

奄美大島[北部]コース
村おこしボランティアは、地域と密着した活動を体験できるのが特徴の「旅のようなボランティア」です。
奄美大島[北部]コースでは、有機農業のお手伝いや、国立公園にも指定された奄美大島の自然を満喫できます。
地域
鹿児島県 奄美市 笠利町
開催時期
春休み(2〜3月)、ゴールデンウイーク、夏休み(8~9月)
こんな方にオススメ
農業をやってみたい!・有機農業に興味がある!・自然が好き!
知らない土地で知らない人と10日間、最初は不安だったけど、始まってみたらあっという間で、みんなとの別れが惜しいくらいでした。温かく受け入れ、本当に親切にしてくださったホスト農家のみなさんには感謝の気持ちでいっぱいです。
たった10日間だったけど、生まれ育った土地しか知らなかった私にとって、とても大きな財産になりました。
匿名希望(2017年春に参加)普段の生活の中で体験できないことや色んな農家さんの話を聞いて、新しく気づけることもあったり、同じコースのメンバーからも良い刺激を受けたりして、良い経験になりました!
I.Sさん(2017年春に参加)奄美大島 北部地域とは?
奄美大島・北部地域
奄美大島の中でも農業が盛んな北部地域。
奄美大島は人口6万人ほどで、沖縄本島、佐渡島に次ぎ日本で3番目に大きな島です。
面積が広い割に人口が少なく、豊かな自然が多く残っており2017年には奄美群島国立公園に指定されました。
基本的に奄美は山が多くジャングルのような風景が多いですが、島の中でも北部地域は平地が多く、昔から農業が盛んな地域です。
奄美大島[北部]というのは主に笠利町、龍郷町のことを指し、笠龍(りゅうりゅう)地区とも呼ばれます。主に活動する笠利町には奄美空港があり、あやまる岬や土盛海岸など、青く美しい海岸を眺められる観光スポットも数多くあります。
もっと知りたい方は…
奄美大島[北部]での村おこしボランティアの魅力
季節に合わせてさまざまな農業ができる。
農業の盛んな奄美大島・北部地域では、さまざまな農業のお手伝いを予定しています。
花農家、パッションフルーツ農家、たんかん農家、そして農業だけでなく、地場産野菜を使ったレストランでのお仕事も。世界のバナナ30種類を作っているという農家さんもいます。
農業の盛んな地域だからこそ、さまざまな農業に触れ合えるチャンスがあります。みなさん、「奄美産」のものをこだわりを持って作られています。
そんなこだわりの奄美大島の農業を体験しよう。


奄美大島の自然・文化を満喫
奄美大島の北部地域は青い海を眺められるスポットがたくさんあります。楠田ファームの農場からも、海岸まで歩いて行けます! 作業の休憩中にちょっと海まで散歩、なんてこともできるかも?
また、奄美には多くの伝統文化が残っています。シマ唄や大島紬、神事など、興味深い文化がたくさんあります。沖縄とも鹿児島とも違った「奄美文化」に触れて、奄美大島のことを深く知ろう。
奄美大島[北部]での主な活動内容

有機農業のお手伝い

様々な農作業

レストランのお手伝い

自然観光
奄美大島[北部]コースの体験記
体験記を読もう!
体験記を読めば、具体的にどのような活動をしているのかがよく分かります。
奄美大島[北部]コース体験記のページから、もっとたくさんの体験記をご覧ください。
インスタグラムも見よう!
インスタグラムでなら、もっとたくさんの写真をご覧になれます。
奄美大島[北部]世話人からのメッセージ
奄美大島[北部]コース世話人の楠田哲(さとる)です。
奄美大島[北部]では、犬とギターと奥さんを愛する有機農家、体操コーチのベテラン花農家、若手島唄者のトマト農家、震災を機に宮城から移住したパッションフルーツ農家、神戸から家族で移住したシェフetc. 楽しい受け入れ家族の皆さんが揃ってます。皆さんと楽しく作業や交流が出来ればと思います。
奄美大島は今年の夏に「世界自然遺産登録」を控えており、自然の素晴らしさはもちろんの事、シマ唄や八月踊り、島の食文化等も皆さんには体験してもらえればと思っていますし、学生の皆さんと一緒にイベントも開催し、より多くのシマッチュと交流出来ればと思っています。どうぞよろしくお願いします。
楠田哲さんGW日程:4月28日〜5月7日
定員まで残り
※定員10名

プロの有機農業とはこれだ! 奄美大島の自然と有機農業を楽しく学べる【奄美大島[北部]コース】で一生ものの経験を。
詳細情報
場所:奄美大島 北部地域(鹿児島県 奄美市 笠利町:奄美空港から車で10分)
日程:2018年GW日程 受付終了
締め切り:2018年4月21日(受付終了)
参加費:38,000円(初参加の場合)/ 35,000円(リピート参加の場合)
参加費に含まれるもの:食費・各種経費・保険料・寄付
参加費以外に必要なもの:現地(集合場所の奄美空港)までの往復の交通費・個人的な費用
追加費用:飛行機が欠航し滞在日数が伸びた場合は、食材費等が追加で必要となる場合がございます。その場合は、現地で現金にてお支払いください。
お申し込みの前に【参加費について】を必ずご覧ください。
対象:18歳以上で健康な方で離島や田舎、地域活性化に興味のある方、学生でなくても可(高校生は不可)。
1日め:
- 16:30 奄美空港で参加者集合(ECOFFからの同行スタッフはおりません。事前に作成するLINEグループを使い参加者同士で合流してください。)
- 空港まで現地世話人がお迎えに上がります
中日:
- 地元の農家さんと共に農作業
- 休憩時間などに自然体験
最終日:
- 14:10 奄美空港にて解散
※集合時間、開催時間はバニラエアの到着、出発時間に合わせておりますが、日によって時刻が変わる場合がございます。
体験内容:
・農業ボランティア(有機農業、パッションフルーツ、たんかん栽培のお手伝いなど)
・自然体験 他
得られるもの:
・離島での生活経験
・第2のふるさと
・志を共にする仲間 他
※ここに記載されているものは一例です。体験内容は天候や状況により変化しますので、これらの体験ができることを保証するものではありません。また、ここに記載されているものを得られるかどうかは、参加者次第です。
保険:村おこしNPO法人ECOFFが一括し損保ジャパン日本興亜の国内旅行保険に加入いたします。
現地協力団体および現地世話人: 現地では、主として次の団体および世話人が村おこしNPO法人ECOFFの定めるガイドラインにのっとって安全管理を行います。
・楠田哲(奄美大島[北部]コース世話人)
宿泊場所について
個人のご好意によって利用させていただく施設となりますので、ルールとマナーを守って過ごしましょう。
名称:ボランティアハウス
- 部屋の種類:男女別の相部屋
- 携帯電波:ドコモ◯|ソフトバンク△|au〇
- インターネット:X
- 浴室:あり(※1)
- 洗濯機:◯(※2)
- 物干し場:あり
- アメニティ:寝具一式のみ(※3)
- 売店・自動販売機:◯(※4)
- 食事:自炊(※5)
備考(クリックしてご覧ください)
(※1)歯ブラシ、シャンプー、タオル等の洗面用具はご持参ください。
(※2)家庭用洗濯機を共同で利用しますので、洗濯物が混ざらないよう、洗濯ネットをご持参ください。また、洗剤は念のためご自身でご準備ください。
(※3)タオルや洗面用具はお持ちください。寝具は用意していますが、気になる方は寝袋等をご持参ください。
(※4)スーパーまで車で5分。スーパーまでは徒歩では遠いので、本当に欲しいものがあれば島に来る前に用意してください。
(※5)滞在中の食事は参加者どうしでの自炊が基本となります。食材は現地世話人が準備します。
アドバイス
飛行機などの交通機関の遅延・欠航の可能性があります
悪天候の場合、航空機の出発が遅れたり欠航になることがあります。
天候によっては、開始日が遅れたり終了日が遅くなることがございます。そのため、奄美大島滞在後のスケジュールには十分余裕をもってください。
ECOFFおよび現地世話人は、参加者が予定通りに帰宅できなかった場合に被った不利益については一切関与できません。ご理解をよろしくお願いいたします。
飛行機が欠航した場合
出発日の飛行機が欠航した場合
基本的には終了日は変わらずに日程を短縮して実施いたしますが、希望される方は短縮された日程分の延泊が可能です。なお、短縮された分の参加費は1日あたり2,500円を現地にて現金にてご返金いたします。
最終日の飛行機が欠航した場合
終了日が延長されます。なお、飛行機の欠航のために延泊が必要になった場合も追加で必要となるプログラム費用はございません。
アクセス方法について
持ち物について
特別な持ち物は、軍手・作業着・長靴の3点セットです。なお、これらの物は作業内容によっては不要な場合もございます。ですが、無いと作業ができない場合があるため、出発前に準備するようにしましょう。
- 軍手:100円ショップや現地で購入できますが、手のひら前面にゴムが貼られているタイプがオススメです。
- 長靴:折りたたんでコンパクトにできる長靴をオススメしています。
- おすすめの作業着:作業着は、特別に買わなくてもジャージなど、動きやすくて汚れてもいいものであれば何でも大丈夫です。
その他、持っていったほうがいい持ち物に関しては、持ち物リスト(PDF)をご覧ください。なお、参加者には同様の持ち物リストが記載されている「しおり」を郵送いたします。
参加者にお送りする資料について
下記リンクから参加者にお送りする資料をご覧になれます。「ボランティアのしおり」以外は、資源の消費を抑えるため、メールでPDFファイルとしてお送りしております。また、ボランティアのしおりは全コース共通の内容ですのでご了承ください。
飛行機などの交通機関の遅延・欠航の可能性があります
悪天候の場合、航空機の出発が遅れたり欠航になることがあります。
天候によっては、開始日が遅れたり終了日が遅くなることがございます。そのため、奄美大島滞在後のスケジュールには十分余裕をもってください。
ECOFFおよび現地世話人は、参加者が予定通りに帰宅できなかった場合に被った不利益については一切関与できません。ご理解をよろしくお願いいたします。
飛行機が欠航した場合
出発日の飛行機が欠航した場合
基本的には終了日は変わらずに日程を短縮して実施いたしますが、希望される方は短縮された日程分の延泊が可能です。なお、短縮された分の参加費は1日あたり2,500円を現地にて現金にてご返金いたします。
最終日の飛行機が欠航した場合
終了日が延長されます。なお、飛行機の欠航のために延泊が必要になった場合も追加で必要となるプログラム費用はございません。
アクセス方法について
村おこしボランティア【種子島コース】の集合時間と場所は、14:35「種子島 西之表港」です。
参加者は「鹿児島港 南埠頭」から「高速船トッピー」で種子島にお越しください。現地にて種子島世話人がお迎えにあがります。
ご不明点がございましたら、参加者同士のLINEグループでご確認ください。飛行機でアクセスされる方は事前にご相談ください。
【鹿児島市内までのアクセス方法】
1,各地の空港 → 鹿児島空港
※東京駅と銀座駅から深夜に出発する高速バス【THE アクセス成田】または【東京シャトル】に乗れば成田からの早朝の飛行機に乗れます。
2,鹿児島空港 → 鹿児島中央駅(所要時間40分〜60分)
- 高速バスをご利用ください。(1,200円)
【鹿児島市内からのアクセス方法】
◯ 高速船「トッピー」を利用する場合(推奨)
1,鹿児島中央駅 → 鹿児島港(所要時間約10分)
路線バスを利用し、「ドルフィンポート」まで行くと近いです(150円〜180円)。桜島の方を向いて海に向かって歩けば、フェリーの待合所です。
2,鹿児島港(南ふ頭)→ 種子島(7,100円)※1日に5~6便出ています。
◯ 「フェリーはいびすかす」を利用する場合
1,鹿児島中央駅 15:48発 → 谷山港 16:34着 谷山港接続の鹿児島交通バスにご乗車ください。
2,谷山港 18:00発 → 種子島 21:40到着(3,500円)
◯ フェリー「プリンスセスわかさ」を利用する場合
1,鹿児島中央駅 → 鹿児島港(所要時間約10分)
路線バスを利用し、「ドルフィンポート」まで行くと近いです(150円〜180円)。桜島の方を向いて海に向かって歩けば、フェリーの待合所です。
2,鹿児島港(南ふ頭)8:40発 → 種子島 12:10到着(3,900円)
朝早いフェリーなので、必要な方は前日に鹿児島港でご宿泊下さい。ECOFFでは、鹿児島港から徒歩5分の【グリーンゲストハウス】または【イルカゲストハウス】をオススメしています。
※時刻や運賃は2016年11月時点のものです。ご出発までに必ずご自身で最新情報をご確認ください。
※その他にも交通手段はあります。 また、この情報は最低価格を保証するものではありません。
持ち物について
特別な持ち物は、軍手・作業着・長靴の3点セットです。なお、これらの物は作業内容によっては不要な場合もございます。ですが、無いと作業ができない場合があるため、出発前に準備するようにしましょう。
- 軍手:100円ショップや現地で購入できますが、手のひら前面にゴムが貼られているタイプがオススメです。
- 長靴:折りたたんでコンパクトにできる長靴をオススメしています。
- おすすめの作業着:作業着は、特別に買わなくてもジャージなど、動きやすくて汚れてもいいものであれば何でも大丈夫です。
その他、持っていったほうがいい持ち物に関しては、持ち物リスト(PDF)をご覧ください。なお、参加者には同様の持ち物リストが記載されている「しおり」を郵送いたします。
参加者にお送りする資料について
下記リンクから参加者にお送りする資料をご覧になれます。「ボランティアのしおり」以外は、資源の消費を抑えるため、メールでPDFファイルとしてお送りしております。また、ボランティアのしおりは全コース共通の内容ですのでご了承ください。
よくあるご質問
参加費に現地までの交通費は含まれますか?
いいえ、含まれません。
誠に恐れ入りますが、交通費は参加費に含まれません。
現地までの交通の手配はご自身でしていただけますようお願い申し上げます。現地までのアクセス方法は、各コース詳細ページの「アドバイス」や、参加者にお送りする資料をご参考にしてください。
参加費の支払いはどうすればいいですか?
ウェブからのお申し込み後、銀行振込かクレジットカードでお支払いください。
お支払い方法は、お申し込み後に送られる確認メールに記載されています。銀行振込の場合も、クレジットカードの場合も、原則お申し込み後5日以内にお振込みください。
期限内にご入金されない場合は、自動的にキャンセルとなります。
現地の関係者を安心させ、スムーズに手続きをおこなうためにご協力をお願いいたします。お振込みを確認しだい、お申し込み完了となりますが、お申込があった時点で参加するものと判断して手配をしております。
参加費に含まれる寄付とは何ですか?
ECOFFが持続的に事業を行うために必要な経費です。
このボランティアプログラムの企画・実施にあたり、ECOFFでは何度も現地調査を行ったり、受け入れ先との協議を繰り返しています。また、広報活動のための必要経費やその他の人件費も発生します。
そこで、皆様から頂いた寄付は今後も同じようなプログラムや活動を実施し、地域活性化と環境の維持・保護に貢献するための活動資金に充当させて頂きますので、ご理解をお願いいたします。詳しくは、ECOFFの寄付運用ポリシー(PDF)をご覧ください。
支払期限以内に参加費を払えない場合はどうすればいいですか?
お支払可能な日をご連絡ください。
ウェブサイトからのお申し込み後、お申し込み日から起算して5日以内に参加費をお支払いいただくことで、お申し込みが完了します。
しかし、お申し込み後にやむを得ない理由で5日以内にお支払いできなくなった場合は、お支払いできる日をご連絡ください。 ただし、お支払いまでにその他の参加希望者がお申し込みを完了し、定員に達した場合は参加できない可能性がございます。
今すぐに参加費を払えないので、参加者枠の予約をしたいのですが可能ですか?
大変申し訳ございませんが、できません。
他の参加希望者様との公平性を保つため、参加費をすぐに支払えないという理由で参加者枠を予約するようなことはしておりません。
ECOFFのボランティアに参加するために何ヶ月も前から準備されている方もいらっしゃるので、どうぞご理解ください。
申込み後に地域や期間を変更することはできますか?
やむを得ない理由があり、出発日の前日から起算して2週間前まで、かつ変更希望先の地域や日程に空きがある場合は可能です。
しかしながら、お申し込みの時点で参加するものとして準備をしておりますので、本当に必要な場合以外は変更しないようにお願い申し上げます。
キャンセルしたい場合はどうすればいいですか?
キャンセルフォームからお手続きしてください。
そして、できれば代わりに参加したいという友人をご紹介ください。
現地の方々は皆さんが来る日に合わせて様々な準備をしてくださっており、あなたの労働力を頼りにしています。そのため、どうしても参加できなくなった場合は、それが分かった時点でお早めにお手続きしてください。
なお、お申し込み完了後(参加費のご入金後)のキャンセル料は参加費の半額となり、ご出発日から起算して14日以内の場合は全額となります。
キャンセル待ちの場合はどうすればいいですか?
- キャンセルが生じましたら、キャンセル待ちの方全員にメールにて一斉にご連絡いたします。
- 参加希望者はメール送信時から3日以内にご返信ください。この際、キャンセル待ちの順番が早い方が参加することができます。
- メール送信時から4日以内に、キャンセル待ちの方全員に結果をお伝えいたします。
- 参加が確定した方は、参加確定メールの送信日から起算して5日以内に参加費をお支払いください。
- 万一、4で参加が確定した方が参加費を期限内に支払わなかった場合は、1に戻ります。
※キャンセルが生じなかった場合は、ご連絡をいたしません。
※キャンセルが生じる可能性は、出発日の前日から起算して7日前までです。
※キャンセル待ちを辞退される場合は、他の希望者のご迷惑にならないようすぐにご連絡ください。
キャンセル待ちでも参加費の入金が必要ですか?
キャンセル待ちの場合は、参加費のご入金はしなくて構いません。
ご希望のコースでキャンセルが発生した場合に、LINEまたはメールでご連絡を差し上げますので、それまではお待ちください。
複数のコースや日程でキャンセル待ちをすることはできますか?
はい、可能です。ですが、キャンセルが生じて参加できるコースが出た場合は、3日以内に参加するか、その他のコースや日程で空きが生じるのを待たれるかご決断ください。
ご連絡のない場合は自動的にキャンセルとなりますのでご注意ください。
また、複数のコースやに同時にお申込みすることもできます。その場合は、第一希望のコースや日程のお申し込みの際に、最後の設問「その他」で同時に申し込みを希望されるコースや日程をご記入ください。
申し込んだのに確認メールが届かないのですが?
まず、迷惑メールフォルダをご確認ください。
お申し込みをした後、ECOFFからの確認メールが届かない場合、迷惑メールの設定により確認メールが受信できていない可能性がございます。
確認メールが届かない場合、まず迷惑メールフォルダを確認していただき、メールが届いていない場合はお問い合わせください。
加入する保険はどのようなものですか?
損保ジャパン日本興亜の国内旅行保険です。
保険はECOFFが一括して参加者全員分を申し込みます。詳しい補償内容については、資料(PDF)をご覧ください。
説明会や出発前のオリエンテーションはありますか?
パソコンやスマートフォンで受けられる簡単なオリエンテーションがあります。
出発までに、パソコンかスマートフォンからオリエンテーションを受けてください。また、オリエンテーションを修了したうえで疑問点や不安なことがございましたら、インターネット経由で個別相談を承ります。
なお、ベトナムコースのみ現地世話人との事前オリエンテーションがございます。
担当者は調査のため東京の本部を不在にしていることが多いので、直接会ってのご説明は承っておりません。ご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
何かご不明点やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
現地までの交通の手配はいつすれば良いですか?
日程が確定している場合は、お申し込みが完了次第ご手配ください。
日程が確定している場合は、ウェブからのお申し込み後、参加費をご入金し、ECOFFから申し込み完了メールを受け取り次第、現地までの交通(航空券など)の手配をしてください。特にECOFFからの資料を待つ必要はありません。
なお、お申し込み時に「仮日程」となっている場合は、日程が変更される可能性がございますので、日程確定後の手配をオススメいたします。
また、天候などの理由で交通機関が遅延・欠航となる場合がございますので、そうした際にはチケット交換ができるものを購入されることをおすすめしています。
ECOFFは、天候や政治的な理由による不測の事態の日程変更によって、参加者の皆様が被った被害を補償することはできません。交通の手配には十分お気をつけください。
活動期間の途中でどうしても外せない用事があるのですが、途中参加や途中離脱はできますか?
そのような場合は、参加をご遠慮ください。
本プログラムは規定の期間に参加されることに意味のあるプログラムです。
したがって、途中参加や途中離脱の可能性がある方はご参加をご遠慮ください。お申し込み完了後にそのような事態になった場合は、個別にご相談ください。
キャスター付きのスーツケーツ、ボストンバッグ、バックパック、どれで行けば良いですか?
- プログラム終了後すぐに帰宅される場合:キャスター付きのスーツケース等
- プログラム終了後にご旅行する場合:バックパック等
- お荷物が少ない場合:ボストンバッグ
をおすすめしていますが、車で宿泊施設まで行けないことも多くございますので、お持ちの方はバックパックが無難です。
しかしながら、バックパックは中の荷物を取り出しにくいため、その点も考慮してご自身でお好みのものをお選びください。
参加者同士のLINEグループはいつできますか? 招待されていないのではないかと心配です。
参加者がある程度揃っている場合は、ご出発日の1ヶ月前に作成しますが、遅くともご出発日の2週間前までには作成いたします。
必ず、ECOFFスタッフよりLINEグループにご招待いたしますので、それまでご心配せずにお待ちください。
なお、ご出発日の2週間前になってもLINEグループの招待がない場合は、恐れ入りますがお問い合わせください。
ボランティア期間中に添乗員などの引率はありますか?
主に下記の理由から、添乗員などの引率はございません。
- 現地と参加者の自主性を尊重するため、必要性がないことから。
- 同時期にできる限り多くの地域で活動を実施するため。
- 参加費を低価格におさえるため。
ECOFFのボランティアは、観光ツアーではなく現地の方々と参加者の皆様の橋渡しをするためのツールです。そのことをご理解の上、ご参加下さい。ECOFFでは、皆様のやる気次第で無限の可能性を持つ活動の場をご提供いたします。
実際のボランティアの内容はどのようなものですか?
ボランティア内容は、主に農作業や行事のお手伝いですが、事前に決まっていない場合がございます。
現地の方々は、その時の天候や現地の状況によってその都度その都度、毎日の作業を決めています。そのため、お申し込みの段階では具体的なスケジュールはなく、活動の直前になっても決まっていない場合がほとんどです。
細かいスケジュールが事前に決まっていないと最初は不安かもしれません。しかし現地の状況は、あなたが家にいる間も次々に変化しています。
予定を立てた時とは違う状況で、無理やりスケジュール通りのことをして何の意味があるのでしょうか? 一番不安なことは、あなたが無意味なボランティアをしてしまうことなのです。
そこで、村おこしボランティアのスケジュールは、現地世話人の方々がその場その場で決めています。
だからこそ、村おこしボランティアでは村の人が本当に必要としているお手伝いをして社会貢献ができ、現地の人と同じライフスタイルを通じて「田舎時間」を体験できるのです。
スケジュールの決まっている安心感と、スケジュールの決まっていないワクワク感。どちらがあなたと地域にとって大切か、少し考えてみればわかるはずです。
集合場所で集合せずに現地へ直接行っても構いませんか?
やむをえない事情があり、事前にご連絡いただければ問題ございません。
参加者同士の顔合わせの場や時間、運賃などの面から当日の集合場所を決めていますが、やむをえない事情や、他の方と異なる経路で現地に行かれる必要がある場合は、集合場所に集合せず現地まで直接行っても構いません。
ですが、その他の参加者が心配するといけないので、その場合は必ずECOFF事務局に伝えた上で、参加者同士のグループLINEで違う便で行くことを連絡して下さい。
プログラム期間終了後、個人的に延泊したい場合は?
事前に現地の宿泊所にご相談のうえ、現地にて規定の費用をお支払い下さい。
プログラム期間が終了した後も滞在したい場合は、現地の宿泊所や民宿等にご相談ください。なお、プログラム終了後に発生した問題や利害に関しECOFFは一切関与致しませんので、ご自身の自己責任の範囲でお過ごしください。
また、保険は期間終了後は無効となりますので、十分ご注意ください。
参加者の年代を教えてもらえますか?
9割以上の参加者が学生なので、18歳〜22歳の方がほとんどです。
お仕事をされている方は1週間以上のお休みを取るのが難しいため、参加者のほとんどが大学生です。
参加者の人数や男女比を知りたいです。
参加者の人数はウェブサイトに表記されていますので、表記されていない場合は個別にお問い合わせください。
ただし、参加者の確定はご出発日の1週間前となるため、それまでの間に参加人数が増減したり男女比が変化する場合がございますので、参考程度にとどめてください。
期間中の食事はどうすればいいですか?
基本的には、自炊です。
食材は現地世話人が準備します。食材は一般的な食事を調理できるもの(米・麺類・野菜類・各種調味料等)を用意していますが、内容は時期や参加人数によって異なりますのでご了承ください。
その場の知恵でオイシイ料理をつくる。それも島暮らしの醍醐味です。なお、参加者が複数いる場合、皆さんで自炊をお願いしています。時々、現地の方から食材をもらえたり、お食事をごちそうになることもあるかもしれません。
自炊をしたことがないのですが大丈夫ですか?
一人でも参加できますか? 他の参加者は、個人で参加する方が多いですか? 友達同士で参加する人が多いですか?
ほとんどの方は個人で参加されますので、お一人でも安心して参加してください。
他の参加者もあなたと同じように一人で不安です。ですから、みんな同じような状況なのですぐに仲良くなれるはず。
ほとんどのコースは最初の2.3日はギクシャクするものの、それ以降はすっかり仲良しになっています。
ご心配せず、ぜひ参加して他の参加者の方とボランティア活動と共同生活をお楽しみください。
また、村おこしボランティアには最低催行人数はございませんので、参加者がお一人でもプログラムは実施されます(四万十川コースのみ最少催行人数が設定されている場合がございます)
高校生でも参加できますか?
まずはご相談ください。
ECOFFのボランティアは、18歳以上の方(高校生は不可)のみ参加可能となっておりますが、どうしても参加したいという場合はまずご相談ください。
また、高校生であっても高校卒業後から大学入学前の期間であれば参加可能です。
ただし、高校生はご自身で交通の手配や、事務局との連絡ができる方に限らせていただきます。
学生でなくても参加できますか?
はい、ご参加可能です。過去に参加され活動に満足された方も大勢いらっしゃいます。
若い気持ちがあり、体力にも自信のある方はぜひご参加下さい。
ですが、あくまでも学生向けのプログラムとなりますので、他の参加者の多くは学生となります。
その他の参加者と行動や意見を合わせられない方や、体力に自信のない方のご参加はご遠慮ください。
友達同士でも参加できますか?
はい、もちろんできます。
お一人での参加も、お友達同士の参加も歓迎です。
ただし、お友達を無理やり誘うと後々トラブルになることもございますので、お友達と一緒に参加される場合は、お友達にもきちんとウェブサイトを見てもらってください。
しおりをなくしてしまいました。再発行は可能ですか?
はい。できますが、再発行手数料として500円がかかります。
着払いにてお送りいたしますので、お受け取りの際にお支払いください。
フェリーなどの現地に行くための交通手段が運休してしまった場合はどうなりますか?
出発日のフェリー(またはその他の交通手段)が欠航(または運休)した場合
終了日は変わらずに日程を短縮して実施いたします。不要になった費用が発生した場合、現地にてご返金いたします。
最終日のフェリー(またはその他の交通手段)が欠航(または運休)した場合
終了日が延長されます。現地世話人が予算内で準備した食材が不足した場合、食材費の追加費用が必要な場合がございます。その場合の追加費用は現地にてお支払い下さい。
参加費に現地までの交通費は含まれますか?
いいえ、含まれません。
誠に恐れ入りますが、交通費は参加費に含まれません。
現地までの交通の手配はご自身でしていただけますようお願い申し上げます。現地までのアクセス方法は、各コース詳細ページの「アドバイス」や、参加者にお送りする資料をご参考にしてください。
参加費の支払いはどうすればいいですか?
ウェブからのお申し込み後、銀行振込かクレジットカードでお支払いください。
お支払い方法は、お申し込み後に送られる確認メールに記載されています。銀行振込の場合も、クレジットカードの場合も、原則お申し込み後5日以内にお振込みください。
期限内にご入金されない場合は、自動的にキャンセルとなります。
現地の関係者を安心させ、スムーズに手続きをおこなうためにご協力をお願いいたします。お振込みを確認しだい、お申し込み完了となりますが、お申込があった時点で参加するものと判断して手配をしております。
参加費に含まれる寄付とは何ですか?
ECOFFが持続的に事業を行うために必要な経費です。
このボランティアプログラムの企画・実施にあたり、ECOFFでは何度も現地調査を行ったり、受け入れ先との協議を繰り返しています。また、広報活動のための必要経費やその他の人件費も発生します。
そこで、皆様から頂いた寄付は今後も同じようなプログラムや活動を実施し、地域活性化と環境の維持・保護に貢献するための活動資金に充当させて頂きますので、ご理解をお願いいたします。詳しくは、ECOFFの寄付運用ポリシー(PDF)をご覧ください。
支払期限以内に参加費を払えない場合はどうすればいいですか?
お支払可能な日をご連絡ください。
ウェブサイトからのお申し込み後、お申し込み日から起算して5日以内に参加費をお支払いいただくことで、お申し込みが完了します。
しかし、お申し込み後にやむを得ない理由で5日以内にお支払いできなくなった場合は、お支払いできる日をご連絡ください。 ただし、お支払いまでにその他の参加希望者がお申し込みを完了し、定員に達した場合は参加できない可能性がございます。
今すぐに参加費を払えないので、参加者枠の予約をしたいのですが可能ですか?
大変申し訳ございませんが、できません。
他の参加希望者様との公平性を保つため、参加費をすぐに支払えないという理由で参加者枠を予約するようなことはしておりません。
ECOFFのボランティアに参加するために何ヶ月も前から準備されている方もいらっしゃるので、どうぞご理解ください。
申込み後に地域や期間を変更することはできますか?
やむを得ない理由があり、出発日の前日から起算して2週間前まで、かつ変更希望先の地域や日程に空きがある場合は可能です。
しかしながら、お申し込みの時点で参加するものとして準備をしておりますので、本当に必要な場合以外は変更しないようにお願い申し上げます。
キャンセルしたい場合はどうすればいいですか?
キャンセルフォームからお手続きしてください。
そして、できれば代わりに参加したいという友人をご紹介ください。
現地の方々は皆さんが来る日に合わせて様々な準備をしてくださっており、あなたの労働力を頼りにしています。そのため、どうしても参加できなくなった場合は、それが分かった時点でお早めにお手続きしてください。
なお、お申し込み完了後(参加費のご入金後)のキャンセル料は参加費の半額となり、ご出発日から起算して14日以内の場合は全額となります。
キャンセル待ちの場合はどうすればいいですか?
- キャンセルが生じましたら、キャンセル待ちの方全員にメールにて一斉にご連絡いたします。
- 参加希望者はメール送信時から3日以内にご返信ください。この際、キャンセル待ちの順番が早い方が参加することができます。
- メール送信時から4日以内に、キャンセル待ちの方全員に結果をお伝えいたします。
- 参加が確定した方は、参加確定メールの送信日から起算して5日以内に参加費をお支払いください。
- 万一、4で参加が確定した方が参加費を期限内に支払わなかった場合は、1に戻ります。
※キャンセルが生じなかった場合は、ご連絡をいたしません。
※キャンセルが生じる可能性は、出発日の前日から起算して7日前までです。
※キャンセル待ちを辞退される場合は、他の希望者のご迷惑にならないようすぐにご連絡ください。
キャンセル待ちでも参加費の入金が必要ですか?
キャンセル待ちの場合は、参加費のご入金はしなくて構いません。
ご希望のコースでキャンセルが発生した場合に、LINEまたはメールでご連絡を差し上げますので、それまではお待ちください。
複数のコースや日程でキャンセル待ちをすることはできますか?
はい、可能です。ですが、キャンセルが生じて参加できるコースが出た場合は、3日以内に参加するか、その他のコースや日程で空きが生じるのを待たれるかご決断ください。
ご連絡のない場合は自動的にキャンセルとなりますのでご注意ください。
また、複数のコースやに同時にお申込みすることもできます。その場合は、第一希望のコースや日程のお申し込みの際に、最後の設問「その他」で同時に申し込みを希望されるコースや日程をご記入ください。
申し込んだのに確認メールが届かないのですが?
まず、迷惑メールフォルダをご確認ください。
お申し込みをした後、ECOFFからの確認メールが届かない場合、迷惑メールの設定により確認メールが受信できていない可能性がございます。
確認メールが届かない場合、まず迷惑メールフォルダを確認していただき、メールが届いていない場合はお問い合わせください。
加入する保険はどのようなものですか?
損保ジャパン日本興亜の国内旅行保険です。
保険はECOFFが一括して参加者全員分を申し込みます。詳しい補償内容については、資料(PDF)をご覧ください。
説明会や出発前のオリエンテーションはありますか?
パソコンやスマートフォンで受けられる簡単なオリエンテーションがあります。
出発までに、パソコンかスマートフォンからオリエンテーションを受けてください。また、オリエンテーションを修了したうえで疑問点や不安なことがございましたら、インターネット経由で個別相談を承ります。
なお、ベトナムコースのみ現地世話人との事前オリエンテーションがございます。
担当者は調査のため東京の本部を不在にしていることが多いので、直接会ってのご説明は承っておりません。ご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
何かご不明点やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
現地までの交通の手配はいつすれば良いですか?
日程が確定している場合は、お申し込みが完了次第ご手配ください。
日程が確定している場合は、ウェブからのお申し込み後、参加費をご入金し、ECOFFから申し込み完了メールを受け取り次第、現地までの交通(航空券など)の手配をしてください。特にECOFFからの資料を待つ必要はありません。
なお、お申し込み時に「仮日程」となっている場合は、日程が変更される可能性がございますので、日程確定後の手配をオススメいたします。
また、天候などの理由で交通機関が遅延・欠航となる場合がございますので、そうした際にはチケット交換ができるものを購入されることをおすすめしています。
ECOFFは、天候や政治的な理由による不測の事態の日程変更によって、参加者の皆様が被った被害を補償することはできません。交通の手配には十分お気をつけください。
活動期間の途中でどうしても外せない用事があるのですが、途中参加や途中離脱はできますか?
そのような場合は、参加をご遠慮ください。
本プログラムは規定の期間に参加されることに意味のあるプログラムです。
したがって、途中参加や途中離脱の可能性がある方はご参加をご遠慮ください。お申し込み完了後にそのような事態になった場合は、個別にご相談ください。
キャスター付きのスーツケーツ、ボストンバッグ、バックパック、どれで行けば良いですか?
- プログラム終了後すぐに帰宅される場合:キャスター付きのスーツケース等
- プログラム終了後にご旅行する場合:バックパック等
- お荷物が少ない場合:ボストンバッグ
をおすすめしていますが、車で宿泊施設まで行けないことも多くございますので、お持ちの方はバックパックが無難です。
しかしながら、バックパックは中の荷物を取り出しにくいため、その点も考慮してご自身でお好みのものをお選びください。
参加者同士のLINEグループはいつできますか? 招待されていないのではないかと心配です。
参加者がある程度揃っている場合は、ご出発日の1ヶ月前に作成しますが、遅くともご出発日の2週間前までには作成いたします。
必ず、ECOFFスタッフよりLINEグループにご招待いたしますので、それまでご心配せずにお待ちください。
なお、ご出発日の2週間前になってもLINEグループの招待がない場合は、恐れ入りますがお問い合わせください。
ボランティア期間中に添乗員などの引率はありますか?
主に下記の理由から、添乗員などの引率はございません。
- 現地と参加者の自主性を尊重するため、必要性がないことから。
- 同時期にできる限り多くの地域で活動を実施するため。
- 参加費を低価格におさえるため。
ECOFFのボランティアは、観光ツアーではなく現地の方々と参加者の皆様の橋渡しをするためのツールです。そのことをご理解の上、ご参加下さい。ECOFFでは、皆様のやる気次第で無限の可能性を持つ活動の場をご提供いたします。
実際のボランティアの内容はどのようなものですか?
ボランティア内容は、主に農作業や行事のお手伝いですが、事前に決まっていない場合がございます。
現地の方々は、その時の天候や現地の状況によってその都度その都度、毎日の作業を決めています。そのため、お申し込みの段階では具体的なスケジュールはなく、活動の直前になっても決まっていない場合がほとんどです。
細かいスケジュールが事前に決まっていないと最初は不安かもしれません。しかし現地の状況は、あなたが家にいる間も次々に変化しています。
予定を立てた時とは違う状況で、無理やりスケジュール通りのことをして何の意味があるのでしょうか? 一番不安なことは、あなたが無意味なボランティアをしてしまうことなのです。
そこで、村おこしボランティアのスケジュールは、現地世話人の方々がその場その場で決めています。
だからこそ、村おこしボランティアでは村の人が本当に必要としているお手伝いをして社会貢献ができ、現地の人と同じライフスタイルを通じて「田舎時間」を体験できるのです。
スケジュールの決まっている安心感と、スケジュールの決まっていないワクワク感。どちらがあなたと地域にとって大切か、少し考えてみればわかるはずです。
集合場所で集合せずに現地へ直接行っても構いませんか?
やむをえない事情があり、事前にご連絡いただければ問題ございません。
参加者同士の顔合わせの場や時間、運賃などの面から当日の集合場所を決めていますが、やむをえない事情や、他の方と異なる経路で現地に行かれる必要がある場合は、集合場所に集合せず現地まで直接行っても構いません。
ですが、その他の参加者が心配するといけないので、その場合は必ずECOFF事務局に伝えた上で、参加者同士のグループLINEで違う便で行くことを連絡して下さい。
プログラム期間終了後、個人的に延泊したい場合は?
事前に現地の宿泊所にご相談のうえ、現地にて規定の費用をお支払い下さい。
プログラム期間が終了した後も滞在したい場合は、現地の宿泊所や民宿等にご相談ください。なお、プログラム終了後に発生した問題や利害に関しECOFFは一切関与致しませんので、ご自身の自己責任の範囲でお過ごしください。
また、保険は期間終了後は無効となりますので、十分ご注意ください。
参加者の年代を教えてもらえますか?
9割以上の参加者が学生なので、18歳〜22歳の方がほとんどです。
お仕事をされている方は1週間以上のお休みを取るのが難しいため、参加者のほとんどが大学生です。
参加者の人数や男女比を知りたいです。
参加者の人数はウェブサイトに表記されていますので、表記されていない場合は個別にお問い合わせください。
ただし、参加者の確定はご出発日の1週間前となるため、それまでの間に参加人数が増減したり男女比が変化する場合がございますので、参考程度にとどめてください。
期間中の食事はどうすればいいですか?
基本的には、自炊です。
食材は現地世話人が準備します。食材は一般的な食事を調理できるもの(米・麺類・野菜類・各種調味料等)を用意していますが、内容は時期や参加人数によって異なりますのでご了承ください。
その場の知恵でオイシイ料理をつくる。それも島暮らしの醍醐味です。なお、参加者が複数いる場合、皆さんで自炊をお願いしています。時々、現地の方から食材をもらえたり、お食事をごちそうになることもあるかもしれません。
自炊をしたことがないのですが大丈夫ですか?
一人でも参加できますか? 他の参加者は、個人で参加する方が多いですか? 友達同士で参加する人が多いですか?
ほとんどの方は個人で参加されますので、お一人でも安心して参加してください。
他の参加者もあなたと同じように一人で不安です。ですから、みんな同じような状況なのですぐに仲良くなれるはず。
ほとんどのコースは最初の2.3日はギクシャクするものの、それ以降はすっかり仲良しになっています。
ご心配せず、ぜひ参加して他の参加者の方とボランティア活動と共同生活をお楽しみください。
また、村おこしボランティアには最低催行人数はございませんので、参加者がお一人でもプログラムは実施されます(四万十川コースのみ最少催行人数が設定されている場合がございます)
高校生でも参加できますか?
まずはご相談ください。
ECOFFのボランティアは、18歳以上の方(高校生は不可)のみ参加可能となっておりますが、どうしても参加したいという場合はまずご相談ください。
また、高校生であっても高校卒業後から大学入学前の期間であれば参加可能です。
ただし、高校生はご自身で交通の手配や、事務局との連絡ができる方に限らせていただきます。
学生でなくても参加できますか?
はい、ご参加可能です。過去に参加され活動に満足された方も大勢いらっしゃいます。
若い気持ちがあり、体力にも自信のある方はぜひご参加下さい。
ですが、あくまでも学生向けのプログラムとなりますので、他の参加者の多くは学生となります。
その他の参加者と行動や意見を合わせられない方や、体力に自信のない方のご参加はご遠慮ください。
友達同士でも参加できますか?
はい、もちろんできます。
お一人での参加も、お友達同士の参加も歓迎です。
ただし、お友達を無理やり誘うと後々トラブルになることもございますので、お友達と一緒に参加される場合は、お友達にもきちんとウェブサイトを見てもらってください。
しおりをなくしてしまいました。再発行は可能ですか?
はい。できますが、再発行手数料として500円がかかります。
着払いにてお送りいたしますので、お受け取りの際にお支払いください。
フェリーなどの現地に行くための交通手段が運休してしまった場合はどうなりますか?
出発日のフェリー(またはその他の交通手段)が欠航(または運休)した場合
終了日は変わらずに日程を短縮して実施いたします。不要になった費用が発生した場合、現地にてご返金いたします。
最終日のフェリー(またはその他の交通手段)が欠航(または運休)した場合
終了日が延長されます。現地世話人が予算内で準備した食材が不足した場合、食材費の追加費用が必要な場合がございます。その場合の追加費用は現地にてお支払い下さい。

プロの有機農業とはこれだ! 奄美大島の自然と有機農業を楽しく学べる【奄美大島[北部]コース】で一生ものの経験を。