野田拓臣さん(2020夏日程)
10日間というあっという間の時間だったけど、自分をかなり成長させることができました。また、仲間と協力して何かを作りあげることで、とても楽しい時間を過ごすことができました。また、最近ではあまり見ていなかった自然の素晴らしさを見て感じることができました。この経験は一生忘れられないものになりました。また焼尻島に行って、自然を感じ、世話人の方に会いたいです。
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、新型コロナウイルス感染症について対策および方針を定めています。詳しくはこちら
👋 次回は2021年2〜3月に開催予定です
村おこしボランティアは、地域と密着した活動を体験できるのが特徴の「旅のようなボランティア」です。
神津島は人口1,900人ほどで、白い砂浜が美しく、漁業が盛んな島。
神津島コースでは、人と人の繋がりがより濃い島を経験することができます。
神津島は、東京から南に約180kmのところにあり、9つの有人島がある伊豆諸島のひとつです。
東京からは、夜行船で約12時間、高速船だと約4時間。他に、熱海や下田からの航路と調布飛行場からの空路があります。
人口は約1,900人で高齢化率が上がっている割には、子どもも多くにぎやかな声が響きます。
集落がひとつしかないため、昔から村人みなで一致協力し生活をしてきました。そのため、繋がりや気遣いが強く、地域の人の温かみを感じることができます。
観光業と漁業が盛んで、夏には海や山、空や星などを目当てに観光客がたくさん訪れ、また、一年を通じて海産物を獲っています。
もっと知りたい方は…
神津島では伝統あるお祭りから、地域のバザーなど大小様々なイベントが開催されています。
今回は、8月14日(予定)に開催される盆踊り大会のお手伝いや、島内のNPO法人神津島盛り上げ隊の拠点で地元の島っこ達との交流も。
漁師、農家、観光協会、役場、学校の先生など、島で生活をするだけで、たくさんの人と出会える機会が巡ってきます。
島民の生の声、島の外から来ている人のリアルな意見、島のために行動をしている方の熱い想い、島の現状など、インターネットやちょっとした観光での来島では絶対に知ることのできない情報を手に入れ、島との繋がりを築くことができます。
東京都は思えない透明度の高い海、洋上のアルプスと言われる天上山、夜空を埋め尽くす輝く星、手つかずの大自然、落差500mもの断崖絶壁など、想像を絶する様々な景色を見ることができます。
ボランティアの合間に島を大冒険! 今までに見たことのない風景を見に行きましょう。
私は、0歳から中学校卒業までの15年間、神津島で育ちました。
高校、大学、社会人と本土で約11年過ごし、2015年11月からの3年間は神津島村地域おこし協力隊として働き、2018年11月からは、NPO法人を運営しています。
住み慣れ、知り合いも多い環境ですが、島で遊んでいた時とは違い、仕事をするとなると、普段とは違った島の姿を見せつけられ、「島で生活をする。」ということを肌身で感じています。
神津島には、たくさんの魅惑があります。
海、山、空、星、夕日、お花、生き物、文化、歴史、生活スタイル、人との繋がりなどなど・・・。
人それぞれ魅かれる物が違いますが、何かしらピタっとはまる何かが、神津島にあると思います。
ぜひ、島でボランティアをしながら、新しい出会い、発見、視点を見つけにきてくださいね。
中村圭さん
NPO法人神津島盛り上げ隊 理事長
10日間というあっという間の時間だったけど、自分をかなり成長させることができました。また、仲間と協力して何かを作りあげることで、とても楽しい時間を過ごすことができました。また、最近ではあまり見ていなかった自然の素晴らしさを見て感じることができました。この経験は一生忘れられないものになりました。また焼尻島に行って、自然を感じ、世話人の方に会いたいです。
本当にかけがえのない体験となりました。夏の風物詩を楽しめたのは勿論のこと、島の方と関われたことも印象に残っています。今回の島ボラで学んだことを記録として残し、これからに活用したいと思います。
(追記:私は元々異性と関わるタイプの人間でなくまた恐怖もありました。しかし今回で初対面の異性3人と10日間を過ごすことで、それが解消され、自分の中でもハードルが下がったように思えます。それが個人的な大変化でした)
+マークをクリックするとより詳しい情報をご覧になれます
場所
日程
日程 2020年8〜9月の間に9泊10日で開催予定
締め切り
締め切り 各日程出発日の1週間前または定員に達し次第
参加費
参加費に含まれるもの:食費・各種経費・保険料・寄付
参加費以外に必要なもの:現地(神津島)までの往復の交通費・個人的な費用
お申し込みの前に【参加費について】を必ずご覧ください。
参加対象者
※社会人での参加も可能ですが、学生向けのプログラムですので、体力や学生に合わせる自信のない方のご参加はご遠慮ください。また、高齢の方の場合は安全性や医療施設などの理由から、世話人の判断により参加をお断りする場合がございますのでご了承ください。
1日め:
2日め:
3日め〜9日め:
10日め:
※ここに表示しているスケジュールはあくまでも参考です。実際のフェリーの時間帯等はご出発前に必ずご自身で最新情報を確認してください。
集合場所:交通機関の到着地(神津島港/三浦港/神津島空港)
【東京からの大型客船(夜行)】← 推奨
1,竹芝客船ターミナルまで
2,竹芝客船ターミナル → 神津島
【東京 調布飛行場からの飛行機】
1,調布空港まで
2,調布飛行場 → 神津島空港
【静岡県 下田市からの客船】
1,下田港(神新汽船のりば)まで
2,下田港 → 神津島
※特別な事情がない限り、推奨である「東京からの大型客船(夜行)」ルートでお越しください。
※ここに記載されているものは一例です。活動内容は天候や状況により変化しますので、これらの体験ができることを保証するものではありません。
※ここに記載されているものを得られるかどうかは、参加者次第です。
保険:村おこしNPO法人ECOFFが一括し損保ジャパン日本興亜の国内旅行保険に加入いたします。
現地協力団体および現地世話人: 現地では、主として次の団体および世話人が村おこしNPO法人ECOFFの定めるガイドラインにのっとって安全管理を行います。
名称:NPO法人神津島盛り上げ隊 活動拠点「くると」[空き家]
部屋の種類:男女別の相部屋
携帯電波:ドコモ ◯ | ソフトバンク ◯ | au ◯
インターネット:◯
浴室:◯(温泉あり:宿泊施設から徒歩30分・割引券利用で1回500円)
洗濯機|乾燥機:◯|X
アメニティ:寝具一式のみ
冷暖房:エアコン有り
食事:自炊
管理人:X
売店:◯
自動販売機:◯
携帯電波について:電波状況が悪い場所もございますのでご注意ください。
洗濯について:家庭用洗濯機を共同で利用しますので、洗濯物が混ざらないよう洗濯ネットをご持参ください。また、洗剤は念のためご自身でご準備ください。
アメニティについて:タオルや洗面用具はお持ちください。寝具は用意していますが、気になる方は寝袋等をご持参ください。
食事について:滞在中の食事は参加者どうしでの自炊が基本となります。食材は現地世話人が準備します。
管理人について:◯と表示されている場合は、管理人が同居している施設です。Xと書かれている場合は、管理人不在の施設ですが、世話人が定期的に巡回をします。
※上記宿泊場所を確保できなかった場合は、可能な限り同等の宿泊場所をご提供いたします。
テキストをクリックしてご覧ください
悪天候の場合、フェリーや飛行機が遅延したり欠航になることがあります。そのため、[area]滞在後のスケジュールには十分余裕をもってください。
また、フェリーの到着は状況により大幅に遅れることもございます。復路のチケット等を手配する際には時間に十分ご注意ください。
ECOFFは参加者が予定通りに帰宅できなかった場合に被った不利益については一切関与できません。ご理解をよろしくお願いいたします。
なお、悪天候が原因でフェリーや飛行機が欠航した場合、通常は航空会社から代替便を無料で手配してもらうことが可能です。
おそれいりますが、この際の手続き方法や代替便の手配が可能かどうかのお問い合わせはご自身でお願いいたします。
※LCCの最安チケットは代替便の手配ができない場合がございますので、ご予約時によくご確認ください。
気象状況等により、寄港地・入出港時刻が変更になる場合や、抜港・欠航になる場合があります。ご利用の際は各海運代理店へお問い合わせください。
出発日の交通機関が欠航した場合
この場合は、終了日は変わらずに日程を短縮して実施いたします。
最終日の交通機関が欠航した場合
この場合は、終了日が延長されます。現地世話人が予算内で準備した食材が不足した場合、食材費の追加費用が必要な場合がございます。その場合の追加費用は現地にてお支払い下さい。
特別な持ち物は、軍手・作業着・長靴の3点セットです。
なお、これらの物は作業内容によっては不要な場合もございます。
ですが、無いと作業ができない場合があるため、出発前に準備するようにしましょう。
その他、持っていったほうがいい持ち物に関しては、持ち物リスト(PDF)をご覧ください。なお、参加者には同様の持ち物リストが記載されている「ボランティアブック」を郵送いたします。
下記リンクから参加者にお送りする資料の一部をご覧になれます。
「ボランティアブック」以外は、資源の消費を抑えるため、メールでPDFファイルとしてお送りしております。
また、ボランティアブックは全コース共通の内容ですのでご了承ください。
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF