T.I.さん(2023夏日程)
実際に離島に行く事で普段の生活では得られない経験や充実感を得ることができ、とても良かったと思う。特に、新たな人との出会いの大切さを感じました。
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症についての対策および方針を定めています。詳しくはこちら
正直、参加前は期待よりも不安が大きかったです。実際参加してみて、初めはなかなかメンバーと打ち解けられなかったり農作業が体力的にきつかったりして辛かったけれど、3日目辺りからだんだん田舎での暮らしに慣れ、メンバーとも仲良くなり、楽しいと感じるようになりました。そして、最終日にはまだ帰りたくないと感じるようにまでになりました。
早起きして感じる空気、海や川・山に囲まれた環境、満開の星空。普段の生活からはかけ離れたゆったりと時間が流れる空間に大きな魅力を感じました。当たり前だと思っていたことが実は当たり前じゃない。固定概念にとらわれない柔軟な思考を持てるようになりました。
このような田舎暮らしの魅力だけではなく、農作業や農家の人々との交流を通して移住者についてや労働人口、人手不足など屋久島の現状や課題について身をもって知る機会も多くありました。今すぐ私が何かを変えることは出来ないけれど、まずはできるだけ多くの身の回りの人に学んだこと・感じたことを伝えていきたいと思いました。将来どのような形で社会に貢献していきたいのか考えるきっかけにも繋がりました。
世話人の方、農家の方、参加メンバー、シェアハウスの人々。屋久島での暮らしは、常に「人との交流」がありました。改めてボランティア活動は人と人との関わりが生まれると感じました。
勇気を出して参加して本当に良かったなと思っています。
初めて10日間も見ず知らずの土地に行くことに緊張したが、あらゆることを学べた。
自分の知識や価値観が広がった。
そして、人の温かさにふれた時間であった。
参加して本当によかった。そして、屋久島でよかった。
初めての参加で少し不安だったのですが、世話人や島の人、10日間一緒に過ごす仲間がとてもあたたかく接してくれました。島で色々な人と関わっていくなかで、多くのことを吸収することができました。今回のボランティアで関わってくださった人たちと、島に流れるゆったりとした時間の流れ、自然がとても好きになりました!またいつか屋久島に行きたいと思います!
貴重な経験になり、とても濃い10日間でした。現地の人との関わりやコミュニケーションの中で感じる、農業の大変さや同時に島の人々の繋がりを感じることが出来ました
農業の大変さを知り、感謝しようと改めて思うことができました。現地の方々との出会いや同じメンバーとの出会いなど、自分の人生において大切で貴重な宝物ができました。充実した時間で参加してよかったと思います。これからも屋久島で感じたことや思い出を胸に頑張っていこうと思います!
屋久島でのボランティアを通して、普段何気なく食べている野菜や果物がどのように作られ、どれだけの人の手が加わっているのかということを知ることができたのはとてもよい経験だったと思う。
また、今回のボランティアでは人と人との関わりについて知ることが出来た。屋久島では地域の人達はみんなが顔見知りで、野菜の収穫やバスの設営など、困った時には「みんなで協力してやる」という文化が根付いている。また、今回お世話になった屋久島サウスビレッジでは、ほぼ毎日シェアハウスのみなさんと協力してご飯を作った。このように、人と人との関わり合いが強いのが屋久島の良いところであると感じた。
しかし、今回の10日間ではまだ地域活性化に貢献できたかどうかは分からなかった。次参加する機会があるとすれば、「地域活性化するためにはどうすればいいか」ということを考えていきたいと思う。
今回ボランティアに参加して、屋久島の魅力を体感しただけではなく、他のメンバーと衣食住を共にして、自分の価値観や足りない所を見つけることができたきっかけになったと思った。
屋久島の自然に包まれながら、色々な課題を見つけることが出来たので、とても有意義な時間を過ごせたと思う
地域活性化を、みんなのものに。
電話:050-5809-3263
住所:113-0021 東京都文京区本駒込二丁目4番12号
代表理事:宮坂大智
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF