📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症についての対策および方針を定めています。詳しくはこちら

村おこしボランティア【江田島コース】の評判

20代 社会人・リピーター(2回め)

まず色々と学べたのが嬉しかったです。江田島の文化を知るのも、色んな地域から来る参加者の文化を知るのもワクワクしました。またご飯作りや作業、現地の人のお話、たくさん吸収して生活スキルも前よりも身につきました。家に帰ったらやってみようと思うことがたくさんできて満足です。
前回人数が多くて楽しかった分、参加者がどんどんいなくなるのは少し寂しいものだなぁと思います。しかし世話人さんとの生活の分け前が増えたような感じもするのでそれはそれでよかったと思います。

大学3年生・初参加

江田島での活動を終えてしばらく経ち、自分の中で何が変わったのかもしくは変わらなかったのか、ずっと考えていました。考えたってわかりませんでした。それはそんな簡単にすぐ人は変わらないからです。変わったと思えるようになるにはもっと時間が必要で、ふとした時にあ、変わったなと気づくものだなと思いました。いつも取って付けたような急いた結果ばかりを求めている。そんな結果じゃなくて、進んでいることが生きたと感じることが必要で、どうなったかじゃなくて本当に重要なのは途中過程だと思います。朝5時に起き自分たちの手で料理をし、朝食、昼食、夕食をきちんと食べ、よく動く。規則正しい生活、新しい知識、人との関わり、動物との関わり、植物との関わり、虫との関わり、考える前に行動、まずはその土地に行くことだと実感しました。
ボランティア後ゼミ合宿があり、群馬サファリパークへ行きました。そこにいた山羊はトカランドにいた山羊となんとなく、目が違うと感じました。やつれているような目で、客から絶え間なく与えられる餌を食べる山羊、生まれたばかりの2匹の子山羊の頬を両手で撫で心の中で話しながら、ぷーちゃんやショコラたちのことを思い浮かべていました。江田島での名残を忘れないように、明日の自分を形成する一助となるように、滔々と流れる日々を変えていきたいと思います。

大学2年生・初参加

今回初めて泊まり込みのボランティアに参加し初対面の人達と地方の生活を共にしました。始めは不安もありましたが、日に日にメンバー同士で打ち解けチームワークが上がり日々の作業が効率よくできるようになったり、世話人の方が色々な話をして下さり、人生で大切なことを学ぶことが出来ました。

大学2年生・初参加

江田島での生活を充実した濃い時間にすることができたのは、間違いなく一緒に過ごした仲間たち、世話人の方々がいたからです。人とのご縁という1番得ることが難しいものを得ることができました。また、江田島生活での経験は今後必ず役に立ち、力になると感じました。素敵な縁と経験を得ることができ、感謝しかありません。

S.A.さん【大学3年生・初参加】

はじめは馴染めないかもしれないと感じだけど、最後にはみんなと楽しく過ごせてよかったです。圧力鍋でのご飯の炊き方やインパクトドライバーの使い方、ヤギの生態など新しく知ることばかりでした。世話人の方から聞くお話も興味深いものばかりでした。
ボランティアという点では、「初心者の私たちに教えるより自分でやったほうが早い、でも若者に元気をもらっている分経験を伝えている」というお話しが印象的でした。また、地球にボランティアしているという言葉も覚えておきたいと思いました。地域おこしという点では、地域の人が本当に地域おこしを望んでいるのかを大事にするべきという当たり前のことを再認識しました。

大学2年生・初参加

はじめは緊張と不安が大きかった。でも、世話人の方が優しくしてくださって無事に困った事もなく過ごせた。一緒に行った仲間とも、ボランティアの活動を通して仲が深まった。ボランティア活動だけではなく、1週間の共同生活の中で、自分に何ができるか、周りをよく見て行動することができ、自己成長にも繋がったと感じる。直前まで不安と緊張で行きたくないと思っていたが、いまは行ってよかったと心から思う。

大学2年生・初参加

自分の目標である率先、リーダーシップ、挨拶など将来までには当たり前に培えたい能力を習得するために行動しようと思った時には妥協せず行動をするように心がけれたとおもう。初対面の人だけの生活で当初は不安はあったが、最年長であるという自覚を持ち続け全ての人に分け隔てなく接することが出来たと思う。以上の理由から自分にとってとても成長できたボランティア活動であった。

大学3年生・初参加

今回のボランティアは、生活する上で、今まで意識していなかったことを考えるきっかけとなりました。それは、今まで暮らしていた生活と異なる考え方だったり、風習だったりを身をもって体験することができたからです。このボランティアで気づけたことは、村おこしをする上でとても重要になるものだと思いました。

大学4年生・初参加

初対面の人と知らない土地で共同生活をするなんて馴染めるか不安でした。しかし、初めての経験をして、沢山の人と出会えたこと、この地域で1週間過ごせたことは、かけがえのない思い出となりました。私は、夏休み何か違うことがしたいと思い、このボランティアに参加しました。結果、沢山の学びがあり、様々な人の価値観に出会い、自分の考えを改めるきっかけとなりました。この地域で得た経験を忘れず、感謝の心を持って生活したいです。

A.T.さん【大学院生・初参加】

1週間という短い期間だったが、ヤギの世話や小屋づくり、江田島の暮らしを経て、生きることをもう一度見直す機会が得られたと感じた。作業の節々から如何に自分があまり考えずに行動してきたかということが知れたので、これからの思考と行動を変えていこうと思う。

大学1年生・初参加

自分から動く重要性を身に染みて感じました。世話人の方が話してくださった今の日本の現状を受け止めたことで、将来自分がどうなりたいのか考えるきっかけになりました。

大学1年生・初参加

慣れない地域で自分たちで自炊をしながら生活していかないといけないことは初めはうまくやっていけるか不安だったけれど、とても勉強になり成長できたと感じた。草刈りやDIYは普段の生活ではなかなか体験出来ないことなのでとても貴重な体験ができたと感じている。特にDIYは私自身が建築学部ということもあり、実際に小屋を作ることを通して道具の使い方など勉強になることばかりでとても楽しかった。また、地域の人たちのつながりやであったり、東京とは違って時間がゆっくり流れているような生活など田舎で暮らす魅力をとても感じた1週間だった。朝5時に起き、夜は9時に布団につくという生活でスマホからも離れた生活をしてとても有意義な時間を過ごせたと思う。

すべての投稿が表示されています 🥳