匿名希望(2019GW日程)
観光を多くしたい人、ガッツリボランティアをしたい人でコースを作った方がいいと思った。
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症についての対策および方針を定めています。詳しくはこちら
村おこしボランティアは、地域と密着した活動を体験できるのが特徴の「旅のようなボランティア」です。
砂丘での珍しい農業や、バナナから繊維を取り出して新商品を作るお手伝いなど、宝島にはココでしかできないことが数え切れないほどあります!
※本コースは、LGBTに理解を示しています。部屋は身体的性に合わせた男女別の相部屋となります。
※本コースは、難聴などの身体障がいや精神障がいを抱えている方でも、事前にご相談いただければ参加できる場合がございます。
村おこしNPO法人ECOFF x
コラボ企画
宝島は、鹿児島県の屋久島と奄美大島の間に連なる「トカラ列島」の南端にあるハート型のちいさな島です。島のまわりはサンゴ礁にかこまれ、まさに南の島といった雰囲気です。
人口は100人ほどしかいない本当にささやかな島ですが、そこには昔ながらの絆が息づく一方、古くからの島民と新たにくわわった移住者たちの努力によって、より魅力あふれる島へと生まれ変わろうとしています。
あたたかい人々、そしてコンパクトだけれど豊かな自然。そんなありふれた田舎の良さこそが宝島のかけがえのない宝です。
もっと知りたい方は…
週に2回しか出航しないフェリーに13時間ゆられてたどり着く宝島には、大自然の生命力があふれています。
全国から集った仲間や、島の人たちと協力しながら、バナナから繊維を取り出して商品を作るプロジェクトに関わったり、砂丘を切り開いた農地に島らっきょうを植えたりしましょう。
ふと作業の手を休めれば青空の下に森と海。最高の自然環境で汗を流しながら、田舎暮らしを体感できます。
宝島に暮らしてみると、そこはリゾートの雰囲気を持ちながらも、大海原の真ん中にある小さな島なのだということに気づきます。
小さいからこそ、人と海と森の距離が近い宝島では、海に行きたければすぐ海に行け、森に行きたければすぐに森に行けます。しかし、同時に自然の強大さを感じさせてくれる場所でもあります。
屋根の下で暮らす都会のものとは全く異なる宝島での暮らしを体験し、充実した10日間を送ってみませんか?
全国から参加者を募集することと、宿泊場所がシェアハウスなので、参加者が複数いた場合は仲間といっしょに過ごせます。
また、宝島は小さな島で集落が1つしかないため、現地の方と関われるチャンスも多いのが特徴です。
それぞれ違う背景、目的を持つ仲間との出会いは刺激的です! 新しい世界「離島」との出会いと共に、あなたの交友関係をもっと広げましょう。
農業は楽ではないけれど達成感は120%越え! 宝島で待っています。
これまで数多くの参加者と時間を共にすることにより、私たち家族も日々成長させていただいています。
このボランティアがお互いこれからの人生に少しでもプラスになれるような関係を築けたら幸いです。
宝島でお会いできるのを楽しみにしています。
参加者が気づいた宝島の魅力3選
・何度見ても飽きない風景
https://ecoff.org/wp-content/uploads/2017/03/toudai-1.jpg
荒木崎灯台から眺めるイマキラ岳までの風景は絶景で、とてもワイルドな宝島を眺めることが出来ます。
そして、ワイルドだけではなく、古めかしく、優しい雰囲気に包まれた集落の雰囲気は、いつになっても飽きません。
・自然に恵まれた食生活
https://ecoff.org/wp-content/uploads/2017/03/shoku-1.jpg
漁師さんから直接魚をいただいたり、畑にある野菜を料理したり、いつも、食には自然が密着しています。
都会ではスーパーに行けばほぼ確実に欲しいものを手に入れることは出来ますが、宝島では天候などによって手に入れたくても手に入らないものは出てきます。
豊かな自然からいただく食ほど美味しいものはなく、苦手な食べ物を食べれるようになるほどに、宝島では食の感謝を肌で感じることが出来ます。
・秘境だからこその知られざる秘密
https://ecoff.org/wp-content/uploads/2017/03/himitu-1.jpg
知られていない場所だからこそ、自分だけのお気に入りポイントを見つけることが出来たり、都会のような世話しない雰囲気はなく、都会では知らなかった島時間を大切に、ゆったりとした時間の使い方も出来ます。
宝島というネーミングの通り、宝島には、都会にはない宝物が沢山眠っています。宝島に来て、実際に島で暮らすことで初めてわかる秘密こそが、宝島の持つ魅力なのかも知れません。
プログラムの満足度
世話人への満足度
もう一度、行きたいと思った人
累計参加者数
活動をしている時も、メンバーと共同生活を送っている時も「あるものがない島、ないものがある島」を感じられました。村おこしや農業のことだけでなく、人としてどう生きていくべきか改めて考えさせられる時間になりました。
ECOFFは3回目、10日間のボランティアは2回目でしたが台風がなければもっと参加者の方、世話人、現地の方など仲良くなれたなと感じ日程が短くなってしまったことが残念だった。個人的に今までの中で1番ゆったりとしたプログラムで本当の田舎暮らしを知ることができた。また田舎暮らしは複業している方が多く将来どんな自分になりたいか方向性が少し見えたのでよかった。
+マークを選択すると、より詳しい情報をご覧になれます
※現在表示している情報は、前回募集時のものです。次回募集時には内容が変更される場合がございますので、ご注意ください。
※実際の応募状況は表示されているものと異なる場合があります。
※初日はフェリー泊です。
応募締め切り:出発日の1週間前
参加費
参加対象者
※参加に不安のある方は、まずはご相談ください。なお、世話人の判断により参加をお断りする場合もございますのでご了承ください。
※ここに記載されているものは一例です。活動内容は天候や状況により変化しますので、これらの体験ができることを保証するものではありません。
※ここに記載されているものを得られるかどうかは、参加者次第です。
21:00 鹿児島港のフェリーとしま待合所で参加者集合
※ECOFFからの同行スタッフはおりません。事前に作成するLINEグループを使い参加者同士で合流してください。
23:00 鹿児島港から宝島へ出発
11:30 宝島到着・オリエンテーション
地元の農家さんと共に農作業(開拓作業、植え付け作業、トカラウマの餌やりなど)
休憩時間などに自然体験(島一周、鍾乳洞探検、BBQ、キャンプファイヤーなど)
5:10 宝島から鹿児島港へ出発
18:20 鹿児島港到着・解散
※遅れる可能性もあるのでご注意ください。鹿児島港から鹿児島空港までは2時間ほどかかります。
※上記のスケジュールは、現地の天候や作業の進行状況などに応じて変化いたしますので、あくまでも参考程度にお考えください。せっかくの村おこしボランティアですから、細かいスケジュールは気にせず田舎の時間を堪能しましょう。
トカラ列島までの行き方をご覧のうえ、航空券の予約を早めにしましょう。 ECOFFでは、コストの面から下記航空会社のチケットをオススメしています。まずは、今予約したら交通費がいくらかかるかチェックしてみましょう。
※東京駅と銀座駅から深夜に出発する高速バス【THE アクセス成田】または【東京シャトル】に乗れば成田からの早朝の飛行機に乗れます。
※その他にも交通手段はありますが、比較的価格の低い航空会社を紹介しています。 また、この情報は最低価格を保証するものではありません。
※ここに表示しているものは参考例です。その他にも方法はございますので、ご都合の良い方法でお越しください。
※時刻や運賃は最新のものでない場合がございます。実際のアクセス方法や時刻、運賃等は必ずご自身でご確認ください。
宝島コースで必要な特別な持ち物は次の通りです。
※持ち物についてご質問がある場合は、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。
悪天候の場合、交通機関の出発が遅れたり欠航・運休になることがあります。
そのため、滞在後のスケジュールには十分余裕をもってください。ECOFFは参加者が予定通りに帰宅できなかった場合に被った不利益については一切関与できません。ご理解をよろしくお願いいたします。
出発日の交通機関が欠航・運休した場合
終了日は変わらずに日程を短縮して実施いたします。短縮された分の参加費は参加費のうち活動支援費を日割りにした額を活動終了後にご返金いたします。
最終日の交通機関が欠航・運休した場合
この場合は、終了日が延長されます。現地世話人が予算内で準備した食材が不足した場合、食材費の追加費用が必要な場合がございます。その場合の追加費用は現地にてお支払い下さい。
保険:村おこしNPO法人ECOFFが一括し損保ジャパンの国内旅行保険に加入いたします。
また、宝島コース世話人はECOFFが定めるガイドラインに従って安全管理を行います。
ECOFFは地域と参加者の安全のために、新型コロナウイルスをはじめとする感染症について対策および方針を定めています。
重要な事項が記載されておりますので、お申し込み前に必ずご確認ください。
ECOFFのプログラムに関する感染症についての対策および方針
宝島における新型コロナ対策に関する特記事項令和5年1月1日以降も、十島村内の各島へ来島するために村営船及び航空機に乗船、搭乗する時は、(1) 検温、(2)PCR検査結果(当日に結果が出ない場合、あらかじめ乗船前3日以内に検査したもの)、(3)健康申告書[R4.7.1改訂版]の提示が必要です。
健康申告書のダウンロードと詳細については、十島村のウェブサイトをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症にかかる村の対応について(令和5年1月1日~) – 十島村役場公式サイト
【シェアハウス宝島】民家
※最新情報については、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。
※表示している宿泊施設が利用できない場合は、可能なかぎり同等の施設をご提供します。
※宿泊場所は世話人が無料で提供します。
地域活性化を、みんなのものに。
電話:050-5809-3263
住所:113-0021 東京都文京区本駒込二丁目4番12号
代表理事:宮坂大智
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF