川原 歩さん(2019春日程)
与論島の産業(農業、子牛、観光)を知ることが出来たことで与論島を様々な角度からみることができました。また、楽しいメンバーとの共同生活は最初は不安でしたが団結力もあり、若い力にこちらが引っ張って頂きました。
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、新型コロナウイルス感染症について対策および方針を定めています。詳しくはこちら
村おこしボランティアは、地域と密着した活動を体験できるのが特徴の「旅のようなボランティア」です。
与論島は、絶景「百合ケ浜」など最近人気のある観光地として再注目されていますが、もともとは、サトウキビ、インゲン、ゴーヤ、畜産など農業も盛んな島です。
注目される観光地でありながらも、高校卒業後、就職や進学で一度は島外に出る若者が多い為、特に20代の若者が不足しています。
与論島コースでは、若者ならではの視点や行動力で、一緒に島課題を解決できる方を募集しています。
村おこしNPO法人ECOFF x
コラボ企画
与論島は、鹿児島県最南端周囲23キロ、人口約5000人の小さい島です。
小さい島の割には、空港・港・病院・学校など町としての基本な機能がほとんどそろっていることから、日本社会の縮図と言われる方もいます。
また、沖縄本土から23キロしか離れていないため、沖縄文化と鹿児島文化の両方の影響を受けているのも与論島の特徴です。
特に、干潮時にだけ現れる砂浜「百合ケ浜」は「死ぬまでに行きたい絶景」として有名です。豊かな自然と個性豊かな島人が、皆様をお待ちしております。
もっと知りたい方は…
与論島の農業は多岐にわたりますが、独特なのは耕作放棄地の整備のお仕事。高齢化でなかなか作業が難しくなってしまった畑を、みなさんの手で蘇らせましょう!
農作業は大変なものもありますが、ふと横に目をやれば、青い海を見渡せます。起伏がなく平坦な与論島では、どこにいても海が見えます。
休日には幻の浜「百合ケ浜」に出会えるかも!?
たくさん汗をかいて、大変な作業でも楽しめるアナタの参加をお待ちしています!
与論島の島人(しまんちゅ)は、島を訪れた旅人(たびんちゅ)を温かく迎えてくれます。
沖縄に近いため、沖縄と鹿児島の文化が入り混じり、その多様な文化の中で暮らす個性豊かな島人があなたをお待ちしています。
与論島の方言で「ありがとう」は「とーとぅがなし」と言います。この言葉は与論の日常でとてもよく使われているので、みなさんも「とーとぅがなし」を覚えて、島人と交流しましょう。
待っているだけでは島人と仲良くなれません。自ら積極的に与論島の方言で話しかけてみましょう! きっと距離がグッと近づきます。
与論島の受け入れ農家さんは、畑・畜産・養鶏・飲食店や、移住者体験住宅の経営など多種多様なお仕事をされています。
畑ではサトウキビ・バナナ・カボチャ・トウモロコシなど…た〜くさんの作物を育てています!
分業化されている都会とは違い、島ではなんでも自分でできる人が多いのも特徴。そんな与論島で「なんでもやる」にチャレンジしてみませんか?
今回の与論島での体験を通して、島を好きになってくれる人が増えればと考えております。
畑や畜産、養鶏、飲食店、移住者体験住宅を経営しております。人手がたりていないので、皆さんの力で助けて下さい。
また、移住者体験の受け入れもやっているので、将来田舎暮らしを考えている方は、先輩移住者を紹介するので、アドバイスを聞く事ができます。
プログラムの満足度
世話人への満足度
もう一度、行きたいと思った人
累計参加者数
与論島の産業(農業、子牛、観光)を知ることが出来たことで与論島を様々な角度からみることができました。また、楽しいメンバーとの共同生活は最初は不安でしたが団結力もあり、若い力にこちらが引っ張って頂きました。
携わる沢山の人が大切に築き上げたエコフにを通して、
ボランティアとはなにか、島にくる理由はなにか、島の自然や島人の暖かさ、豊かさに触れ、共同生活を通して、自分の器量や幸せ指数などなど普段忘れている、本当に大切にしなきゃいけないものを心に湧き上げ、刺激となり、自分の人生をより豊かなものにし、周りの人を幸せにする、そしてまた幸せの循環ができる。そんなボランティアの素晴らしさを知る事ができました。エコフに参加した事で、今まで踏み出せなかった一歩が踏み出せるようになり、早速都内でボランティア活動に参加しています。本当に、参加してよかった。
不満は何もありません。最高の5日間でした。「まだ与論にいたい」と思った時点で☆5です。参加しないと出会えなかったであろう人たちと一緒に活動し、時間を過ごすことができたことは何事にも変えられないです。また会いたいです、与論島で✌︎
+マークを選択すると、より詳しい情報をご覧になれます
場所 鹿児島県 大島郡 与論町
募集人数 各日程男女2〜3名ずつ(最少催行人数1名)
参加費に含まれるもの:食費・各種経費・保険料・寄付
参加費以外に必要なもの:現地(与論島)までの往復の交通費・個人的な費用
追加費用:フェリーが欠航し滞在日数が伸びた場合は、追加で1,500円/日が必要となります。その場合は現地で現金にてお支払いください。
お申し込みの前に【参加費について】を必ずご覧ください。
※参加に不安のある方は、まずはご相談ください。なお、世話人の判断により参加をお断りする場合もございますのでご了承ください。
※ここに記載されているものは一例です。活動内容は天候や状況により変化しますので、これらの体験ができることを保証するものではありません。
※ここに記載されているものを得られるかどうかは、参加者次第です。
遠方からお越しの方は、事前に沖縄入りし前夜泊
6:00〜6:30 那覇港でフェリー乗船手続き
6:30 那覇港 船客待合所で参加者集合
※ECOFFからの同行スタッフはおりません。事前に作成するLINEグループを使い参加者同士で合流してください。
6:30〜7:00 フェリーに乗船し、与論港へ出発
11:50 与論港到着・現地世話人と合流
オリエンテーション、作業内容の確認
2〜3人のグループに分かれて作業開始
畜産(ウシ、ヤギの餌やり、草刈り)
養鶏体験(卵の収穫)
農作業体験(サトウキビ植え付け、麦の種まき、カボチャ、アカウリ、サツマイモの収穫)
14:10 与論港でフェリーに乗船し、那覇港へ出発
19:00 那覇港到着・解散
※上記のスケジュールは、現地の天候や作業の進行状況などに応じて変化いたしますので、あくまでも参考程度にお考えください。せっかくの村おこしボランティアですから、細かいスケジュールは気にせず田舎の時間を堪能しましょう。
集合場所:与論島 与論港
【沖縄・那覇港からフェリーで与論港へ】(推奨ルート)
1,各地の空港 → 那覇空港
2,那覇空港 → 那覇港
3,那覇港 → 与論島 与論港
※奄美大島経由、鹿児島経由でのアクセスも可能ですが、特別な事情がない限り那覇からのルートでお越しください。
【飛行機で与論空港へ】
※ここに表示しているものは参考例です。その他にも方法はございますので、ご都合の良い方法でお越しください。
※時刻や運賃は最新のものでない場合がございます。実際のアクセス方法や時刻、運賃等は必ずご自身でご確認ください。
与論島で必要な特別な持ち物は次の通りです。
※持ち物についてご質問がある場合は、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。
悪天候の場合、交通機関の出発が遅れたり欠航・運休になることがあります。
そのため、滞在後のスケジュールには十分余裕をもってください。ECOFFは参加者が予定通りに帰宅できなかった場合に被った不利益については一切関与できません。ご理解をよろしくお願いいたします。
出発日の交通機関が欠航・運休した場合
終了日は変わらずに日程を短縮して実施いたします。短縮された分の参加費は1日あたり2,500円を現地にて現金にてご返金いたします。
最終日の交通機関が欠航・運休した場合
この場合は、終了日が延長されます。現地世話人が予算内で準備した食材が不足した場合、食材費の追加費用が必要な場合がございます。その場合の追加費用は現地にてお支払い下さい。
保険:村おこしNPO法人ECOFFが一括し損保ジャパンの国内旅行保険に加入いたします。
また、与論島世話人はECOFFが定めるガイドラインに従って安全管理を行います。
ECOFFは地域と参加者の安全のために、新型コロナウイルス感染症について対策および方針を定めています。
重要な事項が記載されておりますので、お申し込み前に必ずご確認ください。
ECOFFのプログラムに関する新型コロナウイルス感染症についての対策および方針(2022年4月以降)
また、感染拡大防止のため、出発日の2週間前からは不要不急の外出はご遠慮ください。
不要不急の外出をされたことが発覚した場合、プログラム開始後でも、その場でご帰宅いただくことがございます。その際には参加費の返金は致しかねますのでご了承ください。
感染状況によっては、プログラム実施の1〜3日前に新型コロナウイルス感染症に関する検査(抗原定性検査、抗原定量検査、PCR検査等)を受け、感染していないこと(陰性)を証明していただく場合がございます。
地域活性化を、みんなのものに。
電話:050-5809-3263
住所:113-0021 東京都文京区本駒込二丁目4番12号
代表理事:宮坂大智
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF