A.T.さん(2019夏日程)
本当に充実した10日間でした。まさか、帰り泣くと思ってなかったけど、島を離れたあとはめちゃくちゃ号泣するくらい寂しかったのを覚えています。ボランティアを通してその島の良さだったり、自分がどういう人間なのか自分なりに分かってとてもいい経験になりました。
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、新型コロナウイルス感染症について対策および方針を定めています。詳しくはこちら
本当に充実した10日間でした。まさか、帰り泣くと思ってなかったけど、島を離れたあとはめちゃくちゃ号泣するくらい寂しかったのを覚えています。ボランティアを通してその島の良さだったり、自分がどういう人間なのか自分なりに分かってとてもいい経験になりました。
卒業研究のためにもう一度参加しましたが、様々な体験をさせていただいたり、島暮らしの深い話まで伺えたりと前回以上に中身の濃い時間を過ごせました。特に島の人々に関わる機会が多く、とても繋がりを感じることができました。
行くまでは「島」「地域」と一括りにして地方創生を考えていたが、今回焼尻島に行ったことで考え方が変わった。それぞれの島の風土や歴史・住民の考え方の違いを汲み取った個々の村おこしの方法を考えなければいけない。焼尻はモズクという名産品とオンコ林やサフォークという観光資源、天売島はウニという名産品と海鳥といった観光資源がある。それをしらないまま一括して「羽幌町」としての地方創生の手法を考えても羽幌本土にしか恩恵が及ばない可能性が多い。また町政が島をないがしろにしているという問題もある。町民も自島の魅力に気づいておらず、諦めの境地に達した結果誇りの空洞化に結び付いていると感じた。まずは自分の住む地域に存在する誇れるモノ(環境・産業・動物・人)を村民が共有し、観光客を呼び込むことで村おこしに繋げ、その先に移住や地方創生があるのではないかと感じた。
ずっと行きたいと思っていたボランティアにもやっと決断し行けることができ、とても充実した毎日を送ることができ、目標としていた島民の方との交流もでき、とにかくとても楽しかった。出会えた人皆んなに感謝しかない。絶対にまた会いに行きたい。
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF