匿名希望(2017夏)
離島に行くといつも第一に人の良さを感じますが今回もとても感じました。世話人の方や島民の方々によくして頂いて大変充実した経験になりました。
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症についての対策および方針を定めています。詳しくはこちら
村おこしボランティアは、地域と密着した活動を体験できるのが特徴の「旅のようなボランティア」です。
神々に護られている真の離島で、現地の人々の温かさを感じながら島暮らしと農業ボランティアをしよう!
※本コースは、LGBTに理解を示しています。部屋は身体的性に合わせた男女別の相部屋となります。
※本コースは、難聴などの身体障がいや精神障がいを抱えている方でも、事前にご相談いただければ参加できる場合がございます。
村おこしNPO法人ECOFF x
コラボ企画
悪石島は、鹿児島県のトカラ列島に浮かぶ島で、ここにしか伝わっていないユニークな仮面神「ボゼ」に象徴される神様の島です。
島のいたるところに神々がまつられており、島内の植物群も「神山」として聖地として考えられています。
島の周りは断崖絶壁に囲まれており、高所から見る景色はまさに絶景です。温泉も湧き出しており、海を見ながらの露天風呂まで楽しめます。
人口は約80名と少ないため、島民間の関りが深く、みんなで支え合って暮らしています。道で会うと声をかけてくださり、たくさんのお話をしてくれます。島民みなさんが優しく、とてもあたたかい島です。
人があたたかく自然豊かな悪石島はゆったりとした時間が流れており、心癒される島です。
もっと知りたい方は…
悪石島には、悪石島ならではの体験がたくさんあります。
農業体験では、夏には島らっきょうの種を植え、春には、その島らっきょうを収穫する作業があります。
また、子牛のお世話をできることもあります。
その他、野生のヤギを目撃したり、悪石島の大自然を感じられる温泉の掃除をするなど、貴重な体験ができます!
悪石島は人口がわずか80名ほどと少ない事もあり、人が特にあたたかい島です。
道で島の方と出会うと「活動お疲れ様」「がんばってね」と優しく声をかけてくださったり、心配しておすそ分けをくださったりと優しい方ばかりです。
宿泊施設の目の前が小中学校なので、休憩時間には子ども達とたくさん遊べ、イベントがあるとたくさんの島の方と交流できることも。
人のあたたかさがとても魅力的な島です。悪石島へ来たら、本当の幸せを見つけられるかもしれません。
悪石島に生い茂る植物には南国感があふれており、悪石島にいるといかにも「南国にいるなあ」という雰囲気を満喫できます。
悪石島の最高峰である御嶽山の頂上からは、トカラ列島の平島や諏訪之瀬島、宝島が見えます。頂上から見る悪石島の景色もすごく綺麗で、野生のヤギに出会うことも。
また、悪石島の海は透き通っていて、底まで見えます。釣りを楽しむことができ、釣ったばかりの魚を食べることができます。新鮮な魚は味も歯ごたえも全然違っていて美味しいですよ!
初めまして、津波古(つはこ)と申します。悪石島に興味を持って下さりありがとうございます。
私は2015年に兵庫県から妻と子供と共に悪石島に移住してきました。移住者や観光者を温かく歓迎してくださる島民や役場職員のおかげで、今日まで不自由なく生活が出来ました。
ボランティアをしてくださる方は、私達と一緒に農業や畜産や島の周りの作業などのお手伝いをしましょう。
そして、のんびりとした島の時間を共に楽しみましょう。
プログラムの満足度
世話人への満足度
もう一度、行きたいと思った人
累計参加者数
心の底から今回の企画、特に悪石島を選択して良かったと思っています。悪石島のすべてを好きになりました。できることなら移住して悪石島で生きていきたいくらいです。そして悪石島を守っていく人のひとりになりたいな、と思いました。
今回はボゼ祭りの期間中に滞在することができたことが一番の思い出です。もともと農業ボランティアの経験もあったことから、多少体力的にハードな作業だとしてもとても楽しむことができました。今回はボゼ祭りという一大イベントに参加できた以外に、年一度のファミリー劇場を見ることもできました。外部から日本舞踊を披露してくださる方が来られ、また悪石島の古い慣習を知る講演会を見ることができました。そのため従来より観光の割合が多めで、仕事と島を知ること両方がバランス良く充実していたと感じています。
人の温かさに触れました。人が生きる上で何が大切か。コンビニもない悪石島で考えたことは、生活が苦しい中でも協力できる仲間がいたりといった、「人とのつながり」が大切であると考えられるような、人の温かさをこの上なく実感した1週間でした。自分の人生において大きな旅となることでしょう。本当に行ってよかったです。感謝してもしきれません。
+マークを選択すると、より詳しい情報をご覧になれます
※現在表示している情報は、前回募集時のものです。次回募集時には内容が変更される場合がございますので、ご注意ください。
※実際の応募状況は表示されているものと異なる場合があります。
※初日はフェリー泊です
※現在表示されている日程は仮のものです。フェリーとしま2のスケジュールが決まり次第、確定します。
締め切り:2023年7月28日(先着順)
参加費
参加費に含まれるもの:食費・各種経費・保険料・寄付
参加費以外に必要なもの:現地(悪石島)までの往復の交通費・おこづかい
※お申し込みの前に【参加費について】を必ずご覧ください。
※集合場所までの交通費は参加費にふくまれていません。
※宿泊場所は世話人が無料で提供します。
※より詳しい情報は【参加費について】と【本プログラムの参加費内訳】からご覧いただけます。
参加対象者
※参加に不安のある方は、まずはご相談ください。なお、世話人の判断により参加をお断りする場合もございますのでご了承ください。
※ここに記載されているものは一例です。活動内容は天候や状況により変化しますので、これらの体験ができることを保証するものではありません。
※ここに記載されているものを得られるかどうかは、参加者次第です。
21:00 フェリーとしま待合所で参加者集合
※ECOFFからの同行スタッフはおりません。事前に作成するLINEグループを使い参加者同士で合流してください。
23:00 鹿児島港から悪石島へ出発
9:15 悪石島到着・オリエンテーション
地元の農家さんと共に農作業 ・休憩時間などに自然体験
7:15 悪石島から鹿児島港へ出発
18:20 鹿児島港到着・解散
※鹿児島港到着は遅れる可能性もあるのでご注意ください。鹿児島港から鹿児島空港までは2時間ほどかかります。
※上記のスケジュールは、現地の天候や作業の進行状況などに応じて変化いたしますので、あくまでも参考程度にお考えください。せっかくの村おこしボランティアですから、細かいスケジュールは気にせず田舎の時間を堪能しましょう。
トカラ列島までの行き方をご覧のうえ、航空券の予約を早めにしましょう。 ECOFFでは、コストの面から下記航空会社のチケットをオススメしています。まずは、今予約したら交通費がいくらかかるかチェックしてみましょう。
※東京駅と銀座駅から深夜に出発する高速バス【THE アクセス成田】または【東京シャトル】に乗れば成田からの早朝の飛行機に乗れます。
※その他にも交通手段はありますが、比較的価格の低い航空会社を紹介しています。 また、この情報は最低価格を保証するものではありません。
※ここに表示しているものは参考例です。その他にも方法はございますので、ご都合の良い方法でお越しください。
※時刻や運賃は最新のものでない場合がございます。実際のアクセス方法や時刻、運賃等は必ずご自身でご確認ください。
悪石島コースで必要な特別な持ち物は次の通りです。
※持ち物についてご質問がある場合は、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。
悪天候の場合、交通機関の出発が遅れたり欠航・運休になることがあります。
そのため、滞在後のスケジュールには十分余裕をもってください。ECOFFは参加者が予定通りに帰宅できなかった場合に被った不利益については一切関与できません。ご理解をよろしくお願いいたします。
詳細については、資料:ECOFFのプログラムに関する悪天候や災害時の対応についてをご覧ください。
保険:村おこしNPO法人ECOFFが一括し損保ジャパンの国内旅行保険に加入いたします。
また、悪石島コース世話人はECOFFが定めるガイドラインに従って安全管理を行います。
資料:ECOFFのプログラムに関する悪天候や災害時の対応についても合わせてご確認ください。
ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症について対策および方針を定めています。
重要な事項が記載されておりますので、お申し込み前に必ずご確認ください。
資料:ECOFFのプログラムに関する感染症についての対策および方針
悪石島における新型コロナ対策に関する特記事項出発前に検査(抗原定性検査、抗原定量検査、PCR検査等)を出発前に受け、出発の1日前までにECOFFが提供する専用のフォームで結果を報告し、感染症に感染していないことへのご証明をお願いいたします。
【悪石島コミューン】ゲストハウス
※最新情報については、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。
※表示している宿泊施設が利用できない場合は、可能なかぎり同等の施設をご提供します。
※宿泊場所は世話人が無料で提供します。
地域活性化を、みんなのものに。
電話:050-5809-3263
住所:113-0021 東京都文京区本駒込二丁目4番12号
代表理事:宮坂大智
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF