匿名希望
都会では出来ないような経験や人と出会う事が出来て本当に良かったです。
世話人の方や参加者との関わりの中でも考える事が沢山あり参加して良かったと思ってます。
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、新型コロナウイルス感染症について対策および方針を定めています。詳しくはこちら
👋 次回は2021年8〜9月に開催予定です
村おこしボランティアは、地域と密着した活動を体験できるのが特徴の「旅のようなボランティア」です。
四国の山奥には何がある!? 石鎚山コースに参加して、数百年続いてきた小さな集落のこれからを一緒に考えよう!
西日本最高峰石鎚山を筆頭に急峻な山々に囲まれた豊かな自然環境があり、そんな自然を活かした持続可能な暮らしを数百年間に渡り続けてきたのが、石鎚山コースの活動の舞台となる「大保木(おおふき)」という地域です。
しかしここ数十年の間に、鉱山開発や林業が爆発的に盛り上がり、そして衰退したことで、人口は急激に減少、山も荒れた部分が目立つようになりました。
もちろん今でも美しい自然と、里山の生活文化は残っていますし、かつての姿を覚えている住民もいます。
それを次の時代につなげていくためにどうすべきか、大きな課題と向き合っている地域です。
現代社会において、生活にかける時間はどんどん少なくなっていますよね。
しかし人は昔から生きるに直結することに時間をかけて暮らしをしてきました。
面倒かもしれませんが、一つ一つ丁寧に時間をかけることで、見えてくるものもあるのではないでしょうか?
ここでは、薪でお風呂を沸かし、かまどでご飯をつくるという火を使った丁寧な山の暮らしを体験できます。
大保木の今の主な産業は「観光」と「林業」です。
特に活動拠点である「石鎚ふれあいの里」では地域の生活文化を活かした商品の生産や体験教室を実施している自然体験型の宿泊施設です。
観光と林業が結びついた木の伐採・炭焼き・薪割りや、等の山奥だからこそできる活動がたくさんあります。
遊ぶ・手伝うだけでなく、学ぶ・関わる時間が多いのが大保木コースの魅力です。
実際に現地に移住して地域活性に取り組む20代前半の世話人と地域の様々な場所を回ることでより深く地域のことを知ることができます。
この地域が今後どうすれば地域らしさを活かしながら現代の人に魅力に思ってもらえる場所になるのか、様々な体験を通して一緒に考えてましょう!
初めまして! 四国の山奥でむらおこしをやってる田村と申します。
皆さんと同じように学生の頃に地方に興味があり、離島の民宿に1ヶ月くらい滞在したことがあります。その時の経験が忘れられず、卒業後1年で東京の会社を辞め、愛媛県西条市の起業型地域おこし協力隊に着任しました。
現在、まだ任期中ですが、地域の宿泊施設の運営に携わりつつ、会社を立ち上げて集落の将来を描く仕事をしています。
村でもないけど僻地にある小さな集落である大保木の現状は辛いもので、消滅待った無しの状況です。しかし地域の人が昔から続けてきた里山の生活や、日本有数の豊かな自然環境は後世に残していきたい。そんな思いで活動をしています。
大保木ではそんな集落の生の姿を見ることができますし、いつでも山や川など大自然を満喫することができます。
皆さんにとって、今の地方のありのままの姿や、僕の考え、住民の考えを知ってもらい、何か行動を起こすきっかけになったらいいなと思っています。
田村裕太郎
合同会社さとらいふ代表/西条市起業型地域おこし協力隊
本当に本当に学びと楽しさが詰まった10日間でした。自然に身を置きつつ、丁寧な伝統ある日本の暮らしを学びました。そして、この山という自然の中で、やりたいことをやるためにこの地域で生活する方々と話をたくさんして、この地域の未来を考えることで、人生観が変わりました。
薪割りも炭作りも地域の散策もこんにゃく作りもイノシシの解体も料理教室も書ききれないほどたくさんの体験をさせて頂き、とても楽しかったです。集落の現状、課題について深く考え、学ぶ事ばかりの10日間でした。西条の皆さんも本当に素敵な人ばかりでまたお会いしたいです。場所も名前も知らない地域から大好きな地域になりました。
+マークをクリックするとより詳しい情報をご覧になれます
場所
愛媛県西条市大保木地区
日程
日程 2021年8〜9月の間に9泊10日で開催予定
締め切り
締め切り 各日程出発日の1週間前または定員に達し次第
参加費
参加費に含まれるもの:食費・各種経費・保険料・寄付
参加費以外に必要なもの:集合場所(JR伊予西条駅)までの往復の交通費・個人的な費用
お申し込みの前に【参加費について】を必ずご覧ください。
参加対象者
※社会人での参加も可能ですが、学生向けのプログラムですので、体力や学生に合わせる自信のない方のご参加はご遠慮ください。また、高齢の方の場合は安全性や医療施設などの理由から、世話人の判断により参加をお断りする場合がございますのでご了承ください。
初日:
16:00まで 伊予西条駅で世話人および参加者と合流
※正確な時間は、もっとも遅い時間に到着する参加者に合わせて決定します。
全員集合後 宿泊場所へ → 宿泊場所案内 → 火の使い方講習 → 食事 → 風呂 → 就寝
2日目:
中日:
最終日:
午前 片付け/地域の方への挨拶
午後 伊予西条駅で解散
※ここに記載されているスケジュールや時間はあくまでも参考です。実際に現地に行かれる際にはご自身でもアクセス方法と時間をご確認ください。
※ここに記載されているものは一例です。活動内容は天候や状況により変化しますので、これらの体験ができることを保証するものではありません。
※ここに記載されているものを得られるかどうかは、参加者次第です。
保険:村おこしNPO法人ECOFFが一括し損保ジャパン日本興亜の国内旅行保険に加入いたします。
現地受け入れ団体および世話人:現地では、主として次の団体と世話人が村おこしNPO法人ECOFFの定めるガイドラインにのっとって安全管理を行います。
名称:さとらいふハウス[古民家]
部屋の種類:男女別の相部屋
携帯電波:ドコモ △ | ソフトバンク △ | au ◯
インターネット:◯
浴室:◯
洗濯機|乾燥機:◯|X
アメニティ:寝具一式のみ
冷暖房:暖房のみ
食事:自炊
売店:X
自動販売機:△(徒歩15分)
管理人:◯
ペット:猫1匹
携帯電波について:電波状況が悪い場所もございますのでご注意ください。
洗濯について:家庭用洗濯機を共同で利用しますので、洗濯物が混ざらないよう洗濯ネットをご持参ください。また、洗剤は念のためご自身でご準備ください。
アメニティについて:タオルや洗面用具はお持ちください。寝具は用意していますが、気になる方は寝袋等をご持参ください。
食事について:滞在中の食事は参加者どうしでの自炊が基本となります。食材は現地世話人が準備します。
管理人について:◯と表示されている場合は、管理人が同居している施設です。Xと書かれている場合は、管理人不在の施設ですが、世話人が定期的に巡回をします。
※上記宿泊場所を確保できなかった場合は、可能な限り同等の宿泊場所をご提供いたします。
テキストをクリックしてご覧ください
村おこしボランティア【石鎚山コース】の参加者集合場所および世話人との合流場所は「伊予西条駅」ですが、事前に参加者同士のLINEグループで相談し、その他の時間や場所で集合してもかまいません。
・飛行機でアクセスする場合
各地の空港[JAL/ANA/ジェットスター]→ 松山空港[空港リムジンバス]→ JR松山駅[電車(予讃線)/バス(松山特急バス)]→ JR伊予西条駅(バスの場合は西条駅前下車)
・新幹線でアクセスする場合
各地の駅[新幹線]→ JR松山駅[電車/バス]→ JR伊予西条駅
・東京方面から夜行バスでアクセスする場合
渋谷[夜行バス]→ JR今治駅[電車]→ JR伊予西条駅
※時刻や運賃は2019年5月時点のものです。ご出発までに必ずご自身で最新情報をご確認ください。
※ご不明点がございましたら、参加者同士のLINEグループに参加後はLINEグループで、それ以前は担当者までご連絡ください。
特別な持ち物は、軍手・作業着・長靴の3点セットです。
なお、これらの物は作業内容によっては不要な場合もございます。
ですが、無いと作業ができない場合があるため、出発前に準備するようにしましょう。
その他、持っていったほうがいい持ち物に関しては、持ち物リスト(PDF)をご覧ください。なお、参加者には同様の持ち物リストが記載されている「ボランティアブック」を郵送いたします。
下記リンクから参加者にお送りする資料の一部をご覧になれます。
「ボランティアブック」以外は、資源の消費を抑えるため、メールでPDFファイルとしてお送りしております。
また、ボランティアブックは全コース共通の内容ですのでご了承ください。
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF