📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症についての対策および方針を定めています。詳しくはこちら

2025年2〜3月に初開催決定!
村おこしボランティア

奄美大島「100年先の未来へ」コース

村おこしボランティアは、地域と密着した活動を体験できるのが特徴の「旅のようなボランティア」です。

2021年、世界自然遺産に登録された奄美大島。

奄美大島の住民と一緒に、この美しい海と自然を守るためのアクションをしませんか?

北風が運ぶ海洋ゴミをビーチクリーンで回収したり、カヤックで海からしか行けない秘境の海岸へ。

さらに、外来種の駆除を通じて、奄美の豊かな生態系を未来につなぐお手伝いができます。

    •  地域:鹿児島県
    •  定員:各日程4名
    •  対象年齢:18〜25歳
    • 参加費:39,000円〜
    • LGBTフレンドリー
    • ハンディキャップ フレンドリー
    • ※本コースは、LGBTに理解を示しています。部屋は身体的性に合わせた男女別の相部屋となります。

      ※本コースは、難聴などの身体障がいや精神障がいを抱えている方でも、事前にご相談いただければ参加できる場合がございます。

奄美大島について

海岸を大切にしている住民が多く暮らすまち

奄美大島は人口約6万人の日本有数の離島で、世界遺産に指定されたこともあり、今注目の観光地です。

東京や大阪から格安航空便でアクセスでき、気軽に訪れることができます。

活動の舞台となる朝仁町は、奄美大島最大の市街地に近いにもかかわらず、目の前には白い砂浜と美しい珊瑚礁が広がる自然豊かなエリア。

ここは海亀が産卵に訪れる海岸であり、冬にはザトウクジラが沖を優雅に通過する姿も見られます。

さらに、6月の納涼大会や9月の豊年祭など、地域に根付いた文化行事が盛んで、温かい住民との交流も魅力の一つ。

毎月第3日曜日に行われる朝の海岸清掃は、地域の自然を大切に思う人々の想いが詰まったイベントです。

奄美大島「100年先の未来へ」コースの魅力

奄美大島の自然を体験しながら、海岸清掃と外来種駆除をして環境を守ろう

本コースのメイン活動であるビーチクリーンでは、海岸に打ち上げられたゴミを拾うだけでなく、カヤックやSUPを使って海上に漂うゴミを回収する体験も可能です。

さらに、環境省職員から外来種駆除の正しい方法を学び、実際の駆除活動を通じて奄美の貴重な生態系を守る一助となることができます。

自然の中で学び、行動することで、自分自身も成長できるプログラムです。

オフの日は、世界自然遺産の島で特別な自然体験を満喫

世話人の白畑さん(認定ガイド会社経営)と一緒に、奄美大島の豊かな森を探検。

世界自然遺産に登録された島の魅力は海だけではありません!

野生動物が息づく神秘的な山々もまた、驚きと発見に満ちています。

観光では味わえない、特別な自然体験をお楽しみください。

世話人と一緒に楽しむ多国籍&奄美の郷土料理づくり

世話人の牧野さん(みーさん)と一緒に、毎日の料理を楽しみましょう。

海外で30年以上暮らした経験を活かした多国籍料理から、奄美の郷土料理まで、多彩なメニューをみんなで一緒に作ります。

食を通じて異文化と奄美の魅力を味わいながら、和気あいあいとした時間を過ごせます。

海のそばの生活を満喫!

活動中の滞在先は、海から徒歩3分の場所にあります。

昼のオフタイムには、波の音を聞きながら読書をしたり、ただぼんやり過ごしたり。

夜は2階のベランダで広がる満天の星空に癒され、日中は波の音とともに心がほどけるような時間を。

島の人々が日常的に過ごしている、ゆったりとした都会では味わえない贅沢な時間を体験してみませんか?

奄美大島「100年先の未来へ」コースでの主な活動内容

本コースは、ECOFF学生支部でつくったコースです!

2023年の現地調査から始まり、モニターツアーを経て、ようやくボランティア実施をむかえることができました!

奄美大島「100年先の未来へ」コースの世話人は、優しくて島の未来を真剣に考えている白畑さんと、パワフルなお母さんの牧野さん(みーさん)。お二人ともとっても素敵な方です!

アクティビティを通じて島の未来について考えたい!

農業以外のことを体験してみたい!

そんな方にはぴったりなコースではないかと思います!

学生支部でつくった初めてのコース。たくさんの人に参加してもらえたら嬉しいです!

奄美大島「100年先の未来へ」コース世話人からのメッセージ

牧野清美(通称「みーさん」)

私牧野清美、通称ミーサンは奄美大島に来て9年目になりました。

1997年香港でアウトリガーとドラゴンボートにハマり、香港内外のレースで日本の漕ぎバカ達と交流してリタイア先は奄美大島と決め、今朝仁町でサーフスキーとアウトリガーを漕いでいます。

コロナ禍が明けてから朝仁海岸や近くの無人浜が今、漂流ゴミと外来種に侵されています。

私や集落の人が精一杯頑張っても駆除が追いついていませんので大学生の皆さん、是非来て力を貸して下さいね。

食べさせるのの大好き💕 ご希望があれば英語で会話します!

白畑瞬(株式会社アマニコ代表、奄美群島認定エコツアーガイド)

初めまして、白畑瞬と申します。奄美大島で生まれ育った私はカヌーに出会い多くのことを学ばせていただきました。学んだことを多くの方々へ伝えながら2023年には大きな夢を達成する事ができました。

アマニコカヌークラブから始まり10年、2013年には沖縄から奄美、そして喜界島まで1人乗りのアウトリガーカヌーで渡り、奄美群島日本復帰60周年の年に当時の話を聞きながら自分の心に入れ、語り部とし講演会などを通し私の言葉に変えて伝えて行く活動を続け、2022年に奄美からトカラ列島宝島の航海、そして2023年に宝島から7日間かけて仲間と心一つに島を結び鹿児島までの航海を達成する事ができました。

しかし、航海を終えて島に帰った時に目の前の海岸の状況に大きな問題を抱えている事に改めて気づきました。

冬になると足の踏み場もないほどの海洋ゴミが漂着し、年々増える外来種に危機感を覚え、2024年1月から外来種駆除と海洋ゴミを撲滅させる活動をスタートしました。

目の前の美しい朝仁海岸を一つの地球と考えながら、100年先も200年先も砂浜からカヌーが出せて、海亀が産卵にやって来て、沖にはザトウクジラが回遊する海を結んで行く活動を続けて行きます。

皆様、ここ奄美大島の朝仁海岸を一つの地球として一緒に考え、解決に向けて一緒に取り組んでいきませんか? よろしくお願いします。

詳細情報

+マークを選択すると、より詳しい情報をご覧になれます

※現在表示している情報は、前回募集時のものです。次回募集時には内容が変更される場合がございますので、ご注意ください。

日程

※実際の応募状況は表示されているものと異なる場合があります。

募集人数 各日程4名(最少催行人数1名)

参加費

※集合場所までの交通費は参加費にふくまれていません。

※宿泊場所は世話人が無料で提供します。

※より詳しい情報は【参加費について】と【本プログラムの参加費内訳】からご覧いただけます。

参加対象者

※LGBTQの方で特別な配慮が必要な場合、事前にお知らせいただければ、できる限りのサポートを提供いたします。また、ハンディキャップをお持ちの方でも、お申し込みの前にご相談いただければ参加可能な場合がございます。 → ECOFFへのお問い合わせ
  • SUP
  • カヤック
  • サイクリング
  • ビーチクリーニング
  • 外来種駆除
  • 星空観察

※ここに記載されているものは一例です。活動内容は天候や状況により変化しますので、これらの体験ができることを保証するものではありません。

  • 農山漁村での生活体験
  • 第二のふるさと
  • 志を共にする仲間
  • 離島での生活体験
  • 新しい人生観
  • 奄美の自然や歴史に関する知識
  • 日本の文化の再発見
  • 自然からの癒し

※ここに記載されているものを得られるかどうかは、参加者次第です。

初日

12:00まで 奄美空港から「しまバス」に乗車し「朝仁」バス停までお越しください。

※上記時間帯に間に合わない場合は、お申込み後に現地世話人にご相談ください。

12:00〜 到着後、食事の献立作りや買い物など顔合わせをしたり場づくりをします。

ボランティア中

2日め 午前:集落の案内 / 午後:ビーチクリーン

3日め 午前:ビーチクリーン / 午後:観光

4日め 午前:カヤックで無人の浜に行きビーチクリーン(ビーチで昼食) / 午後:自由活動

5日め 午前:観光 / 午後:ミーティング

6日め 午前:外来種駆除 / 午後:自由活動

7日め 午前:ビーチクリーン / 午後:自由活動

8日め 自由活動

9日め 午前:ビーチクリーン / 午後:活動報告 / 夜:地元の方々とBBQ

最終日

宿泊施設の掃除後、各自帰りの移動手段の時間に合わせて解散

※上記のスケジュールは、現地の天候や作業の進行状況などに応じて変化いたしますので、あくまでも参考程度にお考えください。せっかくの村おこしボランティアですから、細かいスケジュールは気にせず田舎の時間を堪能しましょう。

集合場所:しまバス「朝仁」バス停

各地の空港

奄美空港

「朝仁」バス停 到着


各地の空港→鹿児島空港(乗り換え)→奄美空港

奄美空港

「朝仁」バス停 到着


※鹿児島や沖縄からフェリーでのアクセスも可能ですが、特別な事情がない限り上記のルートでお越しください。

※スケジュールやアクセス情報は、成田空港からpeachを利用した場合を想定しています。それ以外の交通手段でお越しになる場合は、お申し込み完了後に世話人にご相談ください。

※ここに表示しているものは参考例です。その他にも方法はございますので、ご都合の良い方法でお越しください。

※時刻や運賃は最新のものでない場合がございます。実際のアクセス方法や時刻、運賃等は必ずご自身でご確認ください。

奄美大島「100年先の未来へ」コースで必要な特別な持ち物は次の通りです。

  • 軍手
  • 長靴
  • 作業着
  • レインコート

※持ち物についてご質問がある場合は、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。

悪天候の場合、交通機関の出発が遅れたり欠航・運休になることがあります。

そのため、滞在後のスケジュールには十分余裕をもってください。ECOFFは参加者が予定通りに帰宅できなかった場合に被った不利益については一切関与できません。ご理解をよろしくお願いいたします。

詳細については、資料:ECOFFのプログラムに関する悪天候や災害時の対応についてをご覧ください。

保険:村おこしNPO法人ECOFFが一括し損保ジャパンの国内旅行保険に加入いたします。

また、奄美大島「100年先の未来へ」コース世話人はECOFFが定めるガイドラインに従って安全管理を行います。

資料:ECOFFのプログラムに関する悪天候や災害時の対応についても合わせてご確認ください。

ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症について対策および方針を定めています。

重要な事項が記載されておりますので、お申し込み前に必ずご確認ください。

資料:ECOFFのプログラムに関する感染症についての対策および方針

  1. 本ページ内の「参加する」ボタンまたは「このボランティアに参加する」ボタンを選択し、ビデオ形式のオリエンテーションをご覧ください。パソコンやスマホでお好きな時間に受けられます。
  2. オリエンテーションを終えると、応募フォームに移動しますので、必要事項を入力してお申し込みください。
  3. 参加可能かどうか、担当者が確認した後、原則1営業日以内にメールでお知らせいたします。
  4. 参加可能な場合は、お知らせを受信した日から起算して5日以内に参加費を銀行振り込みでお支払いください。
  5. 参加費のお支払いを確認しましたら、お申し込み完了です。

お申し込みから参加までのながれについてもっと知る

宿泊場所

※現在表示している情報は、前回募集時のものです。次回募集時には宿泊場所や設備内容が変更される場合がございますので、ご注意ください。

【アマニコビーチハウス】シェアハウス

    基本情報:
  • 男女別の相部屋
    設備:
  • 寝具一式
  • 冷房
  • 暖房
  • 扇風機
  • 浴室(シャワーのみ)
  • シャンプー・リンス・ボディソープ
  • ハンガー
  • 洗濯機
  • 洗濯洗剤
    インターネット環境:
  • ドコモ
  • au
  • ソフトバンク
    食事:
  • 自炊
  • 共有キッチンあり
  • 食材は参加者と買い出し
    徒歩圏内の施設:
  • 自動販売機
  • コンビニ
  • スーパー
  • 飲食店

※最新情報については、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。

※表示している宿泊施設が利用できない場合は、可能なかぎり同等の施設をご提供します。

※宿泊場所は世話人が無料で提供します。