
竹壁編みとバナナの苗抜き!
今日のヨガは筋肉痛で昨日よりも動けませんでした。午前中はバナナ畑の網張りをしました!!山羊対策完璧です!午後からは2班に別れて、竹壁編みとバナナの苗を抜きました!
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、新型コロナウイルス感染症について対策および方針を定めています。詳しくはこちら
村おこしボランティアは、地域と密着した活動を体験できるのが特徴の「旅のようなボランティア」です。
北海道でもっとも高い場所にある「然別湖(しかりべつこ)」。
冬が訪れると、結氷した湖には幻の村「然別湖コタン」が姿を現します。
実はこの村、40年以上の歴史を誇る冬だけのイベントで作られるものです。
然別湖コタンコースでは、雪と氷を使った建物を建設したり、イベント運営のお手伝いをすることで、幻の村づくりに参加できます!
※本コースは、LGBTに理解を示しています。部屋は身体的性に合わせた男女別の相部屋となります。
村おこしNPO法人ECOFF x ANAあきんど株式会社
コラボ企画
「然別湖(しかりべつこ)」は、標高約800mの北海道内最高標高にある湖です。
12月下旬には完全に湖上が氷で覆われ、この完全結氷した湖上に冬の間だけ幻の村「しかりべつ湖コタン」が現れます。
1月から3月までの、わずか1ヶ月半。神秘的で幻想的な雪と氷の世界を体験できます。
もっと詳しく知りたい方は、こちらのウェブサイトもご覧ください!
しかりべつ湖コタンは、ここにある雪と水と氷を使って作り出され、春には湖に帰っていきます。
建物に骨組みなどは入っていません。寒くなければ作り出せない村なのです。
作業中は極寒ですが、汗をかくほどの作業です。決して楽な作業ではありませんが、作り上げた時には何とも言えない達成感があります。
12月から1月の建設作業に参加するといろんな発見や気づきがあります。
2月から3月の運営では、いろんなところから来る最多4万人のお客様に、この村の魅力を伝えていく楽しいお仕事を体験できます。
標高800mに位置するため、夏は気温が30度を超す日もある一方、真冬の朝にはマイナス30度を記録することもあります。
他の場所では体験できない極寒の自然を私たちは楽しんでいます。
サンピラー(太陽が光の柱のように見える現象)や、ダイヤモンドダスト(空気中の水蒸気がきらきらと輝いて降ったり漂う現象)は、寒い朝ならではの景色です。
然別湖は星の棲む湖とも呼ばれています。
夜に人工の明かりが届かない場所まで行けば、満天の星空を見ることができます。
然別湖コタンがある鹿追町は、人口約5,300人の小さな町です。
しかりべつ湖コタンは最初は町の若者たちが遊びで始めました。
お酒を飲む場所を作りたいね、温泉に入れたらいいね、という思いから始まっています。
地元の人たちが大事に続けてここまで大きくなったイベントです。
このイベントがきっかけとなり、鹿追町に移住した人も多くいます。
建設するのはほとんどが地元の住民です。作業中にも地元のいろんな話が聞けます。
来場者にも地元の人が多くいますので、いろんな場面で地域の人たちと交流できます。
このたびECOFFは、然別湖コタンコースにおいて、ANAあきんど株式会社(ANAグループ)と協力することになりました。
ECOFFでは学生ボランティアを募集し、ANAあきんどではANAグループ社員からボランティアを募集する体制を構築することで、然別湖コタンを開村させ、鹿追町の関係人口増加に貢献します。
各日程には、ECOFFからの参加者だけではなく、ANAグループの社員さんもいます。
普段は関われない社会人と協力してボランティア活動ができるのも、然別湖コタンコースならではの魅力です。
実は私も20年前の然別湖コタンのボランティアの経験から鹿追に移住し、現在は然別湖ネイチャーセンターに勤務しています。
もうすっかり地元の人ですが、生まれは九州宮崎で、然別湖からすると年中真夏のような場所で育ちました。
だからこそ、この四季がはっきりした北海道の生活が新鮮で、移住しました。
結婚式もコタン内で挙げ、今では子供3人もコタンが大好きで、家族でコタンを楽しんでいます。
ここで過ごす10日間はきっと楽しい思い出になると思います。心から楽しんで欲しいです。
然別湖コタンに携わって30年になります。
普段は然別湖ネイチャーセンターのチーフマネージャーです。
鹿追町の隣町上士幌町出身です。
夏は釣り、キャンプ、登山、カヌーを楽しみ、冬はスキーやスノーシューで遊ぶ。そんな生活です。
不便な場所ですが、その分楽しみもたくさんあります。
ぜひ体験してみてください。
プログラムの満足度
世話人への満足度
もう一度、行きたいと思った人
累計参加者数
今日のヨガは筋肉痛で昨日よりも動けませんでした。午前中はバナナ畑の網張りをしました!!山羊対策完璧です!午後からは2班に別れて、竹壁編みとバナナの苗を抜きました!
こんばんは!沖縄やんばるの島インターン生の山田沙紀です。 今日名護に到着し、いよいよ島インターンが始まりました!!今日は現地の方に挨拶して、今後のスケジュールについて打ち合わせをしました。 今日から始まる、二ヶ月間の島イ
+マークを選択すると、より詳しい情報をご覧になれます
※現在表示している情報は、前回募集時のものです。次回募集時には内容が変更される場合がございますので、ご注意ください。
場所 然別湖コタン
募集人数 各日程6〜8名(最少催行人数1名)
6泊7日:27,000円
9泊10日:38,000円
10泊11日:41,500円
※ECOFF会員の方は上記から3,000円割引となります。
参加費に含まれるもの:食費・各種経費・保険料・寄付
参加費以外に必要なもの:現地(然別湖ネイチャーセンター)までの往復の交通費・個人的な費用
お申し込みの前に【参加費について】を必ずご覧ください。
※集合場所までの交通費は参加費にふくまれていません。
※宿泊場所は世話人が無料で提供します。
※参加に不安のある方は、まずはご相談ください。なお、世話人の判断により参加をお断りする場合もございますのでご了承ください。
※ここに記載されているものは一例です。活動内容は天候や状況により変化しますので、これらの体験ができることを保証するものではありません。
※ここに記載されているものを得られるかどうかは、参加者次第です。
※上記のスケジュールは、現地の天候や作業の進行状況などに応じて変化いたしますので、あくまでも参考程度にお考えください。せっかくの村おこしボランティアですから、細かいスケジュールは気にせず田舎の時間を堪能しましょう。
とかち帯広空港からバスで帯広駅まで約40分、帯広駅から然別湖まで路線バスで1時間40分(1日4便)
新千歳空港から JR石勝線で新得駅 新得駅から路線バスで1時間10分(1日4便)
※ここに表示しているものは参考例です。その他にも方法はございますので、ご都合の良い方法でお越しください。
※時刻や運賃は最新のものでない場合がございます。実際のアクセス方法や時刻、運賃等は必ずご自身でご確認ください。
然別湖コタンで必要な特別な持ち物は次の通りです。
※持ち物についてご質問がある場合は、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。
悪天候の場合、交通機関の出発が遅れたり欠航・運休になることがあります。
そのため、滞在後のスケジュールには十分余裕をもってください。ECOFFは参加者が予定通りに帰宅できなかった場合に被った不利益については一切関与できません。ご理解をよろしくお願いいたします。
出発日の交通機関が欠航・運休した場合
終了日は変わらずに日程を短縮して実施いたします。短縮された分の参加費は1日あたり2,500円を現地にて現金にてご返金いたします。
最終日の交通機関が欠航・運休した場合
この場合は、終了日が延長されます。現地世話人が予算内で準備した食材が不足した場合、食材費の追加費用が必要な場合がございます。その場合の追加費用は現地にてお支払い下さい。
保険:村おこしNPO法人ECOFFが一括し損保ジャパンの国内旅行保険に加入いたします。
また、然別湖コタン世話人はECOFFが定めるガイドラインに従って安全管理を行います。
ECOFFは地域と参加者の安全のために、新型コロナウイルス感染症について対策および方針を定めています。
重要な事項が記載されておりますので、お申し込み前に必ずご確認ください。
ECOFFのプログラムに関する新型コロナウイルス感染症についての対策および方針(2022年4月以降)
また、感染拡大防止のため、出発日の2週間前からは不要不急の外出はご遠慮ください。
不要不急の外出をされたことが発覚した場合、プログラム開始後でも、その場でご帰宅いただくことがございます。その際には参加費の返金は致しかねますのでご了承ください。
感染状況によっては、プログラム実施の1〜3日前に新型コロナウイルス感染症に関する検査(抗原定性検査、抗原定量検査、PCR検査等)を受け、感染していないこと(陰性)を証明していただく場合がございます。
然別湖温泉 ホテル風水(ホテル)
※最新情報については、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。
※表示している宿泊施設が利用できない場合は、可能なかぎり同等の施設をご提供します。
※宿泊場所は世話人が無料で提供します。
地域活性化を、みんなのものに。
電話:050-5809-3263
住所:113-0021 東京都文京区本駒込二丁目4番12号
代表理事:宮坂大智
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF