匿名希望(2019春日程)
喜界島の自然だけでなく、そこに暮らしてる方々のことも知ることができたのは、旅行ではなくEcoffの活動として喜界島に来られたからです。農業の楽しさ、大変さを身をもって実感できたことも、活動に参加したからこそできる経験だったと思います。
名前も知らなかった喜界島のことをこんなに好きになって、また帰って来たいと思えたのは、そこで出会った農家さんや仲間のおかげです。この経験で得たものを周りに伝えたり、自分自身の成長に繋げていきたいと思いました。
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、新型コロナウイルス感染症について対策および方針を定めています。詳しくはこちら
村おこしボランティアは、地域と密着した活動を体験できるのが特徴の「旅のようなボランティア」です。
「よろこびの島 喜界島」で、のんびりとした島の雰囲気の移住体験や、農業体験を通じて忙しい日常から少し離れてみませんか?
村おこしNPO法人ECOFF x
コラボ企画
喜界島は鹿児島から南に約380㎞、奄美大島の隣にある隆起サンゴ礁の島で、年間平均2㎜の速度で現在も隆起している珍しい島です。
島の人口は約7,000人で、昔ながらの風景や文化、豊かな自然を残した田舎の魅力と南の島ならではの時の流れを感じられます。
もっと詳しく知りたい方は…
喜界島は農業が盛んな島です。
夏はマンゴー・パッションフルーツなどトロピカルフルーツの収穫、生産量日本一の白ごまの収穫、島内で一番多く栽培されているサトウキビの植え付け作業等で大忙し!
冬は、かぼちゃ・トマトなどの野菜類やサトウキビの収穫でてんやわんや!
喜界島コースなら、南の島ならではの農業をたっぷり体験できます!
南の島と言ったらやっぱり海! 真っ白い砂浜に青く澄み渡った海! そして照りつける太陽!
日焼け止めは必須アイテムです。プライベートビーチのような穴場スポットも多々あります!
しかし、南の島は海だけではありません。生い茂った草樹、見渡す限りの緑、満天の星空!
1時間夜空を眺めるだけで流れ星をいっぱい見つけられます。願い事かなえたい放題!(笑)
ハブやスズメバチなど危険な生物がいないので安心して大自然を満喫できます!
南の島は人情味溢れる温かい人たちばかり!
豪快な呑みっぷりのおじちゃんに、陽気でノリの良い青年団、面倒見の良すぎるおばちゃんなど個性派ぞろいの島の住民とふれあえば、きっと新しい世界が見えてくるはず!
一日島で過ごせばほら、あなたも立派な『島人(しまんちゅ)』の仲間入り!
喜界島世話人の園田裕一郎です。生まれも育ちも喜界島の純粋な島人です。
高校を卒業して数年間島を離れて暮らしていましたが、数年前に島に帰ってきて改めて島の素晴らしさに気づきました。
トータルして20数年島で暮らしていますが、今でも新しい発見の連続で、日々感動しています。
こんな素晴らしい島をもっと多くの人に知ってもらいたいと思いECOFFの活動に参加させていただくことになりました。
喜界島の自然や文化を満喫できるようさまざまなプランを立てております。
僕自身まだまだ島のことを勉強中ですが皆様と一緒に喜界島のことをより深く知れたらいいなと思っています。
喜界島での経験が皆様の思い出の1ページになれば幸いです。
プログラムの満足度
世話人への満足度
もう一度、行きたいと思った人
累計参加者数
喜界島の自然だけでなく、そこに暮らしてる方々のことも知ることができたのは、旅行ではなくEcoffの活動として喜界島に来られたからです。農業の楽しさ、大変さを身をもって実感できたことも、活動に参加したからこそできる経験だったと思います。
名前も知らなかった喜界島のことをこんなに好きになって、また帰って来たいと思えたのは、そこで出会った農家さんや仲間のおかげです。この経験で得たものを周りに伝えたり、自分自身の成長に繋げていきたいと思いました。
喜界島はとても素敵な所だった。自然が豊かで、農作業の休憩中にはその自然の中にいることで癒された。海が綺麗で、満点の星があって、緑も豊かで、改めて私は自然が好きだなと思った。そして、喜界島の素敵な方々との交流ができて、より喜界島を身近に感じることができた。今回のボランティアを踏まえて、自分の将来について考えたいと思うし、また喜界島を訪れたい。
+マークを選択すると、より詳しい情報をご覧になれます
場所 鹿児島県 大島郡 喜界町
募集人数 各日程10名(最少催行人数1名)
参加費に含まれるもの:食費・各種経費・保険料・寄付
参加費以外に必要なもの:現地(喜界島)までの往復の交通費・個人的な費用
お申し込みの前に【参加費について】を必ずご覧ください。
以下ひとつでも当てはまる方には、特にオススメのプログラムです👍
※参加に不安のある方は、まずはご相談ください。なお、世話人の判断により参加をお断りする場合もございますのでご了承ください。
※ここに記載されているものは一例です。活動内容は天候や状況により変化しますので、これらの体験ができることを保証するものではありません。
※ここに記載されているものを得られるかどうかは、参加者次第です。
16:30 鹿児島港 集合・フェリー乗船
※ECOFFからの同行スタッフはおりません。事前に作成するLINEグループを使い参加者同士で合流してください。
17:30 鹿児島港 出港
4:30 喜界島港 到着・現地世話人と合流・オリエンテーション
農家さんとともに農作業(サトウキビの植え付けや収穫、トロピカルフルーツの収穫、ゴマの収穫、牛の餌やりなど)
空き時間等を使って自然体験(島内一周、海水浴、BBQなど)
20:30 喜界島港にてフェリー乗船
21:00 喜界島港 出港
8:30 鹿児島港 到着・解散
※鹿児島港到着は遅れる可能性もあるのでご注意ください。鹿児島港から鹿児島空港までは2時間ほどかかります。
※上記のスケジュールは、現地の天候や作業の進行状況などに応じて変化いたしますので、あくまでも参考程度にお考えください。せっかくの村おこしボランティアですから、細かいスケジュールは気にせず田舎の時間を堪能しましょう。
村おこしボランティア【喜界島コース】の集合時間と場所は、1日目16:30 鹿児島港です。前日にご集合できない場合は、飛行機でお越しください。飛行機で来られる場合は、到着次第喜界島世話人が喜界島空港までお迎えにあがります。
【海路でのアクセス方法(鹿児島から)】
1,各地の空港 → 鹿児島空港
※東京駅と銀座駅から深夜に出発する高速バス【THE アクセス成田】または【東京シャトル】に乗れば成田からの早朝の飛行機に乗れます。
2,鹿児島空港 → 鹿児島中央駅(所要時間40分〜60分)
3,鹿児島中央駅 → 鹿児島港(所要時間約10分)
4,鹿児島港 → 喜界島(翌日4:30到着)
【空路でのアクセス方法(奄美大島経由)】
1,各地の空港 → 奄美空港(鹿児島県奄美大島)
2,奄美空港 → 喜界島空港(所用時間20分)
【空路でのアクセス方法(鹿児島経由)】
1,各地の空港 → 鹿児島空港
2,鹿児島空港 → 喜界島空港(所用時間1時間20分)
※時刻や運賃は2016年6月時点のものです。ご出発までに必ずご自身で最新情報をご確認ください。
※その他にも交通手段はあります。 また、この情報は最低価格を保証するものではありません。
※上記スケジュールはあくまでも参考です。実際の時刻表等は事前にご自身でもご確認ください。
喜界島で必要な特別な持ち物は次の通りです。
※持ち物についてご質問がある場合は、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。
悪天候の場合、交通機関の出発が遅れたり欠航・運休になることがあります。
そのため、滞在後のスケジュールには十分余裕をもってください。ECOFFは参加者が予定通りに帰宅できなかった場合に被った不利益については一切関与できません。ご理解をよろしくお願いいたします。
出発日の交通機関が欠航・運休した場合
終了日は変わらずに日程を短縮して実施いたします。短縮された分の参加費は1日あたり2,500円を現地にて現金にてご返金いたします。
最終日の交通機関が欠航・運休した場合
この場合は、終了日が延長されます。現地世話人が予算内で準備した食材が不足した場合、食材費の追加費用が必要な場合がございます。その場合の追加費用は現地にてお支払い下さい。
保険:村おこしNPO法人ECOFFが一括し損保ジャパンの国内旅行保険に加入いたします。
また、喜界島世話人はECOFFが定めるガイドラインに従って安全管理を行います。
ECOFFは地域と参加者の安全のために、新型コロナウイルス感染症について対策および方針を定めています。
重要な事項が記載されておりますので、お申し込み前に必ずご確認ください。
ECOFFのプログラムに関する新型コロナウイルス感染症についての対策および方針(2022年4月以降)
また、感染拡大防止のため、出発日の2週間前からは不要不急の外出はご遠慮ください。
不要不急の外出をされたことが発覚した場合、プログラム開始後でも、その場でご帰宅いただくことがございます。その際には参加費の返金は致しかねますのでご了承ください。
感染状況によっては、プログラム実施の1〜3日前に新型コロナウイルス感染症に関する検査(抗原定性検査、抗原定量検査、PCR検査等)を受け、感染していないこと(陰性)を証明していただく場合がございます。
地域活性化を、みんなのものに。
電話:050-5809-3263
住所:113-0021 東京都文京区本駒込二丁目4番12号
代表理事:宮坂大智
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF