A.A.さん(2019春日程)
全てが初体験で、新鮮な気持ちでボランティアに取り組むことができたと感じています
島の暖かい気候と笑顔の絶えない現地の方々、テレビでしか見たことない青い海に、言葉が出ないほど綺麗な星空、島での出会い、経験のすべてが宝物になりました
📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症についての対策および方針を定めています。詳しくはこちら
村おこしボランティアは、地域と密着した活動を体験できるのが特徴の「旅のようなボランティア」です。
本格的な有機農業のお手伝いをしながら、国立公園に指定された奄美大島の自然を満喫しよう!
※本コースは、LGBTに理解を示しています。部屋は身体的性に合わせた男女別の相部屋となります。
村おこしNPO法人ECOFF x
コラボ企画
奄美大島は人口6万人ほどで、沖縄本島、佐渡島に次ぎ日本で3番目に大きな島です。
面積が広い割に人口が少なく、豊かな自然が多く残っており2017年には奄美群島国立公園に指定されました。
基本的に奄美は山が多くジャングルのような風景が多いですが、島の中でも北部地域は平地が多く、昔から農業が盛んな地域です。
奄美大島[北部]というのは主に笠利町、龍郷町のことを指し、笠龍(りゅうりゅう)地区とも呼ばれます。主に活動する笠利町には奄美空港があり、あやまる岬や土盛海岸など、青く美しい海岸を眺められる観光スポットも数多くあります。
もっと知りたい方は…
世話人の楠田ファームは東京や大阪の高級店にも野菜を出している、高い技術をもつ有機農家さんです。
少量多品目の野菜を栽培しており、1年を通していつでも収穫・種まきなど様々な作業があります。
楠田さんの作る野菜はとっても色がきれい! そしておいしい!
有機農業は農薬や化学肥料を使わず栽培する方法で、見た目がきれいな野菜を作るのには非常に難しい農業です。
手作業が多い有機農業は大変ですが、やりがいや達成感も大きいはず。そんな有機農業をお手伝いして、仲間と一緒に汗を流そう。
農業の盛んな奄美大島・北部地域では、さまざまな農業のお手伝いを予定しています。
花農家、パッションフルーツ農家、たんかん農家、そして農業だけでなく、地場産野菜を使ったレストランでのお仕事も。
世界のバナナ30種類を作っているという農家さんもいます。
農業の盛んな地域だからこそ、さまざまな農業に触れ合えるチャンスがあります。
みなさん、「奄美産」のものをこだわりを持って作られています。
そんなこだわりの奄美大島の農業を体験しよう。
奄美大島の北部地域は青い海を眺められるスポットがたくさんあります。
楠田ファームの農場からも、海岸まで歩いて行けます!
作業の休憩中にちょっと海まで散歩、なんてこともできるかも?
また、奄美には多くの伝統文化が残っています。
シマ唄や大島紬、神事など、興味深い文化がたくさんあります。
沖縄とも鹿児島とも違った「奄美文化」に触れて、奄美大島のことを深く知ろう。
奄美大島[北部]コース世話人の楠田哲(さとる)です。
奄美大島[北部]では、犬とギターと奥さんを愛する有機農家、体操コーチのベテラン花農家、若手島唄者のトマト農家、震災を機に宮城から移住したパッションフルーツ農家、神戸から家族で移住したシェフetc. 楽しい受け入れ家族の皆さんが揃ってます。皆さんと楽しく作業や交流が出来ればと思います。
奄美大島は2021年に世界自然遺産に登録されました。
自然の素晴らしさはもちろんの事、シマ唄や八月踊り、島の食文化等も皆さんには体験してもらえればと思っていますし、学生の皆さんと一緒にイベントも開催し、より多くのシマッチュと交流出来ればと思っています。どうぞよろしくお願いします。
プログラムの満足度
世話人への満足度
もう一度、行きたいと思った人
累計参加者数
全てが初体験で、新鮮な気持ちでボランティアに取り組むことができたと感じています
島の暖かい気候と笑顔の絶えない現地の方々、テレビでしか見たことない青い海に、言葉が出ないほど綺麗な星空、島での出会い、経験のすべてが宝物になりました
今回は5組の農家さんとラジオ局の方々にお世話になりました。毎日異なるところに行き異なる作業を体験することができました。その分、農業のことや奄美大島のことや受け入れ先の人の人生の話などを沢山聞くことができ、学べて楽しい時間を過ごしました。ボランティア活動の休憩時間には農家さんがドライブや絶景の見える所に連れていってくれました。海や景色は写真で見るよりも美しくて衝撃を受けました。
一緒に過したメンバーはみんな優しくて明るくて毎日楽しい日々を送ることができました。島の人は私たちをあたたかく歓迎し送り出してくれました。
奄美大島で出会った人といつまでも繋がっていたい、また奄美大島に行きたいと思えた10日間でした。
今回の奄美大島のプログラムに参加して、現地で出会った素晴らしい方たちの、仕事や農業に対する信念を学びました。また、10日間の共同生活を通じて、かけがえのない友人も得る事が出来、一生忘れる事のない体験が出来ました。
+マークを選択すると、より詳しい情報をご覧になれます
※現在表示している情報は、前回募集時のものです。次回募集時には内容が変更される場合がございますので、ご注意ください。
場所 鹿児島県 奄美大島
※実際の応募状況は表示されているものと異なる場合があります。
応募締切:各日程出発日の1週間前
参加費
参加対象者
※参加に不安のある方は、まずはご相談ください。なお、世話人の判断により参加をお断りする場合もございますのでご了承ください。
※ここに記載されているものは一例です。活動内容は天候や状況により変化しますので、これらの体験ができることを保証するものではありません。
※ここに記載されているものを得られるかどうかは、参加者次第です。
奄美空港にて世話人と合流
※参加者の到着時刻に合わせ、世話人がお迎えにあがります。
※ECOFFからの同行スタッフはおりません。事前に作成するLINEグループを使い参加者同士で合流してください。
地元の農家さんと共に農作業
休憩時間などに自然体験
奄美空港にて解散
※参加者の出発時刻に合わせ、世話人が空港までお送りいたします。詳しくは参加者同士のLINEグループでご確認ください。
※上記のスケジュールは、現地の天候や作業の進行状況などに応じて変化いたしますので、あくまでも参考程度にお考えください。せっかくの村おこしボランティアですから、細かいスケジュールは気にせず田舎の時間を堪能しましょう。
集合場所:奄美大島 奄美空港
各地の空港 → 奄美空港(直行便)
到着
各地の空港→鹿児島空港(乗り換え)→奄美空港
到着
※鹿児島や沖縄からフェリーでのアクセスも可能ですが、特別な事情がない限り推奨のルートでお越しください。
※ここに表示しているものは参考例です。その他にも方法はございますので、ご都合の良い方法でお越しください。
※時刻や運賃は最新のものでない場合がございます。実際のアクセス方法や時刻、運賃等は必ずご自身でご確認ください。
奄美大島[北部]コースで必要な特別な持ち物は次の通りです。
※持ち物についてご質問がある場合は、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。
悪天候の場合、交通機関の出発が遅れたり欠航・運休になることがあります。
そのため、滞在後のスケジュールには十分余裕をもってください。ECOFFは参加者が予定通りに帰宅できなかった場合に被った不利益については一切関与できません。ご理解をよろしくお願いいたします。
出発日の交通機関が欠航・運休した場合
終了日は変わらずに日程を短縮して実施いたします。短縮された分の参加費は参加費のうち活動支援費を日割りにした額を活動終了後にご返金いたします。
最終日の交通機関が欠航・運休した場合
この場合は、終了日が延長されます。現地世話人が予算内で準備した食材が不足した場合、食材費の追加費用が必要な場合がございます。その場合の追加費用は現地にてお支払い下さい。
保険:村おこしNPO法人ECOFFが一括し損保ジャパンの国内旅行保険に加入いたします。
また、奄美大島[北部]コース世話人はECOFFが定めるガイドラインに従って安全管理を行います。
ECOFFは地域と参加者の安全のために、新型コロナウイルスをはじめとする感染症について対策および方針を定めています。
重要な事項が記載されておりますので、お申し込み前に必ずご確認ください。
ECOFFのプログラムに関する感染症についての対策および方針
奄美大島[北部]における新型コロナ対策に関する特記事項【シーネリア】空き家
※最新情報については、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。
※表示している宿泊施設が利用できない場合は、可能なかぎり同等の施設をご提供します。
※宿泊場所は世話人が無料で提供します。
地域活性化を、みんなのものに。
電話:050-5809-3263
住所:113-0021 東京都文京区本駒込二丁目4番12号
代表理事:宮坂大智
©︎ 2010 村おこしNPO法人ECOFF