📣 ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症についての対策および方針を定めています。詳しくはこちら

次回は2023年6月以降に実施予定です
村おこしボランティア

別府自然放牧コース

村おこしボランティアは、地域と密着した活動を体験できるのが特徴の「旅のようなボランティア」です。

別府自然放牧コースは、自然放牧を通じて、別府ならではの自然の楽しさや厳しさを肌で感じながら、地域における家畜の役割や食肉の価値などへの理解を深めることができるプログラムです。

    • 地域:大分県
    • 定員:3名
    • 対象年齢:どなたでもご参加いただけます
    • 参加費:32,000円
    • LGBTフレンドリー
    • ハンディキャップ フレンドリー
    • ※本コースは、LGBTに理解を示しています。部屋は身体的性に合わせた男女別の相部屋となります。

      ※本コースは、難聴などの身体障がいや精神障がいを抱えている方でも、安心してご参加いただけます。

別府自然放牧について

自然豊かな別府の山で自然放牧

一般的に肉牛は生涯牛舎で育てられますが、別府自然放牧コースでは、牛にとってストレスの少ない自然放牧で育てています。

そのような環境で育てると、健康的な牛のお肉になります。

また、妊娠しづらくなったなどの理由で、手放された母牛も育てています。

そのような母牛は、自然放牧を行うことで、再び子牛を産むこともできるようにもなります。

そして、誰も使わなくなった土地を借りて、できるだけ機械を使わずに、人と牛が力をあわせて牧場をつくっています。

そうすることで、その地がもともと持っている力を最大限に活かすことができます。

もっと詳しく知りたい方は、こちらのウェブサイトもご覧ください。

別府自然放牧コースの魅力

牛と温泉で心と体をリフレッシュ

ストレスや過労で疲弊してしまった心と体。それをリセットし、乱れた生活習慣を整えるコースです。

ここは何もかも整った牧場ではありません。しかし、母牛が子牛を愛でる姿をぼーっと眺めたり、黙々と竹切りをしたりしてみてください。

そして、別府の温泉につかり、一息ついてみてください。

ここだからできるボランティアを体験してもらえればと思います。

ゼロからの自然放牧の牧場づくり

牛飼いの生活は、朝が早く、夜も体を動かした後でよく眠れるため、規則正しい生活が自然と身につきます。

動物と接することは、癒しの効果があります。

また、適度な運動をすることで、終わった後に爽快感を感じることができます。

英語を学べるシェアハウスでの共同生活

このコースでは、別府市内にあるシェアハウスに宿泊しますので、初めて長期ボランティアに参加される方も安心です。

便利な施設が周辺にあるのはもちろんのこと、別府ならではの温泉も楽しめます。

大家さんがイギリス人のため、牧場でのボランティアが終わった後は、英会話にチャレンジすることもできます。

※男女比によっては、男性は近隣の他のゲストハウス泊になりますが、夕食はシェアハウスでいただく予定です。

別府自然放牧コースでの主な活動内容

別府自然放牧コース世話人からのメッセージ

山地竜馬(宝牧舎株式会社代表取締役)

2007年に鹿児島の小離島、口永良部島への移住がきっかけで、農家からもらった1頭の母牛から、私の牛飼いの人生が始まりました。

畜産という産業は自然環境に大きな負荷を与えているし、家畜という動物は最終的には食肉になるので、あまり良いイメージではないと思います。

「牛を飼うことや肉を食べることは悪」とまで言われています。そんな畜産や家畜の現場、牛や肉の現実を自然放牧を通じて、よりリアルに感じてもらいたいです。

別府自然放牧コース参加者の声

プログラムの満足度

4.7
4.7/5

世話人への満足度

4.8
4.8/5

もう一度、行きたいと思った人

0 %

累計参加者数

0
※2022年3月〜5月の参加者アンケートより

井上陽菜さん(2022年6月)

非常に濃い3日間を過ごすことが出来て、大満足です。頭の中では「世話人の力になるため、たくさん手伝いたい!」と思っていても大変な作業が多く、体がついていかないということが多々あり、少し悔しかったです。ですが、その経験もひとつの勉強になりました。何より世話人の労働力の大きさに驚きました。
また、見知らぬ地域に入って、世話人がどのように地域の輪に入り込んでいるのか、そこから生まれる地域社会の活動や広がりを直に見ることができて大変勉強になりました。このような経験は滅多にできないことだと思うと誇らしい気持ちです。

匿名希望(2022年夏日程)

今回のプログラムは想像以上に過酷だった。1日目に現場の大変さを知り、これから4日間自分にできるだろうかとネガティブな気持ちになることもあった。今までこれほど過酷な活動をしたことがなかったため、自信もなかった。しかし、最後まで自分の力を振り絞りやり遂げられたことはとても大きな達成感・満足感に変わった。参加してよかったと心から思う。今後何か大変なことがあっても、今回の経験を思い出したら全て「なんとかなる・大丈夫」と思えるのではないかと思う。短い期間ではあったが、自分の成長を実感できる日々であったと思う。また、シェアハウスに滞在できたこともとても良かった。初めてシェアハウスで生活したが、人の繋がり・温かさを感じることができた。とても楽しかった。貴重な経験ができ、とてもよかった。

匿名希望(2022年夏日程)

放牧ボランティアに何か期待をして参加したわではなかったが、山地さんの思いや、取り組みがとても興味深いものだった。社会的に捨てられるもの、不要とされるものを利用していました。下調べが足りなかったので、もっと調べてから来れば学びは深まったかもしれないという後悔があった。真夏の中での作業は汗をかきまくりだし重いものを持ち運ぶしでとにかく辛かった。しかし、その分の苦労が牛たちが生きる為には仕方ないことだと思う。ボランティアがいない時期にこれを1人で行わないといけない山地さんには頭が上がりません。

匿名希望(2022年夏日程)

畜産や農業についての学びが多く有意義な時間だった。活動自体は力仕事が多く過酷で命に関わるという面で仕事の厳しさを知った。

詳細情報

+マークを選択すると、より詳しい情報をご覧になれます

※現在表示している情報は、前回募集時のものです。次回募集時には内容が変更される場合がございますので、ご注意ください。

日程

※実際の応募状況は表示されているものと異なる場合があります。

締め切り:各日程開始日の8日前

募集人数 3名(最少催行人数1名)

参加費

4泊5日:32,000円

参加費に含まれるもの:各種経費・保険料・寄付・夕食代・ECOFF入会金
参加費以外に必要なもの:現地までの往復の交通費・個人的な費用・朝と昼の食費

※集合場所までの交通費は参加費にふくまれていません。

※宿泊場所は世話人が無料で提供します。

※より詳しい情報は【参加費について】と【本プログラムの参加費内訳】からご覧いただけます。

参加対象者

以下ひとつでも当てはまる方には、特にオススメのプログラムです👍
  • 他ではなく、このコースにどうしても参加したい!という方
  • 自然放牧に興味のある方
  • 地域活性化に興味のある方

※参加に不安のある方は、まずはご相談ください。なお、世話人の判断により参加をお断りする場合もございますのでご了承ください。

  • 畜産ボランティア
  • 耕作放棄地の草刈り
  • 原野での牧場づくり
  • 体力と気力づくり

※ここに記載されているものは一例です。活動内容は天候や状況により変化しますので、これらの体験ができることを保証するものではありません。

  • 生きることの意味
  • 食べることへの感謝
  • 自然との向き合い方

※ここに記載されているものを得られるかどうかは、参加者次第です。

初日

希望者は初日から活動できます! 合流時間についてはお申し込み後にご相談ください。

18:00 Ed’s Share Houseにてオリエンテーション

ボランティア中

朝 Ed’s Share Houseから牧場へ移動。

牛たちの確認 牧場の牛たちを集めます。1頭1頭名前を呼んで飼料を与えながら、体調など確認していきます。竹山で牛を探したり、飼料を運んだりするだけで結構疲れます。

牧場づくり 竹山の伐採や牧柵の修理など、牛たちが快適に過ごすことができるようにしていきます

お昼休憩 お昼は各自持ってきた昼食を食べます。

夜 活動終了後、Ed’s Share Houseへ移動。夕食はシェアハウスで。体を動かした後のご飯は美味しく感じられます。

※早朝から夜間まで活動しますが、途中で移動や休憩時間があり、実際の作業時間は8時間以内が目安です。

最終日

7:00 最後のボランティア活動。

18:00 活動終了後に認定証授与、現地解散。

※4泊5日の場合は午前中の解散も可能

※上記のスケジュールは、現地の天候や作業の進行状況などに応じて変化いたしますので、あくまでも参考程度にお考えください。せっかくの村おこしボランティアですから、細かいスケジュールは気にせず田舎の時間を堪能しましょう。

大分県「別府駅」より徒歩20分です。

ご出発地よりご都合の良い交通手段をご利用ください。

詳細は、Ed’s sharehouseのウェブサイトをご覧ください。

初日は、集合場所の「Ed’s sharehouse」に18時までにお越しいただくか、それ以前に世話人と合流して活動をするかお選びいただけます。

詳しくは、お申し込み後に世話人とご相談ください。

※ここに表示しているものは参考例です。その他にも方法はございますので、ご都合の良い方法でお越しください。

※時刻や運賃は最新のものでない場合がございます。実際のアクセス方法や時刻、運賃等は必ずご自身でご確認ください。

別府自然放牧コースで必要な特別な持ち物は次の通りです。

  • 軍手
  • 長靴
  • 作業着
  • レインコート

※持ち物についてご質問がある場合は、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。

悪天候の場合、交通機関の出発が遅れたり欠航・運休になることがあります。

そのため、滞在後のスケジュールには十分余裕をもってください。ECOFFは参加者が予定通りに帰宅できなかった場合に被った不利益については一切関与できません。ご理解をよろしくお願いいたします。

詳細については、資料:ECOFFのプログラムに関する悪天候や災害時の対応についてをご覧ください。

保険:村おこしNPO法人ECOFFが一括し損保ジャパンの国内旅行保険に加入いたします。

また、別府自然放牧コース世話人はECOFFが定めるガイドラインに従って安全管理を行います。

資料:ECOFFのプログラムに関する悪天候や災害時の対応についても合わせてご確認ください。

ECOFFは地域と参加者の安全のために、感染症について対策および方針を定めています。

重要な事項が記載されておりますので、お申し込み前に必ずご確認ください。

資料:ECOFFのプログラムに関する感染症についての対策および方針

  1. 本ページ内の「参加する」ボタンまたは「このボランティアに参加する」ボタンを選択し、ビデオ形式のオリエンテーションをご覧ください。パソコンやスマホでお好きな時間に受けられます。
  2. オリエンテーションを終えると、応募フォームに移動しますので、必要事項を入力してお申し込みください。
  3. 参加可能かどうか、担当者が確認した後、原則1営業日以内にメールでお知らせいたします。
  4. 参加可能な場合は、お知らせを受信した日から起算して5日以内に参加費を銀行振り込みでお支払いください。
  5. 参加費のお支払いを確認しましたら、お申し込み完了です。

お申し込みから参加までのながれについてもっと知る

宿泊場所

※現在表示している情報は、前回募集時のものです。次回募集時には宿泊場所や設備内容が変更される場合がございますので、ご注意ください。

【Ed’s Share House】シェアハウス

    基本情報:
  • 男女別の相部屋
  • 管理人あり
    設備:
  • 寝具一式
  • 冷房
  • 暖房
  • 浴室
  • 洗濯機
    インターネット環境:
  • ドコモ
  • au
  • ソフトバンク
  • 楽天モバイル
  • WiFi
    食事:
  • 朝昼:各自ご準備ください(詳細については初日に相談します)
  • 夕:シェアハウスが提供
    徒歩圏内の施設:
  • コンビニ
  • スーパー
  • 各種レストラン

※最新情報については、お申し込み後に招待されるLINEグループにて、世話人に直接お問合せください。

※表示している宿泊施設が利用できない場合は、可能なかぎり同等の施設をご提供します。

※宿泊場所は世話人が無料で提供します。