匿名希望(2022年春日程)
たった10日間だったとは思えないくらい、とても充実した時間を過ごすことができました。参加して良かったと心から感じています。
また必ず遊びに行きます!
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症についての対策および方針を定めています。詳しくはこちら
屋久島でのボランティアを通して、普段何気なく食べている野菜や果物がどのように作られ、どれだけの人の手が加わっているのかということを知ることができたのはとてもよい経験だったと思う。
また、今回のボランティアでは人と人との関わりについて知ることが出来た。屋久島では地域の人達はみんなが顔見知りで、野菜の収穫やバスの設営など、困った時には「みんなで協力してやる」という文化が根付いている。また、今回お世話になった屋久島サウスビレッジでは、ほぼ毎日シェアハウスのみなさんと協力してご飯を作った。このように、人と人との関わり合いが強いのが屋久島の良いところであると感じた。
しかし、今回の10日間ではまだ地域活性化に貢献できたかどうかは分からなかった。次参加する機会があるとすれば、「地域活性化するためにはどうすればいいか」ということを考えていきたいと思う。
今回ボランティアに参加して、屋久島の魅力を体感しただけではなく、他のメンバーと衣食住を共にして、自分の価値観や足りない所を見つけることができたきっかけになったと思った。
屋久島の自然に包まれながら、色々な課題を見つけることが出来たので、とても有意義な時間を過ごせたと思う
普通に観光で行くだけでは知ることのできないその地域の深いことまで体験することができて楽しかった。また、作業は楽しいばかりでなくきついこともあったが、それも含めて大きな学びだと感じた。何より自分の成長をこの短期間でしっかりと感じることができたのが嬉しかった。
屋久島の自然と集落の生活について肌で理解することができました
バスの運行情報が少なく事前にしっかり下調べが必要だと思いました。世話人の方も受け入れ先の方もゲストハウスの方もみんな優しく受け入れてくださいました。1人で離島まで行くのは初めてでしたが事前にメンバーの人たちと情報を交換して無事に辿り着くことができました。毎日朝と夜に食事を作るのでとても料理スキルが身につきました。
今回の活動を終えて、人の温かさに本当に助けられたと感じている。農家の方々はもちろん、シェアハウスの住人の方々も皆さんが温かく受け入れてくださったことで、元気に仲良く10日間を過ごすことができた。優しい人柄の方ばかりだからこそ、積極的にコミュニケーションを取ることができたと思っている。また、屋久島の方々の過去はどれも興味深い話ばかりであった。他にも、地域の方々の距離感の近さは、少し滞在するだけでも十分に感じるものであった。他人の人生をこれほど間近に感じる経験は人生で初であった。今回その魅力を感じ、人の温かみを感じる機会のある仕事をしたいと考えるようになった。
行かないと知ることができないような島の暮らしの実態を知ることができたし、出会った地域の皆さんが実際に生活を営んでいる場所であることを実感しました。
農家の皆さんがとっても優しくて交流できたのが嬉しかったし、こちらが手伝ったというより沢山のことを経験させて頂いたなと思います。
このコースに参加しなければ出会えなかったであろうメンバーのみんなと出会えたことも、自分にとって財産になりました。すごく充実した10日間を過ごすことができました。
地域活性化を、みんなのものに。
電話:050-5809-3263
住所:113-0021 東京都文京区本駒込二丁目4番12号
代表理事:宮坂大智
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF