匿名希望(2023年GW日程)
世話人や地域の方、ほかのボランティア参加メンバーなどを通して様々なものの見方を学べ面白かったです。また、年齢も出身も違う人達との共同生活で見えてくるものもありました。農業やヤギ、自然の知識や知恵を知ることができいい活動だったと思います。
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症についての対策および方針を定めています。詳しくはこちら
世話人や地域の方、ほかのボランティア参加メンバーなどを通して様々なものの見方を学べ面白かったです。また、年齢も出身も違う人達との共同生活で見えてくるものもありました。農業やヤギ、自然の知識や知恵を知ることができいい活動だったと思います。
今回のボランティアが終わって第一に思った事は、この7日間はとても楽しく、これまでにないほど充実していたという事です。活動中の僕たちの手伝いではほとんど江田島に直接的な貢献はできていなかったと思いますが、この地域を全力で楽しみ、素晴らしい場所だと認識することが最大の貢献になると感じました。
この7日間で学んだ事や感じた事、出会った人との思い出は、僕の人生の糧になると思います。それらを自信に変えて、これから始まる日常生活をより前向きに過ごしたいと思いました。7日間本当にありがとうございました!
思ったより江田島が都会だったので最初は驚いたが農作業をする場所やする方法は原始的で新鮮だった。活動を取り組んでいくうちに本当に人それぞれの考えかたは十人十色なんだなと感じた。
幸せとはこのような生活なのだと実感できる1週間でした。たくさん動いて食べて寝て笑って、豊かな生活ができました。このように豊かに暮らせる地域を無くさないよう、これから主体的に体験して学び、行動して行けたらと思います。
初めは長いな、行きたくないと正直思っていだけど、世話人の方はじめ、地域の方、メンバーに報われ、一生忘れない7泊8日になったと思う。毎食ごとにたくさん笑いたくさんの思い出ができ、またみなさんにお会いできたら良いなと思った。
最高の仲間!世話人の方々!地域の方々!ヤギの世話、農作業、お祭りの運営など普段することのない活動!自分にとって毎日が新鮮で忘れられない8日間でした。
また今回のボランティアを通して、村おこしの成功は必ずしも人口の増加やしっかりとしたインフラ設備、大きな商業施設の有無ではないことも知りました。重要なのは地域の人が住んでいて心地よい環境かどうかです。今回は地域の方々の考え方を聞く機会が多かったので、次回は行政の方々の考えも聞いてみたいなと思いました。
初めてのボランティア活動で最初はどうなるかなと思ったけど1週間は本当にあっという間で年齢や住んでる場所も違ういろんな人に会えたというのが1番良かったなと思います。農作業とかでは不完全燃焼だったなと思う部分もあるのでまたいつかこういった活動に参加したいと思いました。
ほとんどの作業を楽しみながらでき、メンバーにも恵まれて自分の世界が広がった。自炊や道具の使い方などを学び、生活力が上がったし、自然にフレンドリーな日々の送り方を知れて忘れられない思い出になった。
社会人を目前に小学生のような体験をすることができました。
星を見に行ったり地域のお祭りに参加したり、充実した1週間を過ごしてきました。
ここで学んできた人と人とのつながりや環境について、社会に出ても生かしていきたいと思います。
地域活性化を、みんなのものに。
電話:050-5809-3263
住所:113-0021 東京都文京区本駒込二丁目4番12号
代表理事:宮坂大智
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF