H.M.さん(2023夏日程)
今回のボランティアで、山暮らしや自然を体験することができました。山暮らしは、まるでアニメの世界に入ったように、透き通った川、満点の星空、青々とした山々など綺麗な景色があり、そんな中で生活をするには、町で暮らすより、虫もいるし、何をするにも手間がかかり、時間がかかりました。そんな経験ができたことで、今までの自分の暮らしや考え方と比較し、優劣をつけるわけではないけれど、どちらの良さも知って暮らしていけることは、自分の人生において、とても有意義であると思います。
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症についての対策および方針を定めています。詳しくはこちら
今回のボランティアで、山暮らしや自然を体験することができました。山暮らしは、まるでアニメの世界に入ったように、透き通った川、満点の星空、青々とした山々など綺麗な景色があり、そんな中で生活をするには、町で暮らすより、虫もいるし、何をするにも手間がかかり、時間がかかりました。そんな経験ができたことで、今までの自分の暮らしや考え方と比較し、優劣をつけるわけではないけれど、どちらの良さも知って暮らしていけることは、自分の人生において、とても有意義であると思います。
正直、参加前は期待よりも不安が大きかったです。実際参加してみて、初めはなかなかメンバーと打ち解けられなかったり農作業が体力的にきつかったりして辛かったけれど、3日目辺りからだんだん田舎での暮らしに慣れ、メンバーとも仲良くなり、楽しいと感じるようになりました。そして、最終日にはまだ帰りたくないと感じるようにまでになりました。
早起きして感じる空気、海や川・山に囲まれた環境、満開の星空。普段の生活からはかけ離れたゆったりと時間が流れる空間に大きな魅力を感じました。当たり前だと思っていたことが実は当たり前じゃない。固定概念にとらわれない柔軟な思考を持てるようになりました。
このような田舎暮らしの魅力だけではなく、農作業や農家の人々との交流を通して移住者についてや労働人口、人手不足など屋久島の現状や課題について身をもって知る機会も多くありました。今すぐ私が何かを変えることは出来ないけれど、まずはできるだけ多くの身の回りの人に学んだこと・感じたことを伝えていきたいと思いました。将来どのような形で社会に貢献していきたいのか考えるきっかけにも繋がりました。
世話人の方、農家の方、参加メンバー、シェアハウスの人々。屋久島での暮らしは、常に「人との交流」がありました。改めてボランティア活動は人と人との関わりが生まれると感じました。
勇気を出して参加して本当に良かったなと思っています。
参加してよかったと感じている。今回このボランティアに参加しなければ得られなかったであろう経験や、多様な視点、考え方などに格別の価値を感じており、胸を張って参加前の自分よりも成長したと言える。自分に出来る村おこしとは何なのか、今回の経験から考え続け、自分なりに行動に移していきたい。
自分はこのボランティアで貴重な経験をし、大きく成長したと実感しています。自分から動くことで得られる結果も選べる選択肢も増やすことができるので、期間中は特に意識してみると良いと思います。そして、その場所でその時にしかできないような経験を通して、「自分にできる村おこしとは何か」を考えると共に、大きく自己を成長させる機会にして下さい。
最初交通費を出してまで行く価値あるんかなと思っていましたが、世話人さんや現地の人のやさしさやあたたかさに触れることができ、自分自身のいいところや悪いところに気づくことができたことや、海岸でのゴミ拾いを通してゴミ問題を考えたり、展望台のベンチが壊れていて、それを直すのが難しいことを世話人の方からきいたことで現地の問題について考えることができたりと、参加費や交通費を払った以上の濃い体験ができてとてもよかったなと思いました。またECOFFに参加したいです
長いようであっという間でした。江田島に行って現地の方と一緒に生活する中で、自分の無知さやものを多角的に見る大切さを実感しました。1番印象に残っているのはきゃんでぃさんに「若いうちに色んなことに挑戦してみなさい」と言われたことです。今まで何をするにも少し躊躇ったりすることが多かった自分にとってすごくはっとさせられた言葉でした。今だからできることにより積極的に取り組もうと思えるようになりました。その言葉を聞いた日を境に自分自身が大きく変化したと思います。
地域活性化を、みんなのものに。
電話:050-5809-3263
住所:113-0021 東京都文京区本駒込二丁目4番12号
代表理事:宮坂大智
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF