野田拓臣さん(2020夏日程)
10日間というあっという間の時間だったけど、自分をかなり成長させることができました。また、仲間と協力して何かを作りあげることで、とても楽しい時間を過ごすことができました。また、最近ではあまり見ていなかった自然の素晴らしさを見て感じることができました。この経験は一生忘れられないものになりました。また焼尻島に行って、自然を感じ、世話人の方に会いたいです。
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、新型コロナウイルス感染症について対策および方針を定めています。詳しくはこちら
👋 2021年8〜9月に開催予定です
村おこしボランティアは、地域と密着した活動を体験できるのが特徴の「旅のようなボランティア」です。
日本で初めて世界自然遺産に登録された屋久島。その名前を知る人は多いと思います。
しかし、屋久島で暮らす人々の日々を知っている方は、どれだけいらっしゃるでしょうか?
屋久島コースに参加して、屋久島のリアルに目を向け、肌で感じ、大切な何かを見つけましょう。
「屋久島」と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか? 世界遺産? 縄文杉? ジブリが好きな方でしたらもののけ姫でしょうか??
もちろん縄文杉や、もののけ姫の舞台になった“苔むす森”がある白谷雲水峡トレッキングは屋久島観光の代表的存在であり、これらを目当てに屋久島を訪れる方も多いです。
しかしながら、屋久島には山や森だけではなく、海や川や多種多様な生物、さらには生活を営み暮らす人々がいることにも目を向け、知っていただきたいのです。
屋久島町は、屋久島と、その西北西約12kmにある口永良部島の2島からなっています。
総面積は540.48平方km、内93%を占める屋久島は周囲132kmの円形の島です。
九州最高峰の宮之浦岳(1,936m)を筆頭に、標高1,000m以上 の山が45座以上あります。
貴重な自然環境・自然資源が世界的な評価を受け、我が国で最初の世界自然遺産に登録されました。
多量な雨が特徴的で、年間平均降水量は平地で約4,500mm(山間部は8,000~10,000mm)で、その半分近くが5月から8月に集中します。
気候は亜熱帯ですが、標高差により亜熱帯から冷温帯の植生分布が見られます。
参考:屋久島町の概要
場所により気候が大きく異なる屋久島。
島の南部は島内の中でも農業が盛んな地域です。陽当たりの良い海辺の開けた地で、年間を通して様々な作物が栽培されています。
特に生産されているのは、ポンカンやタンカンといった柑橘類。
ポンカンは12月頃、タンカンは2月頃から収穫のピークを迎えます。
果実としてだけではなく加工品として利用されることもあり、お土産売り場や飲食店などで目にする機会も多いです。
島の人々を支える大地の恵み。皆さんも本体験を通じて、目で、肌で、頭で、心で、めいっぱいの恵みを感じ、受け取ってみてください。
屋久島には24の集落があります。集落ごとに特色があり、同じ屋久島といえど、カラーも気候も異なります。
道路が整備されていなかった頃は、各集落が暮らしの基本的な単位で、隣の集落へ船に乗らないといけない所などもありました。
道路が整備された現在も、それぞれの集落独自の文化が残っており、行事なども集落単位で行われています。
まずは体験先や滞在先の集落について、何があるのか、どんな文化があるのか知りましょう。
その上で「今の自分に、これからの自分にできることは何か?」を体験を通じて多角的な視点から考え、見つけていきましょう。
皆さんが普段暮らしている街は、綺麗ですか? それともあまり綺麗ではないですか?
どんなに綺麗な街であっても、美しい場所であっても、そのままにしていれば落ち葉など自然に還るものや人工的なゴミを含め、必然的に汚れていきます。
毎朝、落ち葉掃きをしてくださる人、ゴミ拾いをしてくださる人がいるから、その美しさが保たれているのです。
ゴミ拾いやビーチクリーニングに参加すれば、そんな目には見えない出来事にも心を傾けられるような自分になれるでしょう。
屋久島の大自然を存分に味わいながら、島も、そしてあなたの心も、より綺麗にしてみませんか?
参加者によるレポートを季節や日程ごとにご覧いただけます。
参加者によるレビューをご覧いただけます。
活動の様子は、Instagramからでもご覧いただけます。
私は屋久島に移住して15年以上となりますが、毎日移り変わる自然に日々心洗われながら暮らしています。
1日として同じ姿を見せることはない自然。それは我々人間も同じ。
屋久島で日々暮らし、地球の鼓動に耳を傾け、共鳴していると、様々なしがらみから解放され、真の自分、新たな自分になることができます。
屋久島は日本で初めて世界自然遺産に登録され、縄文杉など観光地として有名な島だと思われがちかもしれません。
しかしながら、屋久島は近年人口減少が続いています。
そんな屋久島には、若い力が必要です!
屋久島の未来を救うためにも、島おこしという志をもつあなたのご参加をお待ちしています!
阪根充(さかね みつる)さん
屋久島サウスビレッジ オーナー
屋久島は雄大な自然の宝庫です。九州最高峰の宮之浦岳をはじめ、島内のどこからでも壮大な山々を臨むことができます。
また、透き通った海、広大な川、数多くの生物など、自然の恵みが溢れています。
私自身も、日常の生活の中では触れられないものと、めいっぱいふれあえる所だと、日々実感しながら暮らしています。
このような環境に身を置きながら生活をし、島のリアルな暮らしを体験することで「目に見えない何かを見つけたい」という思いを抱く方に、お越し頂きたいと思っています。
屋久島のために、そしてあなた自身のために、大切なものをみんなで探し、見つけ、創り、広げていきましょう。
鈴木星利奈(すずき せりな)さん
屋久島コース コーディネーター
10日間というあっという間の時間だったけど、自分をかなり成長させることができました。また、仲間と協力して何かを作りあげることで、とても楽しい時間を過ごすことができました。また、最近ではあまり見ていなかった自然の素晴らしさを見て感じることができました。この経験は一生忘れられないものになりました。また焼尻島に行って、自然を感じ、世話人の方に会いたいです。
本当にかけがえのない体験となりました。夏の風物詩を楽しめたのは勿論のこと、島の方と関われたことも印象に残っています。今回の島ボラで学んだことを記録として残し、これからに活用したいと思います。
(追記:私は元々異性と関わるタイプの人間でなくまた恐怖もありました。しかし今回で初対面の異性3人と10日間を過ごすことで、それが解消され、自分の中でもハードルが下がったように思えます。それが個人的な大変化でした)
+マークをクリックするとより詳しい情報をご覧になれます
場所
鹿児島県熊毛郡屋久島町:鹿児島港から高速線で約2時間45分
日程
日程 2021年8〜9月の間に9泊10日で開催予定
締め切り
締め切り 各日程出発日の1週間前または定員に達し次第
参加費
参加費に含まれるもの:食費・各種経費・保険料・寄付
参加費以外に必要なもの:現地(屋久島)までの往復の交通費・個人的な費用
お申し込みの前に【参加費について】を必ずご覧ください。
※A日程はモニターツアーのため、参加費は3,000円引きの35,000円(初参加の場合)/32,000円(リピート参加の場合)となりますが、活動終了後のアンケートへの回答が必須となります。
参加対象者
※社会人での参加も可能ですが、学生向けのプログラムですので、体力や学生に合わせる自信のない方のご参加はご遠慮ください。また、高齢の方の場合は安全性や医療施設などの理由から、世話人の判断により参加をお断りする場合がございますのでご了承ください。
本ページ内の「参加する」ボタンまたは「このボランティアに参加する」ボタンを選択し、画面の指示にしたがってお申し込みください。
※定員に達していても、キャンセル待ちでのお申し込みが可能です。
本ページ内の「参加する」ボタンまたは「このボランティアに参加する」ボタンを選択し、画面の指示にしたがってお申し込みください。
※募集開始3日以内に定員に達した場合は抽選となります。
※定員に達していても、キャンセル待ちでのお申し込みが可能です。
※キャンセル待ちになった場合は、キャンセルが生じた際に再度抽選を行います。
初日:
中日:
最終日:
※ここに記載されているアクセス方法は2020年12月11日時点のものです。時刻表や航路は予告なく変更されることがございます。ご出発前に必ずご自身で公式ウェブサイト等を確認してください。交通各社の参考ページは「アクセス方法」をご参照ください。
注意:現在表示しているアクセス方法は、2020年12月時点のものです。新型コロナウイルスの感染拡大にともない、減便や欠航、時刻表の変更などがある場合がございます。ここに記載されている情報はあくまでも参考にとどめ、実際に交通の手配をされる際は、必ずご自身で確認をしてください。
◆ 行き:屋久島へは、鹿児島港から「高速船トッピー&ロケット」に乗船して向かいます。
<ご自宅 → 鹿児島中央駅>
<鹿児島中央駅 → 鹿児島港高速船ターミナル>
<鹿児島港高速船ターミナル → 屋久島サウスビレッジ>
※ここに記載されているアクセス方法は2020年12月11日時点のものです。時刻表や航路、運賃等は予告なく変更されることがございます。ここに記載されている情報はあくまでも参考にとどめ、実際に交通の手配をされる際は、必ずご自身で確認をしてください。
◆ 帰り:屋久島からは、「フェリー屋久島2」に乗船してお帰りください。行きと帰りで交通手段が異なりますのでご注意ください。
<屋久島 → 鹿児島港>
※ここに記載されているアクセス方法は2020年12月11日時点のものです。時刻表や航路、運賃等は予告なく変更されることがございます。ここに記載されている情報はあくまでも参考にとどめ、実際に交通の手配をされる際は、必ずご自身で確認をしてください。
※ここに記載されているものは一例です。活動内容は天候や状況により変化しますので、これらの体験ができることを保証するものではありません。
※ここに記載されているものを得られるかどうかは、参加者次第です。
保険:村おこしNPO法人ECOFFが一括し損保ジャパン日本興亜の国内旅行保険に加入いたします。
名称:屋久島サウスビレッジ[ゲストハウス]
部屋の種類:男女別の相部屋
携帯電波:ドコモ ◯ | ソフトバンク ◯ | au ◯
インターネット:◯
浴室:◯
洗濯機|乾燥機:◯|◯
アメニティ:寝具一式、ドライヤー
冷暖房:◯
食事:自炊
管理人:◯
売店:徒歩圏内に有り
自動販売機:徒歩圏内に有り
携帯電波について:電波状況が悪い場所もございますのでご注意ください。
洗濯について:家庭用洗濯機を共同で利用しますので、洗濯物が混ざらないよう洗濯ネットをご持参ください。また、洗剤は念のためご自身でご準備ください。
アメニティについて:タオルや洗面用具はお持ちください。寝具は用意していますが、気になる方は寝袋等をご持参ください。
食事について:滞在中の食事は参加者どうしでの自炊が基本となります。食材費は参加費に含まれています。
管理人について:◯と表示されている場合は、管理人が同居している施設です。Xと書かれている場合は、管理人不在の施設ですが、世話人が定期的に巡回をします。
※上記宿泊場所を確保できなかった場合は、可能な限り同等の宿泊場所をご提供いたします。
テキストをクリックしてご覧ください
悪天候の場合、フェリーや飛行機が遅延したり欠航になることがあります。そのため、[area]滞在後のスケジュールには十分余裕をもってください。
また、フェリーの到着は状況により大幅に遅れることもございます。復路のチケット等を手配する際には時間に十分ご注意ください。
ECOFFは参加者が予定通りに帰宅できなかった場合に被った不利益については一切関与できません。ご理解をよろしくお願いいたします。
なお、悪天候が原因でフェリーや飛行機が欠航した場合、通常は航空会社から代替便を無料で手配してもらうことが可能です。
おそれいりますが、この際の手続き方法や代替便の手配が可能かどうかのお問い合わせはご自身でお願いいたします。
※LCCの最安チケットは代替便の手配ができない場合がございますので、ご予約時によくご確認ください。
気象状況等により、寄港地・入出港時刻が変更になる場合や、抜港・欠航になる場合があります。ご利用の際は各海運代理店へお問い合わせください。
出発日の交通機関が欠航した場合
この場合は、終了日は変わらずに日程を短縮して実施いたします。
最終日の交通機関が欠航した場合
この場合は、終了日が延長されます。現地世話人が予算内で準備した食材が不足した場合、食材費の追加費用が必要な場合がございます。その場合の追加費用は現地にてお支払い下さい。
特別な持ち物は、軍手・作業着・長靴・運動靴の4点セットです。
なお、これらの物は作業内容によっては不要な場合もございます。
ですが、無いと作業ができない場合があるため、出発前に準備するようにしましょう。
その他、持っていったほうがいい持ち物に関しては、持ち物リスト(PDF)をご覧ください。なお、参加者には同様の持ち物リストが記載されている「ボランティアブック」を郵送いたします。
下記リンクから参加者にお送りする資料の一部をご覧になれます。
「ボランティアブック」以外は、資源の消費を抑えるため、メールでPDFファイルとしてお送りしております。
また、ボランティアブックは全コース共通の内容ですのでご了承ください。
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF