ぎ、長年受け継がれてきた知恵や文化を次の世代にも継承できます。
ECOFFはスタディケーションを推進することで、地域活性化をみんなのものにすることに貢献いたします。
宮坂大智
村おこしNPO法人ECOFF代表理事
関西情報ネットten(読売テレビ)
灯台もと暮らし(ウェブメディア)
定員まで残り
名
定員まで残り
名
定員まで残り
名
定員まで残り
名
+マークを選択すると詳しい情報が表示されます
場所
日程
日程 新型コロナウイルスの感染状況を考慮し、決定いたします。
締め切り
締め切り 各日程出発日の1週間前または定員に達し次第
参加費
参加費に含まれるもの:ゲストハウス使用料・保険料・寄付
参加費以外に必要なもの:現地(神津島)までの往復の交通費・個人的な費用・滞在中の食材費
お申し込みの前に【参加費について】を必ずご覧ください。
参加対象者
※スタディケーションは、社会人での参加は不可となります。
本ページ内の「参加する」ボタンまたは「このスタディケーションに参加する」ボタンを選択し、画面の指示にしたがってお申し込みください。
※募集開始3日以内に定員に達した場合は抽選となります。
※定員に達していても、キャンセル待ちでのお申し込みが可能です。
※キャンセル待ちになった場合は、キャンセルが生じた際に再度抽選を行います。
本ページ内の「参加する」ボタンまたは「このスタディケーションに参加する」ボタンを選択し、画面の指示にしたがってお申し込みください。
※定員に達していても、キャンセル待ちでのお申し込みが可能です。
1日め:
2日め:
3日め:
4日め〜8日め:
9日め:
10日め:
※ここに表示しているスケジュールはあくまでも参考です。リノベーションのワークショップに参加できる回数は、状況に応じて変わる可能性がございます。また、実際のフェリーの時間帯等はご出発前に必ずご自身で最新情報を確認してください。
集合場所:交通機関の到着地(神津島港/三浦港/神津島空港)
【東京からの大型客船(夜行)】← 推奨
1,竹芝客船ターミナルまで
2,竹芝客船ターミナル → 神津島
【東京 調布飛行場からの飛行機】
1,調布空港まで
2,調布飛行場 → 神津島空港
【静岡県 下田市からの客船】
1,下田港(神新汽船のりば)まで
2,下田港 → 神津島
※特別な事情がない限り、推奨である「東京からの大型客船(夜行)」ルートでお越しください。
※平日は、オンライン授業を受講したり、食事・洗濯など身の回りのことをするため、十分な自由時間がとれないことも考慮して、体験などのプログラムは控えめに設定しています。
農作業、島でのちょっとお手伝いなどに関心がある方は、世話人にご相談ください。可能な範囲で参加できる場合がございます。
※ここに記載されているものは一例です。活動内容は天候や状況により変化しますので、これらの体験ができることを保証するものではありません。
※ここに記載されているものを得られるかどうかは、参加者次第です。
保険:村おこしNPO法人ECOFFが一括し損保ジャパン日本興亜の国内旅行保険に加入いたします。
現地世話人:現地では、主として次の世話人が村おこしNPO法人ECOFFの定めるガイドラインにのっとって安全管理を行います。
名称:ゲストハウスシヨウゴロ[ゲストハウス]
部屋の種類:男女混合ドミトリー
携帯電波:ドコモ ◯ | ソフトバンク ◯ | au ◯
インターネット:◯(Wi-Fi完備)
浴室:◯
洗濯機|乾燥機:◯|X
アメニティ:寝具一式、ドライヤー、歯ブラシ、耳栓
冷暖房:◯
食事:自炊
管理人:◯
売店:◯
自動販売機:◯
携帯電波について:電波状況が悪い場所もございますのでご注意ください。
洗濯について:家庭用洗濯機を共同で利用しますので、洗濯物が混ざらないよう洗濯ネットをご持参ください。また、洗剤は念のためご自身でご準備ください。
アメニティについて:タオルや洗面用具はお持ちください。寝具は用意していますが、気になる方は寝袋等をご持参ください。
食事について:滞在中の食事は参加者どうしでの自炊が基本となります。食材は現地世話人が準備します。
管理人について:◯と表示されている場合は、管理人が同居している施設です。Xと書かれている場合は、管理人不在の施設ですが、世話人が定期的に巡回をします。
※上記宿泊場所を確保できなかった場合は、可能な限り同等の宿泊場所をご提供いたします。
テキストをクリックしてご覧ください
悪天候の場合、フェリーや飛行機が遅延したり欠航になることがあります。そのため、[area]滞在後のスケジュールには十分余裕をもってください。
また、フェリーの到着は状況により大幅に遅れることもございます。復路のチケット等を手配する際には時間に十分ご注意ください。
ECOFFは参加者が予定通りに帰宅できなかった場合に被った不利益については一切関与できません。ご理解をよろしくお願いいたします。
なお、悪天候が原因でフェリーや飛行機が欠航した場合、通常は航空会社から代替便を無料で手配してもらうことが可能です。
おそれいりますが、この際の手続き方法や代替便の手配が可能かどうかのお問い合わせはご自身でお願いいたします。
※LCCの最安チケットは代替便の手配ができない場合がございますので、ご予約時によくご確認ください。
気象状況等により、寄港地・入出港時刻が変更になる場合や、抜港・欠航になる場合があります。ご利用の際は各海運代理店へお問い合わせください。
出発日の交通機関が欠航した場合
この場合は、終了日は変わらずに日程を短縮して実施いたします。
最終日の交通機関が欠航した場合
この場合は、終了日が延長されます。現地世話人が予算内で準備した食材が不足した場合、食材費の追加費用が必要な場合がございます。その場合の追加費用は現地にてお支払い下さい。
特別な持ち物は、軍手・作業着・長靴の3点セットです。
なお、これらの物は作業内容によっては不要な場合もございます。
ですが、無いと作業ができない場合があるため、出発前に準備するようにしましょう。
その他、持っていったほうがいい持ち物に関しては、持ち物リスト(PDF)をご覧ください。なお、参加者には同様の持ち物リストが記載されている「ボランティアブック」を郵送いたします。
下記リンクから参加者にお送りする資料の一部をご覧になれます。
「ボランティアブック」以外は、資源の消費を抑えるため、メールでPDFファイルとしてお送りしております。
また、ボランティアブックは全コース共通の内容ですのでご了承ください。
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF