匿名希望(2022年春日程)
学びが多く、とても楽しい時間を過ごすことができました。
リアルな声を聞いて自分たちの専門にどう活かすか、私たちに出来ることはないかを考えていきたいと思います。
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症についての対策および方針を定めています。詳しくはこちら
村おこしボランティアは、地域と密着した活動を体験できるのが特徴の「旅のようなボランティア」です。
沖縄やんばるコースでは、農作業への参加の他、地域づくりの取り組みや移住に関するお話を聞けます。
村おこしNPO法人ECOFF x
コラボ企画
やんばるの入り口、名護市東海岸にある「久志地域」は海と山に囲まれた自然豊かな場所で、 観光開発がほとんどされていないため手つかずの自然海岸が残り、芸能人がお忍びで訪れたり、 映画やドラマの撮影で使われたりする知る人ぞ知る名所です。
ウミガメもたくさん産卵に来たり、ジュゴンも定期的に確認されています。
地域の方のつながりも強く、様々な人が協力しながら地域を盛り上げる活動が活発になりつつあります。
もっと知りたい方は…
全国から参加者を募集するだけでなく、インターンの学生のほか、沖縄滞在中の学生も参加するため、ユニークな仲間といっしょに過ごせます。
それぞれ違う背景、目的を持つ仲間との出会いは刺激的です!
新しい世界との出会いと共に、あなたの交友関係をもっと広げましょう。
沖縄やんばるコースの特徴は、地元の方と交流できる時間が十分にあるところ。
毎回、参加者のほとんどが地元の方との交流を一番の思い出にしてくださっており、地元の方も参加者の皆さんとお話できることを楽しみにしています。
沖縄やんばるコースでは、地域ならではの生活やつながりを体感できます。
沖縄やんばるでは、地元の方と移住者がコラボレーションして様々な取り組みを行っているので、外から移り住んだ方の暮らしや仕事、地域づくりの取り組みなどを知ることができます。
将来、田舎に移り住みたい方、地域と関わる仕事がしたい方にオススメです。
はいさーいっ! こうして「沖縄やんばるコース」のページを読んでくださっていること、とても嬉しいです。
海と山に囲まれた久志地域(くしちいき)で行われる 村おこしボランティア【沖縄やんばるコース】では、ぜひここならではの島時間を体感してほしいと思っています!
都会にも、同じ沖縄の観光地にも、他のどこにもない、大切に受け継がれてきた「沖縄の田舎暮らし」の中にとけこみ、いいところ・もっとよくできるところを含め、いろーんなことをそれぞれに感じにきてみてください。
きっと、あなたしか持っていないその視点でこの地域を見てみたとき、この地域で抱える「過疎高齢化」「基地」など、いくつかの問題を改善するヒントが浮かぶかもしれません。
私たちは久志地域の住民が一体となって、みなさんのボランティア受入をさせていただきます。
農作業はもちろん、各地区の行事のお手伝いや、久志地域の拠点施設である「わんさか大浦パーク」の施設整備などもお手伝いいただければと思います。
今まで参加してくれたインターン生やボランティア生を見ていると「こんなに濃い9泊10日を過ごせるなんて」とうらやましく思うほどでした。
何かのご縁で久志地域に訪れ、何かのご縁で集った仲間たちと、9泊10日を過ごす・・・いろいろなご縁に導かれて、このボランティアは始まっていきます。
それは日程がはじまってからも同じことです。毎日毎日出会う人とあなたなりのペース・距離感で素敵なご縁を紡いでいってくださいね。
みなさんにとって、どんな9泊10日になるかは予測不可能だけれど、ここにしかない場の個性を知りながら、素敵なボランティアの日々を過ごしてもらえるよう、精一杯コーディネートさせていただきます!
みなさまのお越しを、心よりお待ちしております。
プログラムの満足度
世話人への満足度
もう一度、行きたいと思った人
累計参加者数
学びが多く、とても楽しい時間を過ごすことができました。
リアルな声を聞いて自分たちの専門にどう活かすか、私たちに出来ることはないかを考えていきたいと思います。
10日間という長さに不安があり、何度か申込みを迷いました。
しかしずっと興味があった「村おこし」という言葉に惹かれ参加して本当に良かったです。
一度も会ったことがない人と10日間も共同生活ができるのかと心配でしたが、10日間という長さ・どなたかの家に泊まらない日も多いからこそ深く相手を知れ、深い議論ができたのではないかと思います。これが5日間だったら言いたい事を言わずに我慢したまま帰ることもできたような気がします。
自然、料理、人々全てが都会では経験できないようなことばかりで、私もこういうところで幼少期を過ごしたかったと羨ましさまで生まれました。
今までの大学生活で1番自分が成長できた10日間であり今後の大学生活をどうしていくかについて考えるきっかけとなりました。
是非またやんばるに行くために沖縄県を訪れたいです。
参加してとても良かったです。ボランティアでは農作業の大変さを体感しました。私生活では自分の生活力の低さゆえに、共同生活ができなくて難しさを感じました。特に最後の振り返りが良くて、価値観がズレてきたときにどうするかが大事か、を学びました。
+マークを選択すると、より詳しい情報をご覧になれます
※現在表示している情報は、前回募集時のものです。次回募集時には内容が変更される場合がございますので、ご注意ください。
場所 沖縄県 名護市 久志地域
※実際の応募状況は表示されているものと異なる場合があります。
2023年2〜3月は、新型コロナウイルス感染症対策のため、サークル単位での参加のみ受け付けとなりました。なお、2023年2〜3月のサークルでのお申し込みは、締め切りましたのでご了承ください。
参加費
参加費に含まれるもの:食費・各種経費・保険料・寄付
参加費以外に必要なもの:現地(滞在集落の最寄りバス停)までの往復の交通費・個人的な費用・外食費(5,000円ほど)
※ボランティア期間中は昼食代として別途外食費をお持ちください。参加費に含まれるのは宿泊施設内で調理するための食材費です。昼食は外食となる場合がございますので予めご了承ください。
※集合場所までの交通費は参加費にふくまれていません。
※宿泊場所は世話人が無料で提供します。
※より詳しい情報は【参加費について】と【本プログラムの参加費内訳】からご覧いただけます。
参加対象者
※参加に不安のある方は、まずはご相談ください。なお、世話人の判断により参加をお断りする場合もございますのでご了承ください。
※ここに記載されているものは一例です。活動内容は天候や状況により変化しますので、これらの体験ができることを保証するものではありません。
※ここに記載されているものを得られるかどうかは、参加者次第です。
12:00 那覇空港発のわんさか大浦パーク行きのシャトルバスで出発
13:30 わんさか大浦パーク着到着・現地世話人と合流し、オリエンテーション → 滞在先の集落へ移動
地元の農家さんと一緒に農作業
集落ごとに行われる作業や行事のお手伝い
一般家庭にて民泊体験
空き時間等を使って自然体験
※その他、参加者のみなさんの希望や地域の状況を考慮し活動を決定します。
11:10 わんさか大浦パーク発のシャトルバスで解散
12:40 那覇空港到着
※日程前後で延泊を希望される方は応相談で対応しますので、参加者同士のLINEグループで現地世話人にご相談ください。
※上記のスケジュールは、現地の天候や作業の進行状況などに応じて変化いたしますので、あくまでも参考程度にお考えください。せっかくの村おこしボランティアですから、細かいスケジュールは気にせず田舎の時間を堪能しましょう。
お申し込みをしたら、航空券の予約を早めにしましょう。 ECOFFでは、コストの面から下記航空会社のチケットをオススメしています。
まずは、今予約したら交通費がいくらかかるかチェックしてみましょう。
※東京駅と銀座駅から深夜に出発する高速バス【THE アクセス成田】または【東京シャトル】に乗れば成田からの早朝の飛行機に乗れます。
※その他にも交通手段はありますが、比較的価格の低い航空会社を紹介しています。 また、この情報は最低価格を保証するものではありません。
※その他の交通手段をご希望の方は参加者同士のグループLINEで現地世話人にご相談ください。
※ここに表示しているものは参考例です。その他にも方法はございますので、ご都合の良い方法でお越しください。
※時刻や運賃は最新のものでない場合がございます。実際のアクセス方法や時刻、運賃等は必ずご自身でご確認ください。
沖縄やんばるコースで必要な特別な持ち物は次の通りです。
※持ち物についてご質問がある場合は、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。
悪天候の場合、交通機関の出発が遅れたり欠航・運休になることがあります。
そのため、滞在後のスケジュールには十分余裕をもってください。ECOFFは参加者が予定通りに帰宅できなかった場合に被った不利益については一切関与できません。ご理解をよろしくお願いいたします。
出発日の交通機関が欠航・運休した場合
終了日は変わらずに日程を短縮して実施いたします。短縮された分の参加費は参加費のうち活動支援費を日割りにした額を活動終了後にご返金いたします。
最終日の交通機関が欠航・運休した場合
この場合は、終了日が延長されます。現地世話人が予算内で準備した食材が不足した場合、食材費の追加費用が必要な場合がございます。その場合の追加費用は現地にてお支払い下さい。
保険:村おこしNPO法人ECOFFが一括し損保ジャパンの国内旅行保険に加入いたします。
また、沖縄やんばるコース世話人はECOFFが定めるガイドラインに従って安全管理を行います。
ECOFFは地域と参加者の安全のために、新型コロナウイルスをはじめとする感染症について対策および方針を定めています。
重要な事項が記載されておりますので、お申し込み前に必ずご確認ください。
※現在表示している情報は、前回募集時のものです。次回募集時には宿泊場所や設備内容が変更される場合がございますので、ご注意ください。
【集落公民館または空き家】空き家
※最新情報については、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。
※表示している宿泊施設が利用できない場合は、可能なかぎり同等の施設をご提供します。
※宿泊場所は世話人が無料で提供します。
地域活性化を、みんなのものに。
電話:050-5809-3263
住所:113-0021 東京都文京区本駒込二丁目4番12号
代表理事:宮坂大智
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF