📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症についての対策および方針を定めています。詳しくはこちら

別府 自然放牧コース参加者から次の参加者へのメッセージ

S.S.さん(2022年春日程)

手袋はゴム手袋がいいと思います。手があまり汚れず、牛が逃げないようにするために張る鉄線も扱いやすいからです。汚れた作業着と長靴はシェアハウスの方で処分してくださるので最終日の荷物をまとめることに関してもあまり悩む必要はないと思います。

匿名希望(2022年春日程)

別府自然放牧は、参加する目的をきちんと決めたり、予め学んだり準備をきちんとしておくことが非常に大切だと思います。私自身もう少し自分の目的を明確化して、もっと勉強してから行けばよかったと少し後悔しています。しかし、それでも山地さんからの言葉を自分でしっかりと受け止め考えて行動していくことで必ず大きな学びを得ることが出来ると思います。

匿名希望(2022年夏日程)

九州は温かいと想像してしまいがちですが、想像よりも寒いです。雪も降るし積もります。
冬シーズンは防寒対策を十分にして行った方がいいと思います。
また、自分から動いて話して考えなければ学べないことが数多くあると思います。
活動のなか色々と大変かと思いますが、頑張ってください!

T.K.さん(2022年夏日程)

少しでも気になる活動、タイミングがあえば参加してみてください。予想と違うことも多いでしょうが、それを克服していくことが大事なんだと思います。

匿名希望(2022年11月)

朝から夕方まで屋外での活動が多いため、体力がいるボランティアではありますが、畜産業は自分の食生活にも関わる重要な仕事なので、自分の目で見て、経験する事で将来の食生活が大きく変わるかも知れません。少しでも興味がある方はぜひ参加してみてください!

匿名希望(2022年夏日程)

特に長期コースは体力的にも精神的にも中々厳しいものだと思います。でも行って後悔することは絶対にないです!牛がとてもかわいいです。

A.N.さん(2022年夏日程)

かなり体力の必要なハードなボランティア活動です。朝は毎日6時ごろ集合だし、長いときは19時まで働き詰めです。私は最初、牛とたくさん関わる活動ができるのかと思っていたのですが、主な活動は牛にやる干し草を刈ったり堆肥をまくことなどです。思っていた活動とは少し異なりましたが、そこから得られるものは本当に大きかったです。この貴重な機会をどうか逃さないでください。

匿名希望(2022年夏日程)

次の参加者がいつの時期にやるのか知りませんが、もし夏に行うのなら暑さ対策、熱中症対策は必須です。想像以上に夏の仕事は過酷です。しかし、それ以上に学びは多いと思います。

A.O.さん(2022年夏日程)

この活動は大変なことも沢山ありますが、自分だけの考えや感情を発見することができ、それがその後の自分の人生の大切な財産になると私は思います。そして、その唯一無二の気持ちと出会うためには体を使って働く中で頭を使うことが欠かせません。自分が行っている作業は何に繋がってそれに対して自分はどのように考えるのか、この活動がどのように地域活性化と結びつくのか、など自分の行動を見つめながら自分自身に問いかけ続けることで有意義な時間を送ることができるでしょう。ECOFFのボランティアとして地域活性化を考える義務があるから考えるということも大切ですが、私は考える中で広がる視野がこの地域の良さや自然の素晴らしさを伝える役割を果たすと思います。そのため、この地域を少しでも好きになり、真摯に活動と向き合うためにも常に考えてみてほしいです。そこから生まれた自分だけの発展が見方を変えてくれるはずです。

匿名希望(2022年夏日程)

明確な目的がなくて、ただ自然と触れ合いたかったり、温泉に入りたいという理由でも、色々学ぶことは多いと思いますが、しっかりと、自分のことと紐づけた目的や理由があると、よりためになる活動ができると思うのでおすすめです。

O.M.さん(2022年7月)

別府ははじめて訪れた場所ですが、とても魅力的な町でした。是非ボランティアだけでなく、出かけた先の地元の人とも交流してみてください。

井上陽菜さん(2022年6月)

ボランティアをするにあたって大切なことは、単に活動をすることではなくて、目的や意図をもっていかに自分が成長できたか、そしてボランティア先の方に少しでも貢献できたかどうかが最も重要なことだと思います。「自分自身を成長させたい!何かを成し遂げたい!人の役に立ちたい!」と思ったなら、一度挑戦してみてください。きっと色々な発見があり、自分の成長に繋がるはずです。

すべての投稿が表示されています 🥳