谷川原英志さん(2019春日程)
最初の頃は不安感が強かったが、世話人の方々や現地の方々、参加者のお陰で早い段階で不安感が薄れたと感じた。皆さんのサポートにより無事に活動を終えることができて、安心している反面、寂しい気持ちがとても強いです。ボランティアの場所を神津島に選んで本当に良かったと感じています。必ずまた行きます。
神津島の皆さん、本当にありがとうございました。
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症についての対策および方針を定めています。詳しくはこちら
村おこしボランティアは、地域と密着した活動を体験できるのが特徴の「旅のようなボランティア」です。
神津島は人口1,900人ほどで、白い砂浜が美しく、漁業が盛んな島。
神津島コースでは、人と人の繋がりがより濃い島を経験することができます。
※本コースは、LGBTに理解を示しています。部屋は身体的性に合わせた男女別の相部屋となります。
※本コースは、難聴などの身体障がいや精神障がいを抱えている方でも、事前にご相談いただければ参加できる場合がございます。
村おこしNPO法人ECOFF x
コラボ企画
神津島は、東京から南に約180kmのところにあり、9つの有人島がある伊豆諸島のひとつです。
東京からは、夜行船で約12時間、高速船だと約4時間。他に、熱海や下田からの航路と調布飛行場からの空路があります。
人口は約1,900人で高齢化率が上がっている割には、子どもも多くにぎやかな声が響きます。
集落がひとつしかないため、昔から村人みなで一致協力し生活をしてきました。そのため、繋がりや気遣いが強く、地域の人の温かみを感じることができます。
観光業と漁業が盛んで、夏には海や山、空や星などを目当てに観光客がたくさん訪れ、また、一年を通じて海産物を獲っています。
もっと知りたい方は…
観光では知り得ない「神津島の暮らし」をじっくりと体感。
自然と寄り添い暮らす島時間を経験することで、生き方のヒントを得られます。
海が荒れたり静まったり。
強い季節風が吹いてきたり。
星や月が繊細な輝きを放ったり。
島だからこそ見える、自然の偉大さを感じて。
自然を礎にして成り立っている漁業や農業、そこから生まれた風習や文化、そして今の生活をも知り、地域の「暮らし」を実感しよう!
集落が1つしかない神津島には、漁師、農家、観光協会、役場、学校の先生など、身近なところに様々な職種の人が暮らしています。
島で生まれ育った人、島に移り住んだ人、一時的に島に住む人など、様々な人の生き方や考えを知ることができます。
島民の生の声、島の外から来ている人のリアルな意見、島のために行動をしている方の熱い想い、島の現状など、インターネットやちょっとした観光での来島では絶対に知ることのできない情報は、この先の生き方の学びになるはずです。
東京都は思えない透明度の高い海、洋上のアルプスと言われる天上山、夜空を埋め尽くす輝く星、手つかずの大自然、落差500mもの断崖絶壁など、想像を絶する様々な景色を見ることができます。
ボランティアの合間に島を大冒険! 今までに見たことのない風景を見に行きましょう。
こんにちは、一般社団法人シマクラス神津島の飯島ともよと申します。
一般社団法人シマクラス神津島は、Uターンで島に帰ってきた代表の中村圭(写真右)、結婚を機に島に来た熊本出身の理事の齋藤あずさ(写真中央)、そして栃木出身のIターンの私(写真左)のという、様々なバックグラウンドをもつ3人で、島の暮らしと学びをテーマに活動しています。
もちろん私たち3人だけではなく、私たちのまわりにいる島の人たちは視野の広い楽しいメンバーがそろっています。
そんな人たちの話を聞くことも、これからの生き方のヒントになるかもしれません。
私は普段、HAPPY TURN/神津島というアートプロジェクトの事務局、Hyugabreweryという伊豆諸島唯一のクラフトビールのお店で働いています。
更に現在島の空き家をリノベーションして、新たな場づくりを進めているので、今回はこちら皆さんと一緒に進めていきたいと思っています。
そして、都会では味わえない海や山の美しさに癒されにきてください。
みなさんのエネルギーや考えに触れるのを楽しみにしています。
プログラムの満足度
世話人への満足度
もう一度、行きたいと思った人
累計参加者数
最初の頃は不安感が強かったが、世話人の方々や現地の方々、参加者のお陰で早い段階で不安感が薄れたと感じた。皆さんのサポートにより無事に活動を終えることができて、安心している反面、寂しい気持ちがとても強いです。ボランティアの場所を神津島に選んで本当に良かったと感じています。必ずまた行きます。
神津島の皆さん、本当にありがとうございました。
神津島での生活は1日1日が濃く、とても充実したものでした!豊かな自然や新鮮な食べ物、人と人との交流の温かさなど、たくさんの神津島の良さを感じることができました。本当に貴重な経験ができたので、参加してよかったと思います!
神津島に来たことで、多くの人と関わり沢山の場所を知りました。とても楽しい一週間で、いい思い出になりました。この島で得た経験をこれからの人生で生かしていきたいです。
神津島で過ごした10日間はとても充実した時間でした。豊かな自然とあたたかい人たちとの出会いは、都会に閉じこもっていては得られなかったことに気づかせてくれました。
参加する前は、ホームシックになるんじゃないかと心配していましたが、かえって東京に帰ってからの方が寂しく感じていています。
Ecoff 神津島に携わってくれたみなさん、こんなにも素晴らしい機会を用意してくれてありがとうございました。
+マークを選択すると、より詳しい情報をご覧になれます
※現在表示している情報は、前回募集時のものです。次回募集時には内容が変更される場合がございますので、ご注意ください。
場所 伊豆七島 神津島
※実際の応募状況は表示されているものと異なる場合があります。
参加費
参加対象者
※ここに記載されているものは一例です。活動内容は天候や状況により変化しますので、これらの体験ができることを保証するものではありません。
※ここに記載されているものを得られるかどうかは、参加者次第です。
21:00 竹芝客船ターミナルで参加者集合
※ECOFFからの同行スタッフはおりません。事前に作成するLINEグループを使い参加者同士で合流してください。
※横浜港から乗船される場合は、事前にお知らせください。
22:00 竹芝客船ターミナル出港
10:00 神津島到着・オリエンテーション
地域 一般社団法人シマクラスの拠点で地域活動
空き家 空き家のリノベーション
漁業 地域を魚市場見学、観光協会見学
農業 農家のお手伝い
観光 海水浴、飛び込み、島冒険、星空観察
10:30 神津島出港
19:45 竹下客船ターミナル到着・解散(遅れる場合もあるのでご注意ください)
※上記のスケジュールは、現地の天候や作業の進行状況などに応じて変化いたしますので、あくまでも参考程度にお考えください。せっかくの村おこしボランティアですから、細かいスケジュールは気にせず田舎の時間を堪能しましょう。
集合場所:交通機関の到着地(神津島港/三浦港/神津島空港)
【東京からの大型客船(夜行)】← 推奨
1,竹芝客船ターミナルまで
2,竹芝客船ターミナル → 神津島
【東京 調布飛行場からの飛行機】
1,調布空港まで
2,調布飛行場 → 神津島空港
【静岡県 下田市からの客船】
1,下田港(神新汽船のりば)まで
2,下田港 → 神津島
※特別な事情がない限り、推奨である「東京からの大型客船(夜行)」ルートでお越しください。
※ここに表示しているものは参考例です。その他にも方法はございますので、ご都合の良い方法でお越しください。
※時刻や運賃は最新のものでない場合がございます。実際のアクセス方法や時刻、運賃等は必ずご自身でご確認ください。
神津島コースで必要な特別な持ち物は次の通りです。
※持ち物についてご質問がある場合は、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。
悪天候の場合、交通機関の出発が遅れたり欠航・運休になることがあります。
そのため、滞在後のスケジュールには十分余裕をもってください。ECOFFは参加者が予定通りに帰宅できなかった場合に被った不利益については一切関与できません。ご理解をよろしくお願いいたします。
詳細については、資料:ECOFFのプログラムに関する悪天候や災害時の対応についてをご覧ください。
保険:村おこしNPO法人ECOFFが一括し損保ジャパンの国内旅行保険に加入いたします。
また、神津島コース世話人はECOFFが定めるガイドラインに従って安全管理を行います。
資料:ECOFFのプログラムに関する悪天候や災害時の対応についても合わせてご確認ください。
ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症について対策および方針を定めています。
重要な事項が記載されておりますので、お申し込み前に必ずご確認ください。
資料:ECOFFのプログラムに関する感染症についての対策および方針
神津島における新型コロナ対策に関する特記事項プログラム実施の1〜3日前に新型コロナウイルス感染症に関する検査(抗原定性検査、抗原定量検査、PCR検査等)を受け、感染していないこと(陰性)を証明していただきます。
【名称なし】空き家
※最新情報については、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。
※表示している宿泊施設が利用できない場合は、可能なかぎり同等の施設をご提供します。
※宿泊場所は世話人が無料で提供します。
※現在表示している情報は、前回募集時のものです。次回募集時には宿泊場所や設備内容が変更される場合がございますので、ご注意ください。
※最新情報については、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。
※表示している宿泊施設が利用できない場合は、可能なかぎり同等の施設をご提供します。
※宿泊場所は世話人が無料で提供します。
地域活性化を、みんなのものに。
電話:050-5809-3263
住所:113-0021 東京都文京区本駒込二丁目4番12号
代表理事:宮坂大智
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF