村おこしボランティア江田島コース
- 概要
- 地域紹介
- 活動内容
- 世話人紹介
- 体験記
- 参加者の声
- 詳細情報
- 宿泊場所
- 参加する
- A日程:2025年2月7日(金)〜2025年2月13日(木)【6泊7日】 募集中
- B日程:2025年2月23日(日)〜2025年3月1日(土)【6泊7日】 募集中
- C日程:2025年3月3日(月)〜2025年3月9日(日)【6泊7日】 募集中
- D日程:2025年3月11日(火)〜2025年3月17日(月)【6泊7日】 募集中
- E日程:2025年3月19日(水)〜2025年3月25日(火)【6泊7日】 募集中
- F日程:2025年3月27日(木)〜2025年3月31日(月)【4泊5日】 募集中
日程を選択してください
未成年(18歳未満)の方はコチラ:ビデオ三者面談を受けてください
26歳以上の方はコチラ:事前アンケートにご回答ください
江田島コース
村おこしボランティアは、地域と密着した活動を体験できるのが特徴の「旅のようなボランティア」です。
江田島コースでは、瀬戸内海の広島湾に位置する人口2万人の島で、山羊や鶏とふれあいながら地球環境を再生する食料生産や古民家修繕等のDIYが体験できます。
- 地域:広島県
- 定員:各日程6名
- 対象年齢:小学生~社会人
- 参加費:36,200円〜
- ハンディキャップ フレンドリー
※本コースは、活動日を無料で前後1泊ずつ追加できます。
※本コースには、年齢制限がございません。これまでに中学生や高校生、社会人の方々にもご参加いただいております。また、小中高生の修学旅行やインバウンドの受け入れにも豊富な経験がございます。
※ハンディキャップをお持ちの方も、安心してご相談ください。
※ジェンダーに理解を示しています。部屋は身体的性に合わせた男女別の相部屋となります。
村おこしNPO法人ECOFF x
コラボ企画
江田島について
広島は原爆ドームと厳島神社の2つの世界遺産を有する観光地です。
江田島(えたじま)は、瀬戸内海にある離島で、広島市と呉市、そして厳島神社で有名な宮島のちょうど中間にあります。
広島原爆ドームや、呉と江田島にある旧陸海軍遺跡、そして海上自衛隊施設も身近にある江田島は、絶好の平和学習スポットです。
また、呉松山フェリーを使えば道後温泉まで足を延ばすこともできます。
温暖で穏やかな江田島は、花とミカンと牡蠣の産地ですが、近年はオリーブにも力を入れており、欧米の品評会でも複数のタイトルを獲得する実力で今後のオリーブ食文化の発展が期待されています。
もっと詳しく知りたい方は…
江田島コースの魅力
ふだんの生活では知ることのできない、焚き火や刃物の利用。
江田島の野菜を使用したご飯作りに、毎日の洗濯。
生活用品は昭和レトロで、テレビや電子レンジはありません。
料理に使うのは火と鉄のフライパン。
寒ければ、エアコンではなく石油ストーブや湯たんぽで温まります。
必要なものは、修理をしたり応用をしたり、自分たちの手でつくりあげます。
江田島に来たら、こんな毎日が当たり前。
日常では体験できないことをしたり、メンバーと協力した生活をおくるなかで、ワンランク上の生活力を身につけられます!
あなたも、そんな生活に挑戦しませんか?
非日常な生活をすることで、当たり前の大切さに気づけるかもしれません。
農地作りのイメージって、クワで土を耕すことだと思っていませんか?
とんでもありません!
昨今の田舎の農地は、荒地を通り越して森に戻っているものも少なくありません。
江田島コースでは、そんな森を伐採し、かつての農地を復元しています。
その過程で出る森林資源も無駄にせず、ヤギの餌や農地の防獣柵へと活用しています。
ゼロからイチ、さらにその先へ、自分の体を動かして作ってみよう!
果樹園の草を山羊が食べ、果樹につく虫を鶏が食べ、山羊の糞や鶏の糞を微生物が植物の栄養に変える。
土地はこうした循環を経ることで豊かになっていきます。
私たちは農薬も肥料も使いません。
全ての生命を尊重し、地球の土地に本来の生命力を取り戻す。
この先何千年も豊かな地球が持続する社会を目指して私たちと一緒に動物たちが暮らす果樹園を作りませんか?
江田島はオリーブ栽培が盛んで、世界的な賞を受賞する高品質のオリーブも生産されています。
1つひとつ丁寧に収穫しなければならない、非常にデリケートなオリーブの実。
おだやかな瀬戸内海の島での暮らしを味わいながら、農業の第一線を体験してみませんか?
国産オリーブの収穫に関わることが、江田島と瀬戸内海の島々を活気づけるキッカケとなります。
※日程中にオリーブの収穫があるのは、土曜日と火曜日のみです。
※雨が降った場合は、オリーブの収穫は行いません。
※オリーブの収穫がない時は、通常の江田島コースと同様の活動を予定しています。
江田島では、畑の中で行われるコンサートイベント「ミモザ祭り」が毎年春に開催されています。
F日程(3月15日〜22日【7泊8日】)に参加すれば、ミモザ祭りを見るだけではなく、祭りの一員になれます!
さらに、これまでに江田島コースに参加したOB・OGも江田島に集合予定。
江田島を元気付けるために、ミモザ祭りをみんなで盛り上げましょう!
江田島コースでの主な活動内容
江田島コースからの大切なお知らせ
コロナ禍を経て人々の生活は極端に衛生的な方向にシフトしました。
一方で衛生的である事に起因する不衛生や疾患が囁かれてきました。
そんななか、私たち江田島コースでは、人間本来の衛生力を高めたいとの思いから、生命あふれる地球と共に生きる暮らしを提案しています。
持続する地球との共存生活や、本来の健康に興味がある方々の参加をお待ちしています。
また、シェディング対策が必要な方やビーガン食等、共同生活にあたり事情をお持ちの方もご相談ください。
なお、本コースにご参加いただけるのは、レプリコン(コスタイベ筋注)ワクチン非接種者に限定させていただいております。
国内で初めて承認された新型レプリコンワクチンは、世界初の自己増殖型ワクチンとなり、世界中の研究機関がそのデータから危険性を警告しており、世界各国が導入を断念したなかで日本だけが認可したワクチンとなります。
このワクチンはスパイクタンパク生産におけるリミッターが解除され、大量にスパイクタンパクを生産し続けるため、接種した当人だけではなく、他の参加者への暴露 (シェディング)による健康被害が甚大になる恐れがあるばかりか、非接種者を接種者に変えてしまう、言わば感染するワクチンの可能性があります。
実際に先行接種された治験者から家族にワクチン副反応が伝染し、それを繰り返しているという報告が複数上がって来ています。
また、日本看護師倫理学会からも公式に懸念の意思表明がHP上に上がっています。
以上の理由により、誠に申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
江田島コース世話人からのメッセージ
河本賢一さん
江田島コースでは山を果樹園にして、そこに山羊や鶏を放しています。
果樹園にも宿にも沢山の生き物たちが住んでいます。
虫や動物に驚かないで下さい。
怖がらずにそっと距離を取ってください。
皆の地球です。
共存しましょう。
河本若子さん
こんにちは、世話人のきゃんでぃです。
自然と裸足がだいすきですw
動物のこと、教育や福祉、食べ物、環境問題、なんでもお話しましょう。
プロジェクトや、やぎさんに興味をもってくれた人、がんばろうって思ってくれたら大歓迎です。
出来ること出来ないこと、みんなで補ってみとめあって7日間すごしましょう。
参加に不安があれば相談してくださいね。
やぎさん、かわいいよ^ ^
江田島コースインターン生からのメッセージ
島インターン生の氏名
2人めの島インターン生の氏名
ECOFF江田島コース担当からのメッセージ
宮坂大智(村おこしNPO法人ECOFF代表理事)
完全循環型の生活を目指している河本さんの考え方は、まさに私の理想とするもので、その暮らしの実現を心待ちにしています。
河本さんは、中之島から一緒に引っ越してきたトカラヤギ(トカラ列島の固有種であるヤギ)と共に、江田島という新たなフィールドで最初の一歩を2019年に踏み出し始めました。
村おこしボランティアの参加者の力のおかげで、その夢は目標は着実に実現に近づいてきています。
寡黙だけれど途方もなく大きな目標を胸に宿した賢一さん、どんな時でも明るくて周りのみんなを楽しい気持ちにしてくださる若子さん…。
そんなお2人と、都市から近いのに離島の良さをもった魅力的な江田島。そして、忘れてはならないヤギ達。
こんなに魅力的な活動地域はなかなかありません。
ぜひ、あなたも江田島に行ってその魅力を感じ、地域活性化のお手伝いを通じて、人生を変える驚きの体験をしてください!
メディア紹介
江田島コース参加者の声
プログラムの満足度
世話人への満足度
もう一度、行きたいと思った人
累計参加者数
橋本輝さん(2022年春日程)
最高の仲間!世話人の方々!地域の方々!ヤギの世話、農作業、お祭りの運営など普段することのない活動!自分にとって毎日が新鮮で忘れられない8日間でした。
また今回のボランティアを通して、村おこしの成功は必ずしも人口の増加やしっかりとしたインフラ設備、大きな商業施設の有無ではないことも知りました。重要なのは地域の人が住んでいて心地よい環境かどうかです。今回は地域の方々の考え方を聞く機会が多かったので、次回は行政の方々の考えも聞いてみたいなと思いました。
匿名希望(2022年年末年始日程)
最初は軽い気持ちで決めた参加でしたが、生活している中でのお話を聞いたり、仲間達と長時間一緒に過ごすこと等、初めての体験で濃密な時間を過ごせたと思います。広島に引っ越してから、江田島に行ったのも初めてだったので知らない地域で過ごす体験ができ、本当に良かった。
匿名希望(2022年春日程)
ほとんどの作業を楽しみながらでき、メンバーにも恵まれて自分の世界が広がった。自炊や道具の使い方などを学び、生活力が上がったし、自然にフレンドリーな日々の送り方を知れて忘れられない思い出になった。
詳細情報
+マークを選択すると、より詳しい情報をご覧になれます
※現在表示している情報は、前回募集時のものです。次回募集時には内容が変更される場合がございますので、ご注意ください。
場所 広島県 江田島
- A日程:2025年2月7日(金)〜2025年2月13日(木)【6泊7日】 募集中 この日程で申し込む
- B日程:2025年2月23日(日)〜2025年3月1日(土)【6泊7日】 募集中 この日程で申し込む
- C日程:2025年3月3日(月)〜2025年3月9日(日)【6泊7日】 募集中 この日程で申し込む
- D日程:2025年3月11日(火)〜2025年3月17日(月)【6泊7日】 募集中 この日程で申し込む
- E日程:2025年3月19日(水)〜2025年3月25日(火)【6泊7日】 募集中 この日程で申し込む
- F日程:2025年3月27日(木)〜2025年3月31日(月)【4泊5日】 募集中 この日程で申し込む
応募締切:各日程開始日の1週間前(先着順)
※実際の応募状況は表示されているものと異なる場合があります。
募集人数 各日程6名(最少催行人数1名)
参加費
F日程【4泊5日】:36,200円
その他の日程【6泊7日】:48,200円
参加費に含まれるもの:食費・各種経費・保険料・寄付
参加費以外に必要なもの:現地(江田島)までの往復の交通費・個人的な費用
※集合場所までの交通費は参加費にふくまれていません。
※宿泊場所は世話人が無料で提供します。
※より詳しい情報は【参加費について】と【本プログラムの参加費内訳】からご覧いただけます。
参加対象者
- 自然との共存に興味がある
- 体力に自信がある
- 器用
- 献立上手
- 今までの自分から一歩前進したい
- レプリコンワクチン非接種者
- 農業ボランティア
- 山羊の飼養
- 荒廃農地の再生
- 竹林や森の間伐
- 井戸掘りと家屋の修繕もあるかも
※ここに記載されているものは一例です。活動内容は天候や状況により変化しますので、これらの体験ができることを保証するものではありません。
- 農山漁村での生活体験
- 第二のふるさと
- 志を共にする仲間
- 有畜農業の知識
- 現場対応力
※ここに記載されているものを得られるかどうかは、参加者次第です。
10:15 「広島宇品港」集合
※詳しいアクセスについては「アクセス情報」の項目をご参照ください。
※事情があって10:15に集合できない場合は、事前にご相談いただければ遅れての到着でも問題ございません。
※集合場所には世話人をふくめ、ECOFF関係者はおりません。ECOFFが作成するLINEグループで参加者同士連絡をとって合流してください。
※前泊後泊可能です。必要な方はお申し込み完了後に世話人までお気軽にお問い合わせください。
10:45 能美(高田・中町)行き第7便で江田島へ出発(※船のチケットは予約不要です)
11:14 江田島(中町港)で世話人と合流
11:30 昼食 オリエンテーション
その後の活動はみんなで相談しましょう
21:00 就寝
5:00 起床(目安です。季節等によって変動します)
作業内容は活動内容をご覧ください
地域活動等もあります
21:00 就寝
5:00 起床
午前 シーツの洗濯、部屋の掃除等 作業
ふりかえり(修了証授与)
午後 フェリーで江田島を出港
※基本は14:00以降の出港となります(21:13最終)。江田島を満喫するために、遅い便での出港、延泊を推奨します。江田島を楽しみましょう。
※最終日はシーツの洗濯、お部屋等のそうじは必ず行います。
※前泊後泊可能です。必要な方はお申し込み完了後に世話人までお気軽にお問い合わせください。
※上記のスケジュールは、現地の天候や作業の進行状況などに応じて変化いたしますので、あくまでも参考程度にお考えください。せっかくの村おこしボランティアですから、細かいスケジュールは気にせず田舎の時間を堪能しましょう。
広島駅
- 広島電鉄5番線(比治山下経由宇品行き)に乗車
広島港
- 瀬戸内シーライン中町港行高速船:能美(高田・中町)行き第7便に乗船(※船のチケットは予約不要です)
- 江田島「中町港」下船
江田島到着
※ここに表示しているものは参考例です。その他にも方法はございますので、ご都合の良い方法でお越しください。
※時刻や運賃は最新のものでない場合がございます。実際のアクセス方法や時刻、運賃等は必ずご自身でご確認ください。
江田島コースで必要な特別な持ち物は次の通りです。
- 長靴
- 作業着
- マイボトル(水筒)
- 滑り止め付き軍手
- 帽子
- レインコート(上下セパレート式)
※荷物を先に江田島に送ることもできます。詳しくはお申し込み後にLINEグループで世話人に直接お問い合わせください。
※雨が降らなければ毎日洗濯できます。洗濯物は基本的に外で干してください。洗濯ネットは下着用以外には使用しないでください。
※持ち物についてご質問がある場合は、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。
悪天候の場合、交通機関の出発が遅れたり欠航・運休になることがあります。
そのため、滞在後のスケジュールには十分余裕をもってください。ECOFFは参加者が予定通りに帰宅できなかった場合に被った不利益については一切関与できません。ご理解をよろしくお願いいたします。
詳細については、資料:ECOFFのプログラムに関する悪天候や災害時の対応についてをご覧ください。
保険:村おこしNPO法人ECOFFが一括し損保ジャパンの国内旅行保険に加入いたします。
また、江田島コース世話人はECOFFが定めるガイドラインに従って安全管理を行います。
資料:ECOFFのプログラムに関する悪天候や災害時の対応についても合わせてご確認ください。
ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症について対策および方針を定めています。
重要な事項が記載されておりますので、お申し込み前に必ずご確認ください。
- 本ページ内の「参加する」ボタンまたは「このボランティアに参加する」ボタンを選択し、ビデオ形式のオリエンテーションをご覧ください。パソコンやスマホでお好きな時間に受けられます。
- オリエンテーションを終えると、応募フォームに移動しますので、必要事項を入力してお申し込みください。
- 参加可能かどうか、担当者が確認した後、原則1営業日以内にメールでお知らせいたします。
- 参加可能な場合は、お知らせを受信した日から起算して5日以内に参加費を銀行振り込みでお支払いください。
- 参加費のお支払いを確認しましたら、お申し込み完了です。
【たいけん民宿トカランド】ゲストハウス
- 基本情報:
- 男女別の相部屋
- 管理人あり
- 活動期間中全面禁煙
- 設備:
- 寝具一式
- 冷房
- 暖房
- 扇風機
- 浴室(シャワーのみ)
- ハンガー
- 洗濯機
- 洗濯バサミ
- 洗濯石鹸(衣類の洗濯の際は環境のために備え付けの洗濯石鹸をご利用ください)
- 固形石鹸
- 石鹸シャンプー
- 石鹸リンス
- ドライヤー(1個)
- インターネット環境:
- ドコモ
- au
- ソフトバンク
- 楽天モバイル
- WiFi
- 食事:
- 自炊
- 共有キッチンあり
- 食材は世話人が準備
- 調味料あり
- 徒歩圏内の施設:
- 自動販売機
- 海
※最新情報については、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。
※表示している宿泊施設が利用できない場合は、可能なかぎり同等の施設をご提供します。
※宿泊場所は世話人が無料で提供します。
宿泊場所
※現在表示している情報は、前回募集時のものです。次回募集時には宿泊場所や設備内容が変更される場合がございますので、ご注意ください。
※最新情報については、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。
※表示している宿泊施設が利用できない場合は、可能なかぎり同等の施設をご提供します。
※宿泊場所は世話人が無料で提供します。
- このボランティアに参加する
日程を選択してください
- A日程:2025年2月7日(金)〜2025年2月13日(木)【6泊7日】 募集中
- B日程:2025年2月23日(日)〜2025年3月1日(土)【6泊7日】 募集中
- C日程:2025年3月3日(月)〜2025年3月9日(日)【6泊7日】 募集中
- D日程:2025年3月11日(火)〜2025年3月17日(月)【6泊7日】 募集中
- E日程:2025年3月19日(水)〜2025年3月25日(火)【6泊7日】 募集中
- F日程:2025年3月27日(木)〜2025年3月31日(月)【4泊5日】 募集中
未成年(18歳未満)の方はコチラ:ビデオ三者面談を受けてください
26歳以上の方はコチラ:事前アンケートにご回答ください