大学4年生・初参加
観光するだけでは知ることができないことを知ることができたと思う。村おこしをしたい人にとっては最適なプログラムではないか。
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症についての対策および方針を定めています。詳しくはこちら
プログラムの満足度
世話人への満足度
もう一度、行きたいと思った人
累計参加者数
参加者の感想
私のボランティアは、人と繋がることがメインだったと思います。
1人参加だったので、世話人のご実家に泊まらせて貰っていました。活動中も、そこのお母さんや、世話人のご家族と話すことが多かったです。日常的な世間話や、思い出話、喜界島のことや農業のことも聞きました。
また、タイミング良く東京農大の生徒と教授に会うことも出来たので、新たな思いつきの相談先が増えたと思います。
子供たちと遊んだり話すことも多かったです。楽しく遊ぶこともそうですが、子供と真剣に話すことをもう少しやった方が良かったかなと思いました。
1人参加じゃないと出来なかったことだらけだったと思うので、良い挑戦ができたなと思っています。
島の魅力も素晴らしかったです。
田んぼのように広がるサトウキビ畑や、南国系の果物畑、たくさんの牛舎やたまに見かけるヤギなど、島では農業がとても身近な存在です。
植物、鳥、岩石などは見た事のないものが多く、すごしているだけで面白いです。
海は本当に綺麗です。次は夏に行きたいです。
1つ喜界島でやってみたいことは、劇団などと演劇系のイベントを開くことです。実際、子供たちにも見せたいし、来て欲しいなという意見も現地の方から聞けたので、実行したいです。
まず参加して良かったと思っています。
最初は地域おこしの経験が無かったため不安な気持ちが大きかったです。
しかしそれを打ち消してくれたのが現地の方々でした。世話人の園田さんや喜界島の方々にとても温かく迎えて頂いたため、安心して活動できました。
喜界島で生活していく中で、海や星空の綺麗さを知り、もっと喜界島の良さを広めていきたいと思いました!
行く前までは知らない土地、知らない人との共同生活は本当に不安でしたがそんな不安は1日目で吹き飛びました。優しくフレンドリーな世話人の方とその現地の方、メンバーのみんなのおかげで言葉にできないほど濃い、貴重な体験をさせていただきました。
次の参加者へのメッセージ
ボランティアに参加する目的を自分なりに明確にしておくことがおすすめです。目的は人それぞれですが、参加するからには何かしら目的を持つことによってより充実した活動になると思います。
酔い止めは絶対に持ちましょう!
特に冬場は風の強い日が多く、船がとても揺れます。酔わないと思っている人も、酔い止めを持っていた方がいいです。私は酔いました。酔うと地獄です。
迷うくらいなら参加した方がいいです。
「田舎だから何もない、つまんない」ではなく、田舎だからこそできることがたくさんあることに気づきました。
農家さんが必死に育てている野菜や果物に感謝しながら食べないといけないなとも改めて思わされます。
その島のこともよく知れるので、新しいことにチャレンジしてみたい方におすすめです!
喜界島の魅力は、海、満点の星空など雄大な自然ももちろんですが、なによりも人のあたたかさにあると思います。買い物をしていたらお菓子を貰ったり、島を歩いていたら声をかけてもらったり…。都市社会では忘れがちな人と人との繋がりに触れられる島です。
世話人へのお礼
10日間、お忙しい中ボランティアを引き受けてくださりありがとうございました。
園田さんと作業をするのは他のみんなと比べて少なかったですが、移動中の車の中でたくさん島のことについて聞けて嬉しかったです。
疲れ切っている私たちは、園田さんの元気さとパワーさに元気をもらっていました笑
また成長して(自分もお酒も笑)島に戻ってきます。その時はまたよろしくお願いします🙌
今回は本当にお世話になりました!
農作業から台風の時のことまで、いつも私たちのことをサポートしていただき、とても感謝しています。また、オフの日に島のことをいろいろと教えていただき、とても勉強になりました。
感謝の気持ちでいっぱいです!本当にありがとうございました!
たくさんお世話になりました!園田さんのおおらかで面白いところ、あやのさんの優しいところ、ほんとうにお2人を通して喜界島が大好きになりました!
特に台風の時には手厚くして頂き、本当に助かりました。
喜界島の抱える問題、農業の大変さを知ることが出来、喜界島の魅力をどうやったら伝えられるかなと考えるきっかけにもなりました。
また必ず喜界島に行きます!