つねさん【大学2年生・初参加】
全員にオススメしたいと
言いたいところですが、
一点注意点があります。
それは「無添加」の物を体質的に受け付けない人です。
江田島の世話人さんは体質の都合上
「無添加」のものをよく使います。
ただ、「無添加」のものが体に馴染まない人もいるのでそういった方は事前に相談する事をおすすめします。
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症についての対策および方針を定めています。詳しくはこちら
全員にオススメしたいと
言いたいところですが、
一点注意点があります。
それは「無添加」の物を体質的に受け付けない人です。
江田島の世話人さんは体質の都合上
「無添加」のものをよく使います。
ただ、「無添加」のものが体に馴染まない人もいるのでそういった方は事前に相談する事をおすすめします。
動物が好きという理由だけでは綺麗好きな人や何かボランティアしたい人には少し難しいのかもしれません。合う合わないがあると思いますが、現地の生活に順応できる方、順応したいと思っている方が向いている気がします。
あとは、私服を持って来なければよかったと後悔しています、重くてかさばるのにほとんど使いませんでした。江田島に来るときの服1着あれば、それを洗濯して使えばいいと思います。
シャツやソックス、似たようなものが多いので、誰のか分かる目印があるといいかもしれません。
色々書きましたが、「なんとかなる」精神で江田島に来ればなんとかなります。みんながなんとかさせてくれます。だから大丈夫です、興味があったらぜひ飛び込んでみてください!
初めての土地で初めましての人達と6泊7日という決して短くはない時間を過ごすことには勇気がいりました。しかし、いざ生活を始めてみると参加者と助け合って楽しんだり、普段の生活ではできない経験ができたりと、心配をする時間が勿体ないくらい充実していました。私のように不安を感じる人は多いと思いますが、少しの勇気を持って、一生ものの仲間と経験を得る人が1人でも増えてほしいです。
このボランティアに参加したことで、人生の糧になるものを得られたと実感しています。ボランティア中は、目的を忘れず、積極的に現地の人や参加者と交流するとより多くのものを得られると思います。馴染めるか不安で応募しようか迷っていたけれど、思い切って参加して良かったと心から思いました。
自分がまだまだ知識も経験も不足しているということを念頭に置いて、積極的にそして素直に世話人の方々の話をしっかり聞いて行動することを心掛ければ身のあるボランティアになると私は思います。
参加したあとに経験をどう活かすか考えながらボランティアに臨むことで、身の回りのさまざまなことに目を向けたり、活動で身についていることを意識しながらボランティアができ有意義な体験になると思います。間違いなく忘れられない夏の思い出となるので、興味があったら飛び込んでみてはいかがでしょうか。
地域活性化を、みんなのものに。
電話:050-5236-3621
住所:113-0021 東京都文京区本駒込二丁目4番12号
代表理事:宮坂大智
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF