
たくさんの方に焼尻島の感動を味わってもらいたい!
今日は最後の最後の仕上げ作業をして、完璧に2部屋分完成させて解散となる予定ですが私は時間の都合上、床はり協会の方々や他の参加者よりも一足先に現在帰宅路についています。
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、新型コロナウイルス感染症について対策および方針を定めています。詳しくはこちら
今日は最後の最後の仕上げ作業をして、完璧に2部屋分完成させて解散となる予定ですが私は時間の都合上、床はり協会の方々や他の参加者よりも一足先に現在帰宅路についています。
今日は一日中、床張り作業を行いました。 板の長さがバラバラなので毎回、どの板をどれだけ使うか考え、採寸し切ります。そして、その板を隙間のないように釘で打っていきます。
床張り作業開始! めん羊祭りのイベントを終え、今日から床張り作業の仕事を開始しました。 床張りは空き家になった古民家をゲストハウスにするべく、「全国床張り協会」の 会長伊藤さんを講師にお呼びして、全国から集まった社会人の方と一緒に作業をしました。
今日は待ちに待ったお祭りでした。 早朝(06:00)からお祭りの会場である港に集合し、開店に向けての準備をしました。私達は係をそれぞれ約1時間ごとにローテーションをして、島民の方々のサポートをしました。
今日は午前は床張りの床材の塗料塗り、午後からウニの皮剥き、サフォーク肉が食べられる『めん羊まつり』の会場設営を行いました。 ウニの皮剥き体験では、皮を割り、内蔵を処理して洗浄するという行程でした。
本日は朝に海岸清掃、午後に焼尻観光に連れて行ってもらいました。 海岸清掃ではゴミが多く、ゴミ袋25個ぐらい集まりました。多くのゴミはペットボトル で、なぜか中に水、海水、お茶が中途半端に入っていたので、それを外に出しながらの 岩場での作業でした。
今日は朝、ウニ漁のお手伝いをして午後からは床はりの準備をしました。 ウニ漁を行っている高齢者の方々はウニをつくことはできても獲ったものを運ぶことができないので私達は獲ったウニを運ぶという作業をしました。
午前は、めん羊祭りに使用するPOP・チラシ作りを行いました。当日にはたこ串、わかめ天ぷら、茎わかめ天ぷらなどの、島ならではの食べ物が販売されます。自分達で考え作ったPOPを、色々なかたに見てもらえると考えると、嬉しい気持ちになりました。
2日目の今日は焼尻の隣にある「天売島」に行ってきました! 天売島は焼尻島から約4㎞離れた島で、だいたい20分ほどでつきます。 下船後、観光ガイドバスに乗って天売島を一周しました。
今日から初開催!焼尻島でのボランティアが始まりました。 羽幌港で集合し、フェリーで約1時間で焼尻島に到着。フェリーを下りる際に日本一周をしてるという男性2人組に遭遇。予定には無かったが焼尻島という島があることを耳にし、急遽立ち寄ってみたとのことでした。
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF