
台湾でも村おこし、始めます。
台湾最大の農業地帯「雲林県」にてECOFFの世話人向け説明会を開催しました。開催3日前の告知にも関わらず30名近い方が駆けつけてくれ、台湾にも地方創生に関心のある方が多いことを肌で感じることができました。
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、新型コロナウイルス感染症について対策および方針を定めています。詳しくはこちら
台湾最大の農業地帯「雲林県」にてECOFFの世話人向け説明会を開催しました。開催3日前の告知にも関わらず30名近い方が駆けつけてくれ、台湾にも地方創生に関心のある方が多いことを肌で感じることができました。
村おこしボランティア【屋形島コース】では、ヒオウギ貝のお手伝いをしながら、本物の限界集落を知ることが大きな活動目的になります。今回は、そんな屋形島の調査レポートをご紹介します!
この夏から、村おこしボランティア【渡嘉敷島コース】が新たに加わります。渡嘉敷島は世界のダイバーが憧れる観光地。なのになぜ「村おこし」が必要なのでしょうか!?
澎湖という台湾の離島で『アートボランティアツアー』に参加してきました! 地域の人と台湾滞在留学生(総勢10カ国以上)の出会いはとても充実したものになりました。とにかく海が綺麗で、忘れられない体験ができました。
みなさん、琵琶湖の真ん中に人が住んでいる島があったなんて、知っていましたか? 日本で唯一、淡水湖に浮かぶ有人島、沖島。対岸の港から船で10分。ここは現代の日本か? と思うほど、まるで昔にタイムスリップしたような気分になりました。
旅行するときに本当に必要な荷物は何でしょう? 荷物を種類ごとに分類してみると、意外と少ない荷物で行けることが分かります。この記事ではすぐに参考にできる旅行の荷物の減らし方をご紹介。快適な旅を!
世の中には色々な人がいるものです。そんななかに、「島」をこよなく愛する人も大勢います。今回は、2014年に台湾の澎湖大学で開催されたISISA(国際島嶼学会)のレポートをECOFFブログでもご紹介します。
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF